第2回 大きいとか『じゃない』価値観。
パトリック 私はこれまで21年間、
東京に住んできたんですけれど。
糸井 21年。
パトリック はい。バブルのあとから住みはじめて、
そして、そのあとの日本で、
いろんなことを見てきました。
いろーーーーんなことを。
糸井 でも、日本にいろいろあっても、
パトリックさんは東京にい続けたんですね。
パトリック はい、いました。
日本が大好きだし、東京が大好きだから。
そうして、日本に住みながら、
私なりの視点で、日本のことを考えてきました。
で、私には、日本が今、
非常に面白いタイミングにあるように思えていて。
糸井 ええ。
パトリック 面白いタイミング、というのは、
日本は、昔から受け継いできた「日本の価値観」と
戦後取り入れた「欧米的な価値観」とを、
今、両方併せ持っている国だと思うんですが、
まだ、これからどんな価値観を持っていくのか、
明確に見えてはいない。
で、そんな日本のこれからの価値観がこれから
どうなっていくんだろう、というタイミングにある、
ということなんですが。
糸井 はい。
パトリック 日本は、非常に古くから、
たいへん豊かな価値観を育んできた国ですよね。
歴史の中で育まれてきた美的感覚とか。
日本人としてのアイデンティティとか。
自然との関わり方とか。
そして今、世界では欧米の国の人々が、
「欧米的な価値観だけではうまくいかない」
ということに気づきはじめて、
現在、そうした面からも、みんながだんだん、
「日本の価値観」の魅力を
理解しはじめている状態です。
糸井 うん。
パトリック 一方、「欧米的な価値観」というのは
日本が太平洋戦争で負けた後、
自分たちも欧米のような豊かさを持ちたいと、
戦後、実際に日本が取り入れてきた価値観ですよね。
そして、その「欧米的な価値観」を取り入れつつ、
結果的に日本は経済的な成功を遂げました。
それで、日本には両方の価値観がある‥‥
はずなんですが、私には、今の日本の人たちが、
それほど幸せであるように思えないんですね。
たとえば、今の日本を考えると、
「モノを持つことで幸せになりたい」
といった価値観が、非常に強くある。
これはおそらく「欧米的な価値観」のほうからきていて、
わかりやすいところだと、
ブランド品を持つことで幸せになりたい、
という考え方が根強くあったり。
でも、もともとの「日本の価値観」のほうには
「モノを持つ」のとは全く異なる
幸せの形があったと思えるし。
糸井 ああ、そうですね。
パトリック それを思うと私は、
もしかしたら日本の人々は戦前の、
「欧米的な価値観」が入ってくる前の時代のほうが
実は幸せだったかもしれない、
などということを考えたりもします。
ただ、もしも戦前のほうが幸せだったとしても
日本はその時点に戻ることはできないし、
こんにちの国際社会の中で
日本が果たさなければならない役割も、ある。
だからこれからのことを思うと、
戦後取り入れてきた「欧米的な価値観」と、
もともとの「日本の価値観」とを
日本は両方持って、あるいはうまくミックスして
進んでいったほうがよさそうですが、
そういった「これからの価値観」が
明確に見えているわけではない。
では日本のこれからの価値観というのはいったい、
どんな形ですすんでいくんでしょうか。
それが私には、とても興味深いです。
糸井 なるほど。
パトリック 糸井さんは、今の日本のいいところは
どんなところだと思ってますか?
糸井 今の?
パトリック そう、今の。
糸井 今はね、あの、
先ほどパトリックさんが言ってくださった
日本の人々が昔から受け継いできた
価値観のこととも重なるんですけれども。
どこの国の人にも理解されやすい価値観として、
たとえば「お金がたくさんある」だとか、
「たくさんのものを作れる」だとか
「大きい」だとか、「強い」とか、
そういうことを重視する価値観ってありますよね?
