彼方からの手紙
 


その人特有の型のようなものがある

糸井 歌詞をあらためて読みながら思うんだけど、
これ、「歌」ですよね。
メロディーがない歌を歌ってるっていうか。
ボーズ あ、そうかもしれません。
糸井 なんていうか、
詞を朗読してるわけじゃない。
ボーズ うん。まったく違いますね。
糸井 違いますよね。
だから、なんていうのかな、
ちょっと変な言い方なんだけど、
聞き取れなくっても平気なんですよね。
それって、歌だからだと思うんですよ。
ボーズ ああ、そうですね、
たとえば落語とか朗読だと
聞き取れないのはダメですからね。
糸井 そうなんです、そうなんです。
スチャダラパーの曲って、
聞き取れなくても大丈夫だからね。
もちろん、聞き流せるということじゃなくて。
ボーズ わかります。
だから、ぼくらとしては、
ほんとにふつうの歌のひとつとして、
意味を追わないで聞いてもらっても
いいと思ってるんですよ。
糸井 うん、うん。
ボーズ で、瞬間的にパッと引っかかるっていうか、
「巨乳」のところにだけ引っかかる人がいる、
みたいなことがあったりしてもいいなぁっていう。
そのあたりも「歌」っていう感覚と
近かったりするんですよね。
糸井 ってことは、歌詞をつくりながら、
歌をつくってるんだね。
ボーズ そうなんでしょうね。
あの、ラップする人って、
ある意味、作曲してると思うんですよ。
厳密にはメロディーとはいえないけど、
メロディーのようなものをつくってる。
なんていうか、「トーンをつくる」っていうか。
糸井 うん、うん、うん。
ボーズ で、なんか、たぶん、ぼくが思うに、
誰でも、ラップをやろうと思った人は、
その人特有のメロディーみたいなものを
もともと持っていて、
その人だけができる、なんか、
型のようなものがあるんじゃないかと。
糸井 ああー、なるほど、なるほど。
ボーズ それがうまく見つけられた人は、
歌みたいなものがちゃんとできて、
やっぱり、誰かの真似してたりすると、
そこになかなか行けないっていうか。
糸井 自分の型っていうか、
自分独自のなにかを見つけるといいんだよね。
ボーズ そうなると気持ちいいんですよ。
だから、ほんと、ぼくらが曲をつくるって、
瞬間、瞬間に、気持ちよさを
出せるようにする作業、みたいな感じなんで。
糸井 なるほどねー。
あのさ、スチャダラパーの場合、
その作業をしてるのが
ひとりじゃなくて3人なわけでしょ?
その場合、歌の個性は、誰のものになるの?
ボーズ うーん‥‥そうですね。
3人で考えるんだけど、
最終的なところは、アニの個性だったり、
ぼくの個性だったりするんですよね。
だから、歌う人によるのかな。
糸井 声を出してる人のクセになる。
ボーズ はい。
それで、作る自分たちがお互いに
そういうクセとかもよくわかってるので、
アニはこういうふうにやればこうなるだろう、
みたいなことで、みんなでつくり合うっていう。
糸井 で、録音するときは、
今度、「歌う」っていう作業になるんだよね。
やっぱり、うまく歌えたり、
逆にうまく歌えなかったっていうことがある?
ボーズ うーん、どうなんだろう。
あんまりぼくはその、
レコーディングするときに、
完璧にしたいっていう気持ちはなくて。
歌とか歌い方って、
だんだんわかっていくもんだし、
あとから聴いて、
「もう少し上手にできたな」ってことは
もちろんあるんですけど、
そのときはそのときでベストだと思ってるから、
あんまり神経質に追求したりはしないですね。
少なくとも、喉の調子がどうとか、
っていうことは、ないです。
糸井 なるほどねー。
ボーズ 単純に、なんか、
「お」って言ってるんだけど、
「ほ」に聞こえてない?
とか、そういう技術的なことは
ちゃんと直しますけど。
糸井 滑舌をよくしよう、
みたいな努力はあるんですか。
ボーズ それもないですね。
あのー、なんていうか、たぶん、
言えないことは、書かないんですよ。
糸井 なるほど(笑)!
ボーズ うん、言えないのは、書かないですね。
糸井 ああー、それはコツですね。
あの、違うけれどおんなじ話で、
「惜しいドラマ」とかによくあるんですよね。
脚本書いてるときはオッケーだったんだろうけど、
現場で役者さんがしゃべると
気になっちゃうセリフが。
ボーズ あー、はいはいはい、
そうですね、そうですね。
糸井 もっというと、
ぼくもボーズくんと同じようにしてるわ。
なんかを書いたり、企画したりするとき。
つまり、できる自分に合わせて
ちゃんとつくる。
うん。オレもそうだわ。
ボーズ じゃ、こうすればいい、
っていう感じで。
糸井 そうそうそう。
(つづきます)

 

2010-08-17-TUE



前へ 最新のページを読む 次へ


 
感想を送る ほぼ日ホームへ