もくじ
第1回コミュニケーション上手な田中さん。 2017-03-28-Tue
第2回自分が書いてくれるのを待っている。 2017-03-28-Tue
第3回ぼくは「寝る前にちょっと」の人。 2017-03-28-Tue
第4回根拠はなくても、水はある。 2017-03-28-Tue
第5回ご近所の人気者は、偉そくならない。 2017-03-28-Tue

毎日、3歳になる息子から「おはよう、へびつかい~」
「ごはんだよ、へびつかい~」といわれてます。
ぼくがへびつかいシルバーで、彼がてんびんゴールド。
おかげさまで、パパのときよりも、息子と心が通じ合ってます。

田中泰延さん、これからどうするの?

田中泰延さん、これからどうするの?

第2回 自分が書いてくれるのを待っている。

糸井
ぼくが田中さんを「書く人」と認識したのが、
東京コピーライターズクラブの‥‥。
田中
リレーコラム。
糸井
そうです。読みはじめたらおもしろくて、
まだ2年前とかですよね?

田中
書いたのは2015年の4月くらいです。
糸井
それまで本人名義で書くことは?
田中
ないです。コピーライターとしては、
キャッチコピーで20文字、
ボディコピーで200文字ぐらいですから。
それ以上長いものは、一度もないというか‥‥。
糸井
みんな笑ってます(笑)。
田中
そのあと書くっていったら、
2010年にツイッターをはじめてからですね。
糸井
じゃあ、広告の仕事をしている時は、
本当に広告人だったんですか?
田中
はい。主にテレビCMでした。
関西はポスター・新聞・雑誌の仕事がすごく少なくて、
出版社も新聞社も全部東京なので。
糸井
あぁ。
田中
いわゆる文字を書くという仕事がなく、
実質20年くらいはテレビCMの企画ばかりでした。
もちろんテレビCMの最後にはコピーが必要なんですが。
糸井
来てね、とか。
田中
そうです(笑)。だから、ツイッターを始めたころは、
文字を打った瞬間に活字になって人が読む、
という感覚に飢えていた気がします。

糸井
はぁ‥‥。なんというか、すごい溜まり方ですよね。
田中
もう、それはそれは、
溜まりに溜まった何かが(笑)。
糸井
その筆下ろしが、コピーライターズクラブ(笑)。
田中
そうです。リレーコラム。
糸井
800字くらいだったかな。
そのうちの中身にあたるものはほとんどなくて、
600字くらいはどうでもいいこと。
田中
いまといっしょ(笑)。
糸井
でも、おもしろかった。
田中
ありがとうございます。
糸井
「はあ、こういう文章を書く子が出てくるんだ」って、
はじめ27、8の若い人だと思っていたから。
田中
本当は46、7のオッサンだった(笑)。
糸井
そこに20歳の開きがあったわけで、
ネットでの映画評みたいなのは、そのあとですか?
田中
そうです。BASEの西島知宏さんが、
2015年の3月に突然大阪を訪ねて来られて。
糸井さんが見たそのリレーコラムと、
ツイッターで書いてた映画評みたいなのを見ていて、
それで「うちで連載してください」と。

糸井
はぁ。
田中
そのとき「分量はどれくらいですか?」って聞いたら
「ツイッターみたいに2、3行でいいです」と。
糸井
(笑)
田中
「映画観て、2、3行書くだけ?」って確認したら、
向こうも「そうです」っていうんです。
それならと思って引き受けたんですが、
そのあと映画を観て、次の週だったかな、
とりあえず7000字の原稿を送りました。
一同
(笑)
糸井
2、3行のはずが7000字に(笑)。
田中
書いてみると、もう止められなくて。
糸井
溜まってるからね、性欲が(笑)。
田中
ええ。無駄話が止まらない経験をはじめてしました。
キーボードに向かって、
「俺は何をやっているんだ、眠いのに」って。
糸井
それは、うれしさから?
田中
なんでしょう、これを面白がってくれる人がいると思うと、
ちょっと取りつかれた感じになったというか‥‥。
糸井
それが雑誌の仕事だったら、
急に7000字ってまずないですよね。
頼んだほうも頼んだほうだし、
メディアもインターネットだったし、
本当にそこの幸運はすごいですね。

田中
雑誌に寄稿したこともあるんですが、
雑誌は直接の反響がわからないので、
どこかピンと来ないんです。
糸井
それはインターネットネイティブの発想ですね、
若くないのに(笑)。
田中
45歳でした(笑)。すごくシャイな少年みたいに、
ネットの世界に入った感じですね。
はじめてのことだったので
「自由に書いて、明日には必ず誰かが見る」と思うと、
それだけでちょっとうれしくて。
糸井
うれしいですねぇ。
田中
ただ、いまはまた別のフェーズというか、
前は大きな会社の社員だったので、
仕事をしながら書くことができましたが、
いまはそれだけでは生活の足しにならない。
「じゃあ、これからどうするの?」というのが、
いまの悩みというか‥‥。
糸井
若者からの相談です(笑)。
田中
そうですね(笑)。はい、なので‥‥。
糸井
おもしろいねぇ。
田中
でも、ぼくの中では相変わらずお金じゃなくて、
読んだ人の「おもしろい」とか「この結論は納得した」とか、
そういう声が報酬ではあるんです。
家族はたまったもんじゃないでしょうけどね、それが報酬だと。
糸井
田中さんは、自分が文字を書く人だとか、
考えたことを文字にするという認識そのものがなかった。
それに気づくのに20年以上かかったわけですが、
自分は書くのが「嫌い」とか「好き」とかはあったんですか?
田中
読むのは好きです。
糸井
あぁ‥‥。
田中
ひたすら読むのは好きでしたが、
まさか自分がダラダラとものを書くとは、
夢にも思っていなかったです。
糸井
うーん‥‥。いまの話を聞きながら、
頭の中でちょっとこう、考えていたんですが。
田中
ええ。
糸井
はじめて言葉にしますが、なんというか、
「読み手として書いているタイプの人」
っているんですよね。
自分もちょっとそういうところがあって。
田中
はい。
糸井
コピーライターって
「書いてる人」という意識ではなく、
「読んでる人」の意識で書いている気がするというか。
田中
ああ、はい。それ、すごくよくわかります。
糸井
視線は読者に向かうわけじゃなく、
自分は読者で、
自分が書いてくれるのを待ってるんです。
田中
ああ、そうです。すごくよくわかります。
糸井
この感じ、説明がむずかしい(笑)。
田中
むずかしいです。でも、発信じゃないんです。
糸井
受信してるんです。
田中
はい。
糸井
で、自分に意見がない人間が
書かないかっていうと、それは大間違いで。
田中
そうそう。
糸井
本当は読み手というか、
受け手であることを伸び伸びと自由に楽しみたい。
「それを誰がやってくれるの?」って考えていくと、
結局は「俺だよ」ってなる。
田中
そうなんです。
糸井
あぁ、なんて説明したらいいんだろう、これ(笑)。
田中
映画評を書くときもそうですが、
いろんな人がネットや雑誌で評論するわけで、
ぼくの文章は
「何でこの中に、こういう見方がないの?」なんです。

糸井
うんうん。
田中
それがすでにあったら、
もう自分が書かなくていいんですけど、
「こういう見方、なんでないの?
じゃあ、今夜俺が書くの?」ってなる。
糸井
あぁ、いまやっとわかりました。
なぜ田中さんが、20年以上も書かない時代があったのか、
それは、広告屋だったからだ。
田中
そうです。
糸井
あぁ‥‥、因果な商売だね。
田中
ええ。広告屋は発信しないですから。
糸井
しない。でも、受け手としては感性は絶対にあるわけで。
田中
はい。
糸井
発信しなくても個性はあるんです。
自分にピタッと当てはまるものを探してるんだけど、
どこにもないし、誰も書いてくれない、
だから「え、俺がやるの?」になる。
ぼくはそれが仕事になっていったんです。
田中
そうですよね。
糸井
自分のやってきたことも、いまわかった気がしました。

(つづきます)

第3回 ぼくは「寝る前にちょっと」の人。