パトリック ええ。
糸井 で、だけど今ぼくが言いたいのは、
そっちじゃない、逆のほうで。
たとえば「大きい」と「小さい」があるときには
実は「大きい」だけじゃなく、
「小さい」にも意味がある。
「たくさん作れる」と
「たくさん作れない」があったら、
一見、「たくさん作れる」ほうが
良いように見えるかもしれないけれど、
実は「たくさん作れない」にも良さがあって。
同じく「弱い」とか「お金があんまりない」にも
意味とか、良さとかはあって。
そういった「大きい」だとか「強い」だとかの、
一般的に評価されているわかりやすい価値に対して、
「そういうことの価値『じゃない』ものの価値」
というのを、昔から知っているのが、
日本人だと思うんですね。   
パトリック ‥‥ああ、なるほど。
糸井 今、世界がグローバルになったといっても、
人々の価値観がこれから先、
今までどおりのまま、進むはずがなくて。
そのときに、じゃあこの先、
たとえばアメリカがスタンダードだっていうふうには
単純に思えなくなった時代に、
そのとき人々のあいだで、新しい時代に合わせて
考えや価値観のミックスがすすんでいくとしたら。
そのとき日本には、さっき言った
「大きいとか『じゃない』価値観」をはじめ、
他の考え方とミックスするための材料が
わりあいに残ってるんじゃないかな、
と、ぼくはそんなふうに思うんです。
そしてそれはなんだか、
ぼくらの世代が次の世代にプレゼントできることでも
あるんじゃないかな、と思ってますけど。
パトリック あー、なるほど。
ちなみに糸井さんはアジアの他の国については、
どう進むべきだと思いますか。
インドであれ、中国であれ、
ベトナム、カンボジア、韓国‥‥、
みんな、日本が戦後に成し遂げた成功を
真似したいと思っています。
今、もし糸井さんが
そうした日本の「成功」の部分を見ている
他の国の人たちに、
いや、日本にはこういうこともあるんだよって
伝えたいことがあるとしたら?
糸井 うーん、国の話とは関係なく、
いつも、そういった「成功」のところだけを
見ているような人たちに、
表面だけ見ているとあまりわからないような
「こういうこともあるんだよ」
っていうことを伝えるために、
ぼくは仕事をしているのかもしれないです。
パトリック ...nice answer!(良い答え!)(笑)
糸井 あと「日本にはこういうこともある」
という意味でいうと、
さっきの「大きいとか『じゃない』価値観」のほかに、
もうひとつ、日本って、
「ベーシックにいい人がいっぱいいる国」
だと思うんですよ。
パトリック ええ、そうですね。
糸井 たとえばぼくはよく例に出すんだけど、
日韓共催のワールドカップのとき、
カメルーンのキャンプ地になった中津江村は 
日本という自分の国ではなく
カメルーンの人たちを応援したでしょう?
あれ、なかなか世界中の人には
不思議なことだろうなと思った。
でも日本の人って、ああなんですよね。
で、そんな人たちだからこそ、
生みだせるものがあると思うんですよね。
パトリック ああー。
糸井 これが他のアジアの国々の
ヒントになるかはわからないんだけど。
ただ、この姿勢は、もう、
良い方法とか悪い方法とかじゃなくて、
両方がハッピーじゃないですか。
「良い」「悪い」で言ったらわからない。
だけど両方が幸せっていう。
パトリック ええ。そうですね。
‥‥あの、今、
お話を聞きながら思ったんですけれど、
これからの時代のポイントになる考え方って
まさに「良い」「悪い」ではなくて
「みんなが幸せかどうか」ですよね。
「何がみんなを幸せにするか」
そういったことから考えていくことが、
とても大事で。
糸井 うん。
パトリック 日本は今、
「欧米的な価値観」も「日本の価値観」も両方あって
興味深い立場にいますが、
これからどう考えていくか、というときには
「みんなが幸せかどうか」という
視点から考えていけば、答えが見つかるんじゃないか。
私には、そんなふうに思えます。
糸井 そうかもしれません。
(つづきます)
「TED」が生まれたのは1984年のこと。
イベントをはじめたのが建築家兼デザイナーだったこともあり、
当初は、「技術・エンターテインメント・デザイン」という
3つの分野のおもしろい人を集めたアイデアの交換会、
という意味合いが強かったようです。
ちなみに、「TED」という名前は、上に挙げた3つの分野、
Technology(技術)」「Entertainment(エンターテインメント)」
Design(デザイン)」の頭文字をとったものです。
さて、その「TED」は、2002年に創設者の手を離れ、
現在の代表であるクリス・アンダーソンさんに引き継がれます。
それを機に「Ideas worth spreading(広める価値のあるアイデア)」
というコンセプトがはっきりと方針づけられ、「TED」の目的が
「良いアイデアを世の中に広めること」であることが明確になりました。
2006年にはイベントで行ったスピーチ動画の配信が始まり、
「TED」というイベントが世界的に知られると同時に、
そこで語られた「良いアイデア」がまさに世界中へと広まっていきました。
また現在、「TED」は「TEDx(テデックス)」という形で
さまざまな国で開かれるようになっていますが、
パトリックさんが設立した東京版の「TEDx」である「TEDxTokyo」も
その、「Ideas worth spreading(広める価値のあるアイデア)」
の精神をしっかりと受け継いでいます。
「日本には世界に広める価値のあるアイデアが
 たくさんある国だと思います」とパトリックさんは語ります。

(次回につづきます)
現在の「TED」代表のクリス・アンダーソン氏。
前へ 最初から読む 次へ
2012-07-02-MON
感想をおくる ツイートする ほぼ日ホームへ