クロネコヤマトの決断

正直に話したい、人を守る働き方。

ヤマトホールディングス株式会社 代表取締役会長 木川 眞 × 糸井重里

HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN

運送業界をリードするヤマト運輸が
2017年に踏み切った働き方改革は、
その年を象徴するニュースのひとつとして
大きな話題を呼ぶものでした。
人手不足とネット通販の拡大などで
厳しい状況に立たされていた社員を守るために、
業界を代表して声を上げた、ヤマト運輸。
27年ぶりとなる宅急便の値上げをはじめ、
法人との契約運賃も見直すことに。
ほぼ日ストアを運営する「ほぼ日」との契約も、
2017年11月末をもって終了となりました。
糸井重里にも強い危機感は伝わり、
ヤマトホールディングス木川眞会長のもとを
6年ぶりに訪ねることになりました。
ヤマトを突き動かしたきっかけとして、
なんと、「恐怖心」という言葉で説明されました。

木川眞さんのプロフィール

木川眞

ヤマトホールディングス株式会社
代表取締役会長。
1949年 広島県出身。
1973年 一橋大学商学部卒業、『富士銀行』入行。
2004年 『みずほコーポレート銀行』、常務取締役。
2005年 『ヤマト運輸』入社、常務取締役。
2007年 『ヤマト運輸』代表取締役社長
社長執行役員。
2011年 『ヤマトホールディングス株式会社』、
代表取締役社長 社長執行役員。
兼 『ヤマト運輸』代表取締役会長。
2015年 『ヤマトホールディングス株式会社』、
代表取締役会長
現在に至る。

『ヤマト運輸』のHPはこちら
『ヤマトホールディングス』のHPは
こちらからどうぞ。

仕事のオープン化
2018-01-31-WED

糸井
ぼくは、今日木川さんに
お会いできたらと思っていたのは、
ヤマトの働き方についてお訊きして、
いろんな角度から考え直したいことがあったからです。
ものすごく短期的な話でいうと、
「ほぼ日」がネット通販をやっている部門で、
ヤマトとのお付き合いがなくなったんです。
おっしゃっていることは分かるので、
「はい」って言ったんですけど、
ここまできたんだっていう切実感がありました。
木川
それは糸井さん、大変申し訳ないです。
このプロセスを経ながら、
まさに今、サービスのありかたを
抜本的に組み直しているところです。
その時間をください、というのが正直なところで。
だからぼくらは早く、
新しいかたちをつくる責任があるんですよ。
糸井
事実、12月は大変なことになっていますよね。
木川
ええ、そうですね。
やはり我々が新しい仕組み、
体制をつくる時間との競争だと思っています。
糸井
できるような気がしているから、
動いているんですよね。
木川
ええ、もちろんです。
そのひとつが、オープン化です。
同業者で支えあおうよ、と。
糸井
おおっ!
木川
ドライバーが不足しているんです。
特に長距離の大型トラックの運転手さんが、
本当に採用しにくい状況なんです。
我々のオープン化がどういうことかと言うと、
日本全国を行ったり来たりしている
長距離の大型トラックは、
行きは荷物をいっぱい運んでいるけど、
帰りは半分しか荷物を積んでいないことが多いんです。
極端にいうと、空荷で戻るトラックもありますよ。
糸井
はい、はい。
木川
そうじゃなくてこれからは、
競争相手である同業他社の荷物も関係なく
みんなで運び合う時代に入る。
この議論を、真剣に始めています。
糸井
へぇー。
木川
同業者でお互いに助け合うことで、
できるだけたくさんのお客さまに対して
サービスを継続できるようにしたいんです。
その中で、必要以上のコストがかからないように
お互いに助け合おうよ、という考えです。
これはね、競争制限的な話ではなく、
独禁法違反にも、談合にもなりません。
ちゃんとオープンに、
「いま荷台スペースが空いてますから、
載せたかったらどうぞ」
という情報を共有することで、
ヤマトがオーバーフローしそうだから、
他社のトラック事業者に
一緒に運んでもらおうということです。
我々も逆に、他社の荷物を運びます。
こういう機運が出てきているんです。
糸井
業界トップのヤマトが言い出すことが、
周りの会社を楽にしているでしょうね。
木川
いつか自動運転技術が発達したとしても、
それでもやっぱり限界がきますから。
糸井
そうですね。
木川
人間の開発する技術が、
我々の想定を越えて勝手に進んでいく時代に
入ってきましたよね。
ぼくらの世代が、昔の経験則でやる時代では
なくなったのかも分かりません。
とんでもない発想ができる人に、
将来の設計をしてもらうほうがいいのかもしれません。
糸井
消費者が何もしないほうがいいことなんだ、
という時代が、ずっと続いていますよね。
あなたはおうちにいてスイッチを押すだけ、という。
どんどんあなたの仕事を減らしていく、
これが進化だったんですね。

でも、手編みのセーターなんていうのは、
自分で編みたいという人は、
めんどくさいということを知っています。
「ほぼ日」でも毛糸と編み図を売っている商品が
ありますけど、それも人気があるんですよ。
あらゆる時間を、編み物にかけなきゃならないけど、
それは、楽しみでもあるんですよね。
木川
なるほど。
糸井
消費する側の仕事量に一歩あゆみ寄るだけで、
だいぶ変わることがありますよね。
荷物をコンビニに取りに行きましょう、
というのも、同じだと思うんです。
どうしたら、その手間が嬉しいことになるだろう、
というあたりに、ヒントがある気がします。
木川
そういう観点でおもしろいのは、
駅やコンビニに設置している
「オープン型ロッカー」です。
いま、台数が2千台ぐらいあります。
そこで、我々が設置しているロッカーでも、
佐川急便さんの荷物を受け取れるようになっています。
佐川急便さんのドライバーがロッカーに入れて、
お客さまに使っていただけるんです。
糸井
なるほど。
スイカとパスモみたいな感じですね。
木川
そうです。
複数の運送事業者が共同で使える「オープン型」です。
だから、我々が設置してるロッカーには、
ネコのマークがついていないんです。
糸井
オープン化は、もう始まっているんですね?
木川
オープン化は始まっていますよ。
ある意味では、サービスの均質化で、
競争がなくなると見られるかもしれませんが、
そんなことは全然ありません。
また、ヤマトのブランド価値は、
セールスドライバーの品質の高さと、
ロイヤリティの高さでもっているので、
ロッカーで渡したら、
ヤマトの良さが差別化できないじゃないか、
という議論もあります。
だけど、ヤマトの無人引き渡しサービスが
おもしろいね、と言っていただけることでも、
差別化ができるようになると思います。
つまり、差別化する土俵を変えていけばいいのです。
糸井
競争が進化させると原理主義的に考えすぎると、
かえって自分たちが苦しむだけになっちゃいますね。
木川
競争が進むと、お客様の利便性よりも、
自分たちの押し売りのイメージが、
どんどん強くなってきてしまいがちです。
自分たちで開発したものの押し売りをして、
「この受け取り方が一番いいんだ」
という考え方をお客様へ押し付けてしまいます。
糸井
共倒れしますね。
木川
そうですね。
だから、共通のインフラはできるだけ広げて、
コストができるだけかからないような仕組みを、
一緒につくっていくことが大切です。
そうすると、お客様にとっても利便性が高くなります。
今はスイカとパスモを両方持つ必要がなくなりました。
あれと同じです。
競争を排除しているように見えるけれど、
別のところで競争すればいいんです。
糸井
ああ、なるほど。
木川
我々が考える最高のサービスが、
万人にとって最高のサービスではありません。
宅急便が全国で均質のサービスをやり続けて
通用した時代は、もう終わりましたね。
糸井
価値が一定だと信じていたから、
押し付けられたんですよね。
木川
我々が考える最高のサービスが、
お客さんにとって
最適なサービスとは限らない時代に入ったわけです。
価値観がどんどん多様化するのに応じて、
サービスも作っていかないといけないんだけど、
一億人すべての人に全部
メニューを変えるわけにはいかないので。
最適水準を、みんなで決めていく時代ですよね。
このマインドリセットがあるんだから、
“Do”のところでも、仕組みもリセットするんですよ。
物流は、いよいよ新しい仕組みが始まります。
糸井
おもしろいですね。

(つづきます)

2018-01-31-WED