01 


便利さと、コミュニティを守ることと。

ほぼ日
今日は実は、事前のメールのやりとりで
ジャムを持ってきてくださると聞いて、
パンを買ってきたんです。
あと、これがうちで販売しているジャムで、
「おらがジャム」と「感じるジャム」です。
佐久間
あ、うれしいです!
こんなところでジャムを食べられるとは。
「本気めんどくさ仕込み」という
言葉もいいですね。
ほぼ日
この「おらがジャム・あんず」は
旬のあんずをもとに、オーブンドライなどの
すごくめんどうな作り方をすることで
果物のおいしさを引き出しているジャムです。
もう一つの「感じるジャム(みっくすベリー)」は
5種類のベリーのミックスジャムで、
食べるたびに味がちょっとずつ違ってたのしい、
というジャムなんです‥‥よかったらどうぞ。
佐久間
すごい。凝ってますね。
贅沢やなぁ‥‥いただきます。
ほぼ日
ぼくらも、佐久間さんがお持ちくださった
こちらの「アナーキー・イン・ア・ジャー」の
ジャムを食べてみていいですか。
佐久間
もちろんです。
いまのジャムの話、アメリカ人って
「細部の工程を徹底的に凝る」とかが
あんまり得意じゃないから、
「食べるたびに味が違う」みたいな発想は
たぶんできないと思います。
彼らは「発想で勝負」のタイプだから。
ほぼ日
このジャム、バルサミコ入りとかですもんね。
「ストロベリーバルサミコ」に、
「グレープフルーツ&スモーク塩マーマレード」。
佐久間
そう、この組み合わせを思いついたというのが
彼女のオリジナリティなんですね。
食べくらべるとおもしろいと思います。
‥‥あ、このジャム、おいしいですね。
ほぼ日
持ってきてくださったジャムも、
すごくおいしいです。
なんだか、日本のジャムとは
違う発想のおいしさ、という感じがします。
佐久間
自分で持ってきたものですけど、
わたしもちょっとだけ‥‥うん、おいしい。
このジャム、いつ食べてもおいしいと思うけど、
比べるとやっぱり、
日本のジャムのほうが繊細な味ですよね。
ほぼ日
たしかに。どっちもおいしいけど、
キャラクターがちょっと違いますね。
佐久間
そう、どっちももう、
すばらしくおいしいんですけど、っていう。
ほぼ日
食べくらべ、おもしろいです。
佐久間
あと、このジャムの作り手のレイナちゃんは、
最近レシピ本とかも出してるんです。
だから「作り方は内緒」とかじゃなくて
「よければ自分で作ってください」という、
オープンソース的な考え方。
そういうところもおもしろいですよね。
ほぼ日
ちなみに、このジャムの材料は
ニューヨーク近郊のものなんですか?
佐久間
ええ、彼女はそういったところも
気にしながらジャムを作ってますね。
ニューヨークって北に1時間も走ると
カナダの国境までずっと大自然で、
農家も多いので、彼女はその人たちをまわって
ジャムの材料を仕入れてるんです。
ほぼ日
ニューヨークの消費者の人たちは
「地産地消」みたいなことって、
みんな、けっこう気にしてるんですか?
佐久間
そういった作り手が増えているので、
そこはおそらく買うほうの気持ちと
呼応しているんじゃないかな、とは思いますね。
みんな、すこしずつ
「食べものによっては、価格のかなりの部分が
 運送費やエネルギーに使われている」
といったことを理解しはじめてますし。
そのあたりのことは
「ホールフーズマーケット(Whole Foods Market)」の
登場以降、
みんな少しずつ啓蒙されてきていると思います。
ほぼ日
「ホールフーズマーケット」の登場というのは
どういうことだったのでしょうか。
佐久間
「ホールフーズマーケット」は
オーガニック食品やグルメ食品を
たくさん扱っているスーパーなんですが、
最初に登場したとき、
やっぱりみんなすごく衝撃を受けたんですよ。
テキサス発のスーパーマーケットで、
広がりだしたのが1984年。
マンハッタンの1号店が2001年だから、
ニューヨークにやってくるまでにも
ずいぶん時間はかかってるんですけど、
有機農法の野菜を食べることが一般的になったのは、
「ホールフーズ」の影響が大きいですよね。
彼らは「なぜこういう食べものがいいか」ということを
しっかり説明しながら、販売しているんです。
ほぼ日
そしていまでは、このジャムのような、
少量生産の食べものも活気があって。
佐久間
みんな、ほんとうに手作りでやってますしね。
まあ、手作りだからこその
「毎回、買うたびに味が少しずつ違う」
みたいなことはあるんですけどね。
ほぼ日
たしかに手作りだと「ブレ」はありますね。
佐久間
だけど少量生産のものを買うというのは、
そういったブレも含めて
「生産者を買い支える感覚」なんですよね。
ほぼ日
「買い支える感覚」もあるんですね。
佐久間
日本だとあまり意識されていないのかも
しれないのですが、
アメリカではリーマンショック以降、
みんなのなかに
「大切にしたいものは、
 みんなで支えないと、なくなっちゃう」
という意識がずいぶん広まったんです。
ほぼ日
そうなんですか。
佐久間
たとえば、リーマンショックの後、
みんながいちばんびっくりしたのは、
「町から本屋がなくなった」ことなんです。
もともとニューヨークでも
あちこちに町の本屋があったんです。
だけど、リーマンショック前に
書店チェーンの「バーンズ・アンド・ノーブル
(Barnes & Noble)」が
どんどん店舗数を増やしていったことで、
小さな本屋が少しずつ、少しずつ、
休業に追い込まれてしまっていたんです。
でも、リーマンショック後、
「バーンズ・アンド・ノーブル」も不景気で
いちど出した店をどんどん閉めたんです。
‥‥で、いま、ニューヨークでは
本屋がほんとうに少なくなってしまって、
本屋のないエリアとかもあるんです・
「自分の住んでる地域に本屋がない」って、
けっこう大きなことですよね。
ほぼ日
それはほんとにそうですね。
佐久間
あと、本つながりの話で言うと、
2年ほど前にアマゾンが
「プライスチェック(PRICE CHECK)」という
スマートフォン用アプリを出したんです。
これは
「いろんなお店にある本のバーコードを、
 スマートフォンで撮影すると、
 その本のアマゾンの値段が出る」
というものなんですが、
さらにそのお店での本の値段を
「みんなにシェアできる」んです。
‥‥このしくみ、かなり怖いでしょう?
アマゾンが、消費者をスパイのように使って
いろんな書店で本がいくらで売られてるか
吸収できちゃうんです。
(※アメリカでは、本の値段はお店ごとにさまざま)
ほぼ日
それは、小さなお店側から見ると、
そうとう怖いしくみですね。
佐久間
そう。消費者としては便利かもしれないけど、
それを使うことによって
たくさんの小さなお店が危機に瀕するとしたら、
「それってどうなんだろう」という話ですよね。
そのとき、
「さすがにそれはやりすぎなんじゃないか」って
アマゾンはすごく批判されたんです。
ほぼ日
たしかに便利かもしれないけれど、
「みんながうまく暮らせるか」で考えたら。
佐久間
そう。だから本を注文するときに
少しだけめんどうかもしれないけど
みんなが家の近所の本屋に注文をお願いしたら、
その店がちょっと助かって、潰れずにすむかもしれない。
みんなの「近所に本屋がある生活」も守られる。
「残したいものはみんなでサポートしないと
 本屋のようになくなっちゃうかも」
という感覚はいま、アメリカでは、
みんなに徐々に広まってきていると思います。
ほぼ日
自分がただ「便利!」と思ってやっていたことが、
知らないうちに誰かをすごく圧迫してるとしたら、
それは、すごく嫌ですね。
佐久間
むずかしい部分なんですけどね。
だけど、むずかしいけれど、
わかってないと考えることもできないから、
知識を得て、じぶんで考えるしかない。
「自分たちの便利さや、すてきな生活のために、
 誰かや何かが犠牲になっていないか」とか
「そこまでの便利さがほんとうに必要なのか」
といったことについては、
みんな、昔より考えるようになってると思います。
ほぼ日
アメリカだとそのあたりのことについては
企業の意識も高いんですか?
佐久間
わりと高いと思います。
というのが、アメリカ人って正義感が強くて
「社会に貢献してる会社のものを使わなきゃ!」
みたいな意識がみんなにわりとあるんですね。
だから、企業がどんな存在と見られているかが
すぐにお金に跳ね返ってくるんです。
そういった状況があるから、企業の社会的貢献(CSR)や
「環境にいいことをしてます」も
ブランディングの一環になっていますし、
だから「あの工場は働く人たちへの搾取が酷い」
といった話題が広まると、
その企業はものすごくダメージを受ける。
それがいいことかどうかは一概には言えないけれど、
お金の動きがわかりやすいことで、
多くの企業が社会的貢献などを
強く意識的するようになっている、
というのはあると思います。

(つづきます)
01  01 

ニューヨークにおける
「地産地消」の動き。

日本でも「地産地消」が注目されていますが
ニューヨークでは、だいたい100マイル圏内で穫れる
農作物を使おうという動きを「ローカヴォア」と呼びます。
アンドリュー・ターロウさんが経営する店をはじめ、
ニューヨークでは、近郊で穫れる食材を使うレストランが
驚くほどの勢いで増えています。
メニューの説明書きに「◯◯農園のトマト」などと
書かれていることもありますが、
最近では声高に宣伝しなくても、近郊のものしか使わない、
そんなお店も増えています。
最近、私がはまっているのは、地産地消のエスニックフード。
素材の力で勝負するタイ料理や中華のレストランに夢中です。
こうやって小さないいことが、当たり前になっていくのを
目撃できることが、日々の喜びになっています。

前へ はじめから読む 次へ
(2015-04-28-TUE)
佐久間裕美子さんの本

リーマンショック以降、
ブルックリンやポートランドなどを中心に
現在アメリカの人々の間で広まりつつある
新しい価値観について、
たくさんの具体的な事例を紹介しつつ、
わかりやすく解説している一冊です。
抜群においしくなったコーヒーや、
「買うな」とうたう企業広告、
地元生産を貫くブランドや、
アナログレコードの再評価についてなど、
多くの興味深い事例から
アメリカのいまを知ることができます。

Amazonのページはこちら

『ヒップな生活革命』
(ideaink シリーズ、朝日出版社)