BOOK
男子も女子も団子も花も。
「婦人公論・井戸端会議」を
読みませう。


婦人公論井戸端会議<
(全5回)

第1回 ノストラダムス・ケーキ

第2回
明るい預言者

糸井 今や日本でノストラダムスの名前は
コカ・コーラくらい有名ですが、
実像はあまり知られていませんね。
いったい、どういう人だったんですか。
藤本 医師であり、ものを書いて出版した人です。
時代的には1503年に南フランスに生まれ、
1566年に62歳で亡くなりました。
ユダヤの家系で、おじいさんの代に
キリスト教に改宗しています。
南仏のおおらかな風土の中で育ち、
ノストラダムス自身、
明るくて物事にこだわらない性格だったようです。
家族を大事にするユダヤ人で、
最初の結婚ではペストで妻と子どもを亡くしますが、
2度目の結婚では6人の子どもにも恵まれ、
とても堅実な家庭を築いています。
糸井 ぜんぜんイメージと違う。
ずっと閉じこもって書き物をしている
陰気な髭の老人、というような、
まがまがしいものを感じていたんだけど。
藤本 髭はありましたが(笑)。
社会的には非常に成功した人ですね。
医師として開業するかたわら、
年末に暦を出すんですが、これが爆発的に売れて。
糸井 日本の暦みたいな?
藤本 翌年1年間の天気予報や、日の出入りの時刻、
聖人の祝日なんかを書き記してある……。
糸井 農業に役立つものですね。
藤本 そうです。その頃の医学は、占星医学といって
病気の予後をホロスコープで占って
治療しましたから、その占星術の知識をいかしたんですね。
ベストセラーの暦を毎年、出し続ける一方で、
『化粧品と砂糖煮についての概論』という本も
出しています。
シミのとり方、髪の染め方といった美容法や、
いろいろな草を使ってのジャムのつくり方が書いてあり、
若返り化粧水とか石鹸を自分でつくって、
販売もしていました。
彼はイタリアに旅行したことがあって、
そのときに薬草の知識とか薬術、
それから美食家でしたので、
ジャムのつくり方なんかも学んだと言われています。
糸井 ますますイメージが違ってくるなあ。
実用・実業の面が強いですね。
今の時代だったら、
ものすごく商売上手になっているんじゃないですか。
藤本 町のためにも力を尽くしています。
彼の住んでいたプロヴァンスのサロンという町は
クロー平野という砂利や小石が堆積した土地の中にあって、
灌漑が一大事業だったんですが、
それに協力・支援をしたり。
おかしいのは、町に給水塔をつくったとき、
ノストラダムスはこんな碑文を刻んだと言われています。
「もしワインが水のように市民に与えられるのならば、
こんなつまらない給水塔は
つくることもなかっただろうに」。
糸井 そういうノストラダムスが、なぜ預言書を書いたのか。
医者としても出版人としても成功してからですよね、
預言書を出したのは。
藤本 暦がベストセラーになっていたにもかかわらず、
満足できなかったんだと思うんですね。
もっと自分の力を世に知らしめたい、
という気持ちがあったのではないかと思います。
そして、預言書は評判になった。
藤本 宮廷にも招かれましたし。
ノストラダムの書いたものを見ると、
暦なんかそうですけど、
非常に具体的なことがきちっと書かれてあります。
ところが、預言書と言われる一群の本のみが、
ちょっと特殊ですよね。
すべて四行詩の形をとっていて、
1000ほどあるそれは表現があいまいで。
糸井 例の1999年の予言は、
藤本さんの小説に書かれてある訳によると、
こうなっていますね。
「1999年、7の月
 天から恐怖の大王がやって来る
 アンゴルモアの偉大な王が蘇り
 火星の前後に、幸福の名のもとに君臨する」

何なのか、わけわかんないですね。
ちゃんと書くとあぶないから、抽象的にしたのか……。
藤本 あぶない、ということはあるでしょうね。
占星術を医学の治療に使うのは許されていたけれど、
個人の運命を占うのは教会からは禁止されていましたから。
それで、ノストラダムスは
そこに触れないように書いたと思います。
それでも、でたらめな本だと
ジャーナリズムに叩かれたし、
パリ大学の神学部でも批判の声はありました。
そういう逆風もありながら、
ノストラダムスは預言書を出し続けますね。
藤本 宮廷に呼ばれたときは、しっかり国王から
出版の許可を取り付けてくるんです。
そして、その本の前書きには、
「国王に捧げる序文」をちゃんと付けてある。
糸井 なかなか達者ですね。
藤本 カトリックの教会から異端の罪で召喚されたり、
熱狂的なカトリック教徒たちに攻撃されたときも、
そのたびに逃げ出して、上手に立ちまわります。
有名になってからは、
権力者や聖職者ともうまくつきあったし。
糸井 全方位外交だ。その時代、
予言はどういう役割をしていたんですか。
藤本 権力の座を狙う者にとっては、
先を知っていればそれだけ有利だということで、
権謀術数に使われていました。
権力者がいつ死ぬかということがわかれば、
前もって次の手を打っておける。
要するに、権力者からのリクエストも
あったわけですね。
藤本 そうだと思います。
糸井 詩の形式は、
「預言書はみんな四行詩で書こうぜ」というふうに、
当時、定番としてあったんでしょうか。
藤本 ノストラダムスは最初の結婚と2度目の結婚との間に、
8、9年くらい放浪をしているんですが、
その最中に滞在していた修道院で預言書に接し、
影響を受けたと言われています。
その預言書が四行詩で書かれていたので、
そこから形式のヒントを得たんじゃないでしょうか。
修道院で見た預言書はラテン語だったようですが、
彼自身はフランス語で書いています。
ただ、それも最初はラテン語で書いて、
あとからフランス語に訳し直した可能性があるようです。
そのほうが抽象的で観念的な文章になるから。
糸井 ふぅむ。
藤本 四行詩の抽象性については、
ノストラダム研究家で精神科の医師でもある
ルロアの説が面白いですね。
エドガー・ルロア博士ですね、
ゴッホが入院していた病院に勤めていた。
藤本 彼は、あの四行詩はノストラダムスの過去の心象風景と
現在とが合わさってできているという解釈をしてます。
預言書を精神分析的にみたという意味で、新しい。
そうですね。竹下さんの本
(『ノストラダムスの生涯』)
にも詳しいですが、たとえば次の四行詩。
「モン・ゴルシエとアヴァンタンから出るだろう
 穴を通って軍隊に告げるだろう
 二つの岩の間に獲物がかかるだろう
 セクスト・モズルから名声が衰える」

版によっては、「モン・ゴルフィエ〜」
と書いてあるので、解説本なんかで、
モン・ゴルフィエ兄弟による気球の発明を
ノストラダムスが預言した、
と一般的に言われている詩です。 
ところが、少し古い版では、
「モン・ゴルフィエ」が
「モン・ゴルシエ」となっている。
ルロアさんはこれを
sとfの誤植が起こったと言うんですね。
そうだとすれば、本来はモン・ゴルシエ。
糸井 モンゴルフィエ兄弟はどこにいった!
実際にノストラダムスの故郷には
ゴルシエ山−−モン・ゴルシエがあって、
しかも詩にあるような穴もあった。
だから、子どもの頃に見た故郷の山のことを
詠っているとも考えられます。
糸井 じゃ、「兎追いしかの山〜」みたいな詩だったんだ。
ただ風景の描写だけじゃなく、
あのあたりにはローマ時代の軍隊が来たという
伝説もあって、ノストラダムスの頭の中にあった
そういう歴史のイメージも、
心の風景として詠み込んだんじゃないかというのが、
ルロアさんの解釈です。
藤本 sとfの誤植という話が出ましたが、
あの頃は、vとuを混同していました。
1500年代のフランスの地図なんか見ると、
vとuの文字が逆になっていますから。
あの時代の資料を読む時には、
いつも苦労してます。(笑)

(つづく)

第3回  終末に期待する気持ち

第4回  宇宙との感応関係

第5回 さて、恐怖の7月は?

2000-01-06-THU

BACK
戻る