画家・山口晃さんに訊く「絵描きの技術論」 技術とは なぜ 磨かれなければならないか。

百貨店圖 日本橋 新三越本店 2004 紙にペン、水彩 59.4 × 84.1cm 株式会社三越伊勢丹 蔵
©YAMAGUCHI Akira Courtesy Mizuma Art Gallery


第1回 磨くほど透明になってゆくもの。



── 本日、山口さんにうかがった
「技術とは、磨くほど
 透明で見えなくなっていくようなものだ」
というお話、たいへん納得しました。
山口 ああ、よかったです。
── はたまた、ルーベンスさんの
「絵がうますぎて、誰も見てない」の件も
なるほどなあ、おもしろいなあと。
山口 そう言っていただけて、ホッといたしました。
── で、お聞きしていて、ひとつ思ったんですが、
「まったく写真のような絵」だと
魅力がない‥‥ということなのでしょうか?
山口 うーん、一般化できる法則ではないでしょう。

ただ、テクニック的なことで言いますと
わたくしの場合は
すこし「くどい」くらいに表現していますね。
── くどい?
山口 はい。
── それは「わかりやすくする」という意味ですか?
山口 ひとつには「要素を多くしてあげる」こと。

たとえば
「家の壁にガス管が1本、這っている」光景が
おもしろいなと思ったとします。
── ええ、ええ。
山口 でも、その「おもしろさ」を表現するのに
正直に、写真みたいに、
「ガス管を1本だけ」描いたとしても
わたくしが感じたおもしろさは、伝わりづらい。

その場合は、5本くらい描いちゃいます。
── あまりにふつうの光景だと、引っかからない?
山口 やはり、これまでのお話と同じように
「目が行くようにしてあげる」ということです。

「え、配管の先、そこ潜ってくの?」みたいな、
ちょっと妙な感じに捻じ曲げちゃうとか。
── なるほど。
山口 そうすると、
「あ、ガス管って意外とおもしろいんだね、
 家に対する異物感として」
とか、思ってもらいやすいといいますか。

逆に、あんまり当たり前に描いてしまうと
ふだんの光景と変わらず、
注意を向けてもらえなくなるんでしょうね。

「収まりが、よすぎちゃう」んです。
── あまりに巧みすぎて「違和感」を喪失した
ルーベンスさんのように。
山口 ですから、ほんの少しだけ
「収まりを、わるくしてあげる」のが
細かいことですが
テクニックと言えば、テクニックです。
── 絵を描く仕事ではないですが
なんだか、すごく参考になるなと思いました。

ちょっとだけ「収まりを、わるく」とは。
山口 そのための方法は、いろいろあると思います。

冒頭、お話に出た会田誠さんの場合でしたら
「つたなく描く」ということで
「引っかかり」や「違和感」を出しています。
── 山口さんの「ちょっとだけ、過剰に描く」のと
同じような効果を持つ技術である、と。
山口 逆に言えば、まだ画学生だったころには
意図しないところに
意図せず「引っかかり」や「違和感」を
出してしまっていました。
── そこが「プロとの違い」なんですね。
山口 見てほしい場所とはぜんぜん違うところへ、
見る人の目を、導いてしまっていた。

それは、自分自身で
技術をコントロールできていないことの
あらわれですよね。

ただ、反面、プロになった目からすると
その「暴走」が新鮮でもあるんですけど。
── 本日、何度も戻ってきている場所ですが
やはり「本当に表現したいこと」を
キュッと見せるのが
技術であり、プロの仕事なんですね。
山口 そうだと思います。
── そのような「技術」というのは、
あるていど「修練」で身につけることが‥‥。
山口 できると思います。
── おお。
山口 とくに、絵の技術のひとつの太い柱である
デッサン力というのは、
修練で、確実に身につけることができます。
── それは、いいこと聞いたという感じです。
山口 他の世界と同様、
絵も、先達の「模倣」から入りますから。

そもそも
絵描きの世界は世襲制だったわけですし。
── それは「狩野派」みたいなことですか?
山口 ええ。西洋でも、長く「工房制」でした。

つまり「芸術」というより
「家内制手工業」に近かった時期が長い。
── もともと
「伝承可能なもの」としてあった、と。
山口 その時代の絵描きは
大げさじゃなく「絵の具を練る」ところから、
もっと言えば「絵の具をつくる」ところから、
教わっておりました。
── なるほど、なるほど。

‥‥でも、絵の具って
絵を描く人が「つくって」いたんですか。
山口 ええ、そうなんですよ。
鉱石とか、土とか、酸化させた金属とか‥‥。
── そのようなものから、絵の具を?
山口 「焼いた骨」とか。
── 骨!?
山口 アイボリーブラックという黒は、骨由来です。

つまり「アイボリー」なので
本来は「象牙」だったんでしょうけれど
さすがに希少ですから、骨で代用したんです。
── 具体的には、どうやって黒い色を?
山口 骨を焼くと、黒くなりますよね。

そこへ、樹脂油など混ぜて練るんです。
それが初期の「黒」でした。
── はー‥‥。
山口 ちなみに白は、鉛白(えんぱく)と言いまして、
鉛のサビを使用していたようです。

鉛につくサビって
鉄サビみたいに赤くなくて「白い」んです。
── サビの白から、白い絵の具を。
山口 けっこうな猛毒で、危険らしいですけどね。
── はー、絵の具が「毒」ですか。
山口 へたに取り扱ったら
鉛中毒になってしまうほどの危険物です。

ですから、昔の絵描きは
かなり
危なっかしいものを扱っていたんですね。

「銅のサビ」である緑青なども、
昔は毒性があると考えられていましたし。
── あの、話が逸れるかもしれないですが。
山口 どうぞどうぞ。
── なぜ、焼いた骨とかサビとかまで持ち出して
いろいろ工夫して、
ときに危険な目にあってまで
絵を描こうとしたんだと思われますか、人は?
山口 ‥‥やはり、見えちゃうから、でしょうねぇ。
── 見えちゃう。
山口 見えちゃうと、再現したくなっちゃう。
── 現実が見えてしまうから、人は絵を描く?
山口 たぶん、われわれ人間の創造力って
現実よりも
ずっと「軽やか」なんだと思います。
── と、いいますと?
山口 大むかし、かの有名なラスコーの洞窟には
黒と赤くらいしか、色がなかった。

でも、
「こんどは、オレンジ色で描いたら
 どうだろう?」
「あ、このマラカイトを砕いたら
 緑色の絵の具が、つくれるかもしれないぞ」
そういう創造力の積み重ねで
人間は、
絵を描く手立てを発達させ、
絵を描いてきたのではないかと思うんです。
── はー‥‥。
山口 多くの人々の創造力を積み重ねていくことで
人間全体の
絵にたいする受像機の感度が上がってゆき、
また誰かが
他の人とは違う何かをキャッチすると、
その創造力が原動力となって
現実を、さらなる高みへ引っぱり上げてゆく。

そして、引っぱり上げたところに立ったら
また受像機の感度がよくなって、
また違うものが見えてきて‥‥ということを
わたしたち人間は
ずうっと
繰り返してきたんじゃないでしょうか。
── そう思われますか。
山口 絵描きとしての実感からは、そう思いますね。
── 先日、ラスコーよりもさらに古い壁画を
はじめて撮影したという
ヴェルナー・ヘルツォーク監督の映画を観たんです。
山口 ええ。
── そうしたら、黎明期の人間の営みとして
絵って、すでにあったんだなと、あらためて思って。
山口 すごいことですよね。
── 画家という職業が成立するずっと前から
人間は絵を描いてきたんだなあと
まるきり小学生のような感想を持ちました。
山口 いえいえ、小学生でいいと思いますよ。

だって、たぶんね、はじめて絵を描いた人も
不思議でしょうがなかったんですよ。
── 不思議?
山口 つまり、脳の図像認識の力‥‥と言いますか、
専門的なことはわかりませんが、
簡単に「丸描いてチョン、チョン」とやれば
「人の顔」に見えるじゃないですか。
── ええ。
山口 それって、とっても不思議なことですよね。
丸とチョンだけで、顔に見えるって。

そんな、ある種の「イリュージョン」に
わたしたち人間は
魅せられてきたのかもしれないなあ、とね。
── なるほど‥‥。
最後に、ひとつ、おうかがしたいのですが。
山口 はい、どうぞ。
── 「技術」とは、いつまでたっても
「満足いかないもの」なんでしょうか?
山口 ‥‥北斎もね、同じようなことを。
── あ、そうですか。
山口 それも、90歳を超えて
すっかり、おじいちゃんになってからです。

あと10年、いや、あと5年でいい、
俺に寿命をくれたら
もっとまともな絵描きになれるのになあと
言ってるようでして。
── そうなんですか‥‥。
山口 人間の目には現実が10割、見えています。

わたしたち絵描きは、
その現実へ少しでも近づけよう、近づけようとして
一生懸命、絵筆を動かすわけです。
── はい。
山口 でも、現実の10割を描き切ることなんて
どうやったって、できません。

いつも7割とか6割、
ヘタすると、5割で終わってしまったり。
── ご自身のなかでは、ということですよね。
山口 自分では5割にも届いていないのに
絵を見る側の人にとっては
絵描きの見ている「10割」はわかりませんから
「5割の絵」を
その人の100パーセントとしてごらんになって
結果「すばらしい絵だ!」と
褒めてくださることも、あると思うんです。
── ええ。
山口 でも、絵描きからすると、
その絵は「5割足りないもの」でしかない。
── ‥‥つまり、満足しない?
山口 ‥‥しないですねぇ、満足。



四天王立像「持国天」 2006 カンヴァスに油彩、水彩、墨 194 x 97 cm 撮影:木奥恵三
© YAMAGUCHI Akira Courtesy Mizuma Art Gallery

<終わります>
2013-04-19-FRI