![]() |
ウオッ!チャ。 「ほぼ日」、テレビを仲間にする。 |
悪い言い方をすれば、テレビを「パシリ」にするっす。 ネットの端末からテレビに、頼みたいことを入力する。 そして、それが実現するのをテレビと「ほぼ日」で見る。 インターネットと他のメディアとの つながり方については、いろんな実験ができそうだよ |
◆イタチの赤ちゃんの写真が届きました。 >「ウォッ!チャ」のイタチの写真と >赤ちゃん飼育メールには、もう感動ですね。 >まさかこんなに目撃情報があつまって、 >写真まででてきて、 >ましてやイタチの赤ちゃんを >拾って育てている人までいるなんて。 >写真掲載されるのがたのしみです。 >可愛いでしょうね。 >K.S. 楽しみに待っていてくれて、どうもです。 そう。倉敷から写真が届きましたよ~。↓これっ!!!! ![]() ![]() ![]() うわ、かわいいなあー。手のひらサイズだよ。 どうどう?これ、正真正銘、今飼っているイタチだよ~!!! tacozoさん、ありがとーー! ・・・一方、「ウオッ!チャ」スタッフは? メールが来ているので、ご紹介します。 >大阪で取材を続けております。 >不動産屋さん巡りは不調に終わりました… >確かに空き家の屋根裏や軒下をねぐらにしている >例はあるそうです。 >しかし現在確実にいる場所の特定はできませんでした。 >また、そんな情報が知れてしまったら、その物件が >売れなくなったりする恐れもあるので教えてくれないよ >とアドバイスもいただきました。 > >21日の午後からは取材の基本…聞き込み調査を開始。 >条件は大阪市内で割と古い家屋が多いところとし、 >「イタチはいませんか?」 >と飛び込みで聞き込みしてます。 >ただその条件だけでは、大阪はあまりに広い…。 >心斎橋~天王寺~阿倍野地区に限定して >調査を開始してます。 > >イタチの通りそうな路地に >カメラを3台仕掛けてチャレンジしました。 >実は現場に到着した直後、 >カメラを用意している時に倉本自身が、 >イタチが道路をわたる瞬間を目撃したのです! >いや~大興奮ですわ!(大阪弁になってますぅ) >イタチの習性から恐らく同じ道を通ると予測、 >そこにもカメラを設置! >待つこと5時間…非常に小さくではありますが、 >道路をわたるイタチらしい影を撮影しました。 >(編集作業で拡大すれば、分かるのですが…) >またエサを蒔いて >イタチをカメラの前におびき出そうと試みましたが、 >全部スズメにやられてしまいました。 > >その後4時間粘ってみましたが、 >その姿を見ることはありませんでした! >もう一度、夜明けからチャレンジすることにします。 >それでは! おお!姿を見かけたところまで来たんすね。 あとはそれをカメラにおさめられるかどうか。 土曜のお昼放送までに、どうなっているのかな? |
2000-06-24-SAT
◆6月21日に、写真が届きました。 赤ちゃんイタチを育てている人もいるよ。 わーい。以前ここでご紹介の大阪のMさんから、 「イタチがいたよ」という写真が届きました。 ![]() ![]() ![]() ↑見えるかな、これ。 上の写真が97年10月のものです。 下の写真は今年の5月上旬。 たまたまカメラを持っていて、 イタチがひなたぼっこをしていた時に ささっと出くわしたから撮れたんだって。 Mさん、やるなあ。ありがとうございました。 ここ数年のイタチを見ていると、 秋から冬にかけた寒い時期に来るようです。 思いがけずMさんが 「妹がこう見つけて・・・」 「私の住んでいる近くに田んぼや山があって、 夏の間はそっちにいっているのかも? この道がこうなって田んぼにつらなっているんですけど」 「97年頃に見つけた時には、びっくりしました。 動きが速かったです! 偶然じゃないと写真が撮れなかったと思います」 というように経験を教えてくださるのが、よかった! それで、こちらはすごく盛り上がったのです。 イタチが見つかる見つからないより、 こうして、生き生きした手紙を受け取れたことで、 ああ、この募集をやってよかったなあと思いました。 メールと手書きのお手紙と電話でお話をしてたのですが、 Mさんの個人的で直接的な思い入れとか正直な感想とかが、 とてもよかったんですよね~。 「俺はカブトムシをこうやって クヌギの木に蜜をぬって取ったんだ」 という話も、図鑑で見るより、近所のお兄さんにきいたほうが、 何倍もおもしろいでしょう?そんな感じでした。 プライバシーの関係でここで詳しく紹介はしませんけど、 細かい話のところが、すごくよかったです。ありがと!! それに、もうひとつ、びっくりするメールが。 偶然ですよ。しかも、かわいい。 長くなりますが、ぜひ読んでくださいね。 ---------------------------------------------- >今私の部屋にイタチの赤ちゃんがいます。 >昨日の夕方拾ったのです。 >夫と歩いてスーパーへ買い物へいった帰り >うちの近くの浅い溝に >笹の葉に混じって茶色いものが・・・ > >しゃがみ込んで見てみると、 >ネズミでもない、ネコの赤ちゃんでもない、 >イタチの赤ちゃんではあるまいか。 >丸まって寝ていたのです。 >家の前の竹やぶ付近でイタチが走っている姿は >2・3回目撃したことあるのですが、 >まさか赤ちゃんと遭遇するなんて! > >お母さんイタチとはぐれてしまったんでしょうね。 >そのままほって置くと死んでしまうので >つれて帰ったのです。 >私は野生動物だっこする勇気なかったので >夫に持ってもらいました。 >家にはネコがいますので見つかるとやられかねないので >急いで段ボール箱をさがしました。 >コロナビールの箱に新聞紙を敷いて >イタチのお部屋の出来上がり! >赤ちゃんなので取りあえずミルク?と、 >ネコに薬をやるのに使ったスポイドで牛乳をやり、 >もしかしてