29 刀鍛冶 工藤将成さん

>工藤将成さんプロフィール

工藤将成 プロフィール画像

工藤将成(くどう・まさしげ)

本名、工藤芳洋(くどうよしひろ)
昭和51(1976)年、群馬県桐生市生
埼玉県入間市出身
入間市立東町小・中学校卒

平成7(1995)年、埼玉県立所沢北高等学校卒
福島県福島市、藤安正博「将平鍛刀場」に入門

平成15(2003)年、「将平鍛刀場」独立

平成16(2004)年、
日本美術刀剣保存協会 新作刀展覧会 初出品
〈太刀 刀の部〉努力賞一席 新人賞

平成17(2005)年、桐生市に「将成鍛刀場」を開設
日本美術刀剣保存協会 新作刀展覧会
〈太刀刀の部〉優秀賞 三席

平成18(2006)年、日本美術刀剣保存協会
新作名刀展 〈小脇差短刀の部〉努力賞 一席

平成21(2009)年、
愛知県名古屋市熱田神宮において、
「刀剣並技術奉納奉賛会」の依頼により、
神前にて小太刀を鍛錬製作し、奉納

平成26(2014)年、
ロシア連邦モスクワ市において太刀を鍛錬、製作し、
当作品を日本美術刀剣保存協会ロシア支部に寄託
後にロシア武道連盟に寄贈

平成28(2016)年、前橋市東照宮において
啓蒙のための公開製作

令和3(2021)年、日本美術刀剣保存協会
現代刀職展 〈太刀刀の部〉優秀賞 三席
〈短刀剣の部〉努力賞 一席
イギリス公共放送
BBC SPORT 2020 TOKYO OLYMPICのための
テレビCM撮影
※日本抜刀道連盟全国大会において、
当作を用いた剣士が二、三段実技の部にて優勝

令和4年(2022)年、BS日テレ
「発見!ニッポンの神業スペシャル!」出演

前へ目次ページへ次へ

第10回 本物を、たくさん見ること。

──
こういった正装的な格好をすることは
やっぱり大事なんですか。
たとえばジャージとかのほうが、
何というか‥‥いろいろ楽そうな気が。
工藤
ああ(笑)、けっこう実利的な部分も
あるんですよ、この格好には。
──
あ、そうなんですか。
工藤
火花が散っても、
そうかんたんには火が着かないように、
袴つまり木綿を着ています。
また、座って仕事をするんで、
帯で腹を締めてグッと押さえたほうが、
力が入って作業しやすい。
この格好は、
刀鍛冶の動きにも合ってると思います。
修行時代から、まったく同じ格好です。
──
文楽の太夫さんが締める腹帯みたいに、
仕事のパフォーマンスにも関係してる。
工藤
そうですね。腰も決まるし。
茶道でも同じだと思うんですけれど、
腰を中心に身体を使うこと、
無理のない、
正しい姿勢で作業をすることが大事。
──
合理的でもあったんですね。
工藤
作業場の床というか地面も、
土を叩いて、しめて固めてるんです。
コンクリやレンガだと、
刀を落としたときに欠けちゃうって
こともあるんですけど。
それに、
土だと、ホコリが立ちにくいんです。
──
意味があるんですね、それぞれに。
刀鍛冶の親方衆のみなさんの中には、
もう、ずーっと長くやってる、
高齢の方もいらっしゃるんですよね。
工藤
鍛冶屋って、なんだかんだ言っても、
身体が動く限りやってますねえ。
わたしが若いころにテレビで観た、
岡山の長船の‥‥
今泉さんっていったかなあ、
その方も、当時「95歳」とかって。
──
ひゃー、すごい。
工藤
さすがに、身体が自由にならない
感じでしたけど、
若い弟子たちが手伝いをしながら。
──
とはいえ、あるていどは
力が要るんじゃないかと思いますが。
工藤
じつは、あまり力は要らないんです。
むしろ、
なるべく使わないようにしています。
──
あ、そうなんですか。
工藤
手で鋼を打つ作業を
何日も続けてやることがありますが、
手にタコやマメをつくるようでは、
まだまだ一人前とは言えないんです。
手が柔らかいままでいられるような
握り方や身体の使い方を、
身につける必要があるんです。
それができていないと、
結局、毎日毎日は続けられないので。
──
よけいな力が入ってない状態。
工藤
そうですね、極力、力を抜いて打つ。
でも、力ずくで打つときよりも、
きちんと効果が上がらなければ、と。
──
いまみたいなことも、
親方が教えてくれたわけじゃなくて、
ご自身で、
あるときに気づいたってことですか。
工藤
まあ、そうですね。
先天的に
そういう身体の使い方のできる人も
中にはいらっしゃるんです。
わたしの親方はそっちのタイプ。
もちろん、
知識としても理解してるはずですが。
──
ええ。
工藤
筋力、筋肉を使わないことが肝要で、
大槌を振るにも、なるべく力を抜く。
師匠の下で修行をスタートしてから
30年近くになりますけど、
いまでも当時と同じぐらい振れます。

2021年作、工藤さんが「理想に近づけた」という小太刀。撮影:藤代 2021年作、工藤さんが「理想に近づけた」という小太刀。撮影:藤代

──
身体の使い方ができているから。
なるほど。
工藤さんは、
刀鍛冶という職業を後世に残したい、
という気持ちはありますか。
工藤
いや、あくまでも形骸的な意味での、
この文化を残したいとか、
刀剣の伝統や技術を継承してほしい、
みたいな気持ちは、
そこまで強くは持っていないんです。
この業界でも、世代の移り変わりや、
さまざまな社会要因の変化で、
継承の環境は大きく変化していますし。
──
ええ。
工藤
それに、文献が残っていないように、
本質的な部分での連続性も、
現実的には、途切れているんです。
でも、わたしも修行させてもらって、
技術も身につけて、
古いやり方もいろいろ知っているし、
学びたい若い人がいるのなら、
伝えていくということは、
ひとつの役割なのかなと思ってます。
──
なるほど。
たしかに、弟子の方がいてくれたら、
ものすごい助かる、
みたいなことでもないんでしょうし。
工藤
まあ、それは、そうですよね。
役に立つかどうかって視点で言えば、
5年やってもらって、
片腕になってくれたらいいなくらい。
本当に役に立つようになったら、
独立して、
いなくなっちゃいますし(笑)。
──
でも、学びたい人がいて、
こういう条件でよければ来てもいい、
というのは、
考えると、すごいシステムですよね。
とくに、内弟子となったら、
親方と生活まで共にするんですよね。
もし、そういう「学校」だとしたら、
生徒は授業料を払うわけですけど。
工藤
だから、自分の師匠に対しては、
やっぱりありがたいなあと思います。
──
工藤さんのインタビューを読んで、
刀剣に興味を抱いた人は、
まず、どこへ行ったらいいですか。
工藤
ひとつには、両国の刀剣博物館です。
──
おお。刀剣ばっかりあるところ。
工藤
はい。あと、何度か出てきましたが、
東博の常設にもいいものがあります。
──
そういうところで、いいものを見て。
ちなみに、工藤さんの好きな刀って。
工藤
そうですね、いろいろありますけど、
東博の国宝展で言えば、
入口のほうに展示されていた
「大包平(おおかねひら)」だとか。
──
大包平。
工藤
平安末期のもので、
日本刀の中の最高傑作とか横綱とか、
そんなふうに言われている名刀。
あれほどのレベルになってくると、
鍛錬した鋼の模様自体が、
本当に美しい‥‥
もう、「美しい」なんて言葉では、
何も伝わらないんですが。
──
それほどの逸物。
工藤
ちがいをどう言い表していいのか、
わからないので、
実際に見て、感じてほしいですね。
──
はい。ぼくも「見ればわかる」と、
思いました。
素人ながら、
すごいものはすごいと感じたので。
工藤
あ、そうですか。
──
はい。いいものを見ることで
鑑識眼とか審美眼が養われるって、
今日のお話にもありましたし。
以前から絵画や写真って
そういうところがあるよなあって
思っていたんですけど、
刀剣の場合は、
まさしくそんな感じがしたんです。
工藤
器なんかでも、同じですよね。
本物をたくさん見ることによって、
少しずつ、わかってくる。
それは、
一見、遠い道のりのようですけど、
実際は
いちばんの近道だろうと思います。

(終わります)

2024-05-10-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • 撮影:武耕平
    イラスト:大桃洋祐

  • この熱、この音、この美しさ。 刀づくりのようすを動画でどうぞ。

    群馬県桐生市のTAKE PHOTO KIRYU にて、 工藤さんはじめ、 5名の桐生の職人の写真展が開催されます。

    本連載のかっこいい写真は、
    工藤さんの地元である群馬県桐生市の写真家・
    武耕平さん撮影によるものなのですが、
    その武さんが、工藤さんはじめ
    桐生在住の職人さんたちの写真展を
    開催なさるそうです。
    90歳を超えてなお槌を振るい続け、
    先日、残念ながら急逝された野鍛冶・
    小黒定一さんの写真も見られるようです。
    会場は武さん主催のTAKE PHOTOギャラリー
    (群馬県桐生市錦町2-8-1)。
    入場料は無料、
    会期は5月2日(木)〜7月21日(日)ですが、
    そのうち「木曜日から日曜日までの営業」
    とのこと。(つまり月・火・水曜はお休み)。
    桐生近郊のみなさん、ぜひ。
    自分も実家が近いので、
    どこかで、かならずうかがおうと思ってます。