未発表原稿を「定価0円の本」に! 塩野米松さんの『中国の職人』をみんなで読もう。

塩野米松さんのプロフィール

塩野米松(しおの・よねまつ)

1947年(昭和22年)、秋田県角館町(仙北市)に生まれる。
東京理科大学理学部応用化学科卒業。作家。
近年は故郷角館に仕事場を置き、半分はここで執筆。
芥川賞候補に4回も(もらわず)、
小説と職人の聞き書きを中心に執筆活動を行っている。
法隆寺・薬師寺の棟梁であった西岡常一氏や
その弟子の小川三夫氏、
さらにその弟子の若者たちの聞き書き
『木のいのち木のこころ』(新潮文庫)などベストセラーも多い。
古老たちや職人、漁師、農民などの生き方や教育法、
技の伝達や職業倫理に関心を持ち、
そうした人々の生き方を追った著書も。
『木の教え』『手業に学べ(心)(技)』
『にっぽんの漁師』(ちくま文庫)、
『失われた手仕事の思想』(中公文庫)、
『刀に生きる』(KADOKAWA)など多数。
絵本『なつのいけ』(絵・村上康生)で日本絵本大賞。

田中泰延さんのプロフィール

田中泰延

コピーライター。
1969年大阪生まれ。ひろのぶ党党首。
24年間勤務した電通を退職し、
2017年よりフリーに。
「街角のクリエイティブ」
「田中泰延のエンタメ新党」を連載中。
Twitter:@hironobutnk

作家の塩野米松さんが、未発表の原稿を「定価0円の本として出版できないか?」と、持ってきてくださいました。タイトルは『中国の職人』です。急須や人形作りの名人6人に、塩野さんが「聞き書き」した作品です。これが、なんともおもしろいのですが、どうして、0円で、ほぼ日に?何かと物知りで濫読家の田中泰延さんと、糸井と、塩野さんと3人で、原稿を真ん中に話してもらいました。なお『中国の職人』は、塩野さんのご意向で全文を無料で公開しています。みなさんも、この3人の座談会をガイドに、ぜひ、読んでみてください。作家の塩野米松さんが、未発表の原稿を「定価0円の本として出版できないか?」と、持ってきてくださいました。タイトルは『中国の職人』です。急須や人形作りの名人6人に、塩野さんが「聞き書き」した作品です。これが、なんともおもしろいのですが、どうして、0円で、ほぼ日に?何かと物知りで濫読家の田中泰延さんと、糸井と、塩野さんと3人で、原稿を真ん中に話してもらいました。なお『中国の職人』は、塩野さんのご意向で全文を無料で公開しています。みなさんも、この3人の座談会をガイドに、ぜひ、読んでみてください。

第8回 「タンメン? 他に注文は?」

糸井
塩野さんは、今回の原稿を書くのに、
のべ何日くらい、かかってるんですか。
塩野
何年‥‥という感じですかね。
糸井
そうか。何度も行ってるわけだから。
塩野
そうですね。まず、
話を聞く人を見つけなきゃいけない。

1999年に中国へ行ったとき、
徐秀棠さんという急須を作るおじさんに
出会いまして、
その人から、広がっていきました。

お兄さんも名人だったので、話を聞いて。
徐秀棠師  写真提供:塩野米松
「中国紫砂」より、徐秀棠師の作品
田中
でも、たしか、お兄さんは、弟さんより、
だいぶ後に人間国宝になったんですよね。
塩野
そう、原稿に出てくる周さんの息子の
高さんという人は
日本で陶芸を学んでるんですが、
今、中国で‥‥ということはつまり
世界でも
いちばん値段の高い急須を作る人です。
糸井
それは、いくらくらい‥‥。
塩野
1500万円。
田中
‥‥急須が?
塩野
急須が。
糸井
ふわー(笑)。
塩野
完全に投機の対象になってる、急須が。

だから、文革みたいなことが起きたら
「あいつは走資派だ、悪いやつだ」
ということで、
真っ先に、批判されてしまいそうな人。
田中
急須一個が、1500万円‥‥。
塩野
まあ、とにかく、そのような感じで、
訪ねて行った人から人へと、
つながっていったということですね。
糸井
そんなふうにして、何年くらい?
塩野
この原稿のためには、6年くらい。
糸井
出来上がりのかたちというのは、
取材の最中は、見えてないわけですよね。
塩野
何人に話を聞くかもわからずやってます。

しかも、取材の途中から、
中国で、反日運動がはじまったんですよ。
糸井
ああ、ありましたね。
塩野
ぼく、そういうときには、
だいたい中国にいるようにしてるんです。
田中
え、「いるように」してる?
塩野
はい、わざわざいるようにしてるんです。

というのも、
テレビのニュースでは反日って言うけど、
ほんとかなぁと思ってるんで。
糸井
つまり、ご自分でたしかめに。
塩野
そのときは、中国に住んでいる友だちに、
ラーメン屋へ連れてってもらったんです。
糸井
ラーメンというのは、
つまり日本食のラーメンのことですね。
塩野
お昼どきで、みんなラーメン食べに来てて、
テレビのニュースでは、
反日真っ盛りのはずなんだけど、
みんな、ラーメン食ってるじゃん‥‥って。
糸井
なるほど。
塩野
ぼくも中国人と一緒になって食べてました。

そのときは、危険だからということで、
床屋さんへ行って、
中国の人みたいにカットしてもらったけど、
そんなの、みんなわかってた(笑)。
糸井
ああ、バレてたんだ(笑)。
塩野
だから
別に変装なんかしなくても大丈夫だよって、
思ったことがありました。

中国に住んでいる友だちは、
けっこう中国人に見えたかもしれないけど、
ぼくは、明らかに日本人なんです。
田中
髪型だけ変えても。
塩野
でも別に「帰ってくれ」とも言われないし、
お酒を頼めば、出してくれましたし。

だって、お金になるんですから。
そういうところでは、リアルが勝つんです。
糸井
わかりやすいですね。
塩野
町の入口には「反日」って書いてあるけど。
糸井
でも、食堂のおばちゃんにしてみたら、
カネさえ払えば
「おまえに食わせるタンメンはねぇ」とか、
絶対に言わないわけですね(笑)。
塩野
言わない。言われるとすれば
「タンメンだけでいいの? ほかに注文は?」
だと思いますよ。

ただ、その時期は、
予定していたインタビューの人たちには、
みんな、断られちゃったけど。
糸井
理由は何と?
塩野
日本人はうちの村に来ないでほしいって。

約束の日に行ったんだけど、
「いや、村に入って来ないでくれ」って。
糸井
それは‥‥世間の目ですか?
塩野
そうです、完全に。

必ずしも本人たちが反日なわけじゃなく、
もっぱら「世間」です。
田中
中国にも「空気」って、あるんですね。
塩野
そう、空気。それも国全体の空気なんて
あの人たちに関係なくて、
隣近所の空気が、やっぱり大事なんです。
糸井
怖いと思うことはなかったですか。
塩野
まったくなかった。
鈍感ってことがあるのかもしれないけど。

ただ、
日系のデパートが焼かれたりもしてたし、
日本大使館前の地下鉄の出口からは
出られないよとか、
まあ、そういうことはありましたけどね。
糸井
反日運動のときに、
わざわざ中国へ行ってみるっていうのは、
どこか「聞き書き」的ですよね。
塩野
国やテレビが言ってるようなことって、
実際の中国の庶民レベルでは
ちょっと違うだろうと思っているので。

そういうときは、 できるだけ、行くようにしていました。

<つづきます>