第3回
結果としての「効率」。

糸井
ぼくなんかも、
ほっとくと「土日なんかいらない」と
言いたくなるんですよね。
それくらい「仕事が楽しい」ときには。

でも、休まないでも大丈夫みたいな
「若さ」のなせる持続性って、
ほんとは、ちょっと危ないですよね。
新井
そうですね、それは。
糸井
これは、ずっと言ってることなんですけど、
「休みのクリエイティブ」が
まだまだできてないんです、自分も含めて。

「仕事が楽しいから、休みはなくていい」
ということは、
社員や、他人には勧められないことでね。
新井
おっしゃるとおりです。
糸井
同じように「お金を稼ぐ」についても、
「楽しかったら
 お金なんか稼がなくってもいい」って
言い切る考えは、持っていません。

「お金を稼ぐ」って、
「どれだけ役に立ったか」ってことだし。
新井
はい。
糸井
稼ぎというのは
自分たちの発揮できるちからが伝わった、
お役に立てた、その答えだと思う。

フリーの人同士の間だと
「あの人は商売がヘタだからさあ」って
ある種の「褒め言葉」なんです。
新井
ああ、なるほど。
糸井
でも、矢沢永吉じゃないですけど、
子どもが幼稚園に行く、
小学校に行く‥‥まではいいけど
大学も行きたいってときに、
「楽しければ、お金なんかいらない」って
言えないじゃないですか。

そりゃ、おまえはいいかもしれないけども、
学費どうするんだってことですよね。
新井
ええ、ええ。
糸井
「ぜんぜん、もうかってないよ」
「バカだなあ」
って笑いあう場面は、
フーテンの寅さんではありえるけど、
事実としては、
自分に嘘をついてる気がするんです。
新井
そうかもしれないですね。
糸井
で、そう思っていながら
「お金がすべてです」と言われちゃうと
「いや、そうじゃない!」
と言いたい気持ちが、やっぱりあって。

つまり、人を助けたいと思ったとしても
「ちから」がいるわけで。
西條
こんど、新井さんと
おたがいの著書の合同出版記念講演
やるんです。

具体的には
「いいチームを作りましょう」という
講演のイベントなんですが
キーワードは
「ソーシャル」と「成果」だと思っていて。
糸井
なるほど。
どっちかだけじゃ、ダメってことですね。
新井
そう、そうなんです。バランスなんです。
バランスの悪い経営じゃ、もたない。
西條
うん、うん。
新井
これまでの「日本型経営」というのは、
「ソーシャル」を
「内在」していたと思うんです。
「いいわるい」は別として。

企業や会社組織の欧米化が進んできて
最近、それが「外」に出てきた。
糸井
ええ。
新井
で、そのソーシャルの部分のウエイトが
時代とともに、
どんどん求められているってことに
気づいている経営者と、
まだ気づいていない経営者がいるんです。

で、そのことに気づいてもらえるように、
いろいろ、わたしたちなりのやりかたで
はたらきかけをしているんですが、
そのときに邪魔になるのが、
じつは「効率」という考えかたなんです。
糸井
ああ、そうかもしれないですね。
新井
わたしたちの投資先ではないんですが
わたしたちの基準でいう「いい会社」のひとつ、
「かんてんぱぱ」で有名な
長野県の伊那食品を見ていて思うんですが、
「いい会社」というのは、
本質的なところでは、
「効率」を追ってはいないんですよね。

でも、「結果として効率的」なんです。
つまり、長期的に見たらすごく効率的。
糸井
で、「ノーアイディア」なんですよね、
「短期的な効率」って。
新井
はい、そのとおりだと思います。

「効率を追いかけず、
 結果として効率的になってる」のが
「いい会社の本質」なんじゃないかなあと
思っています。
<つづきます>
2015-06-24-WED

シェアする

金融・投資信託の専門家・新井さんと
心理学・哲学の研究者・西條さん。
ふたりのプロの「わかりやすい」最新作。

鎌倉投信・新井和宏さんの
『投資は「きれいごと」で成功する』と、
西條剛央さんの『チームの力』
前者は「いい会社」に投資しながら
国内投信1位となった鎌倉投信のことを書き、
大きな話題を集めています。
また後者は
「『進撃の巨人』の巨人とは何か?」という
興味深い序章からはじまる、
西條さんらしい「チームのつくりかた論」。
(序章はこちらのページで試読できます)
新井さんは金融・投資信託の、
西條さんは心理学・哲学の専門家ですが、
どちらの本も平易な文章で書かれているので
専門知識のない人でも、おもしろく読めます。
ご興味のある方は、ぜひ。

新井和宏
『投資は「きれいごと」で成功する』
Amazonでのおもとめはこちら。

西條剛央
『チームの力』
Amazonでのおもとめはこちら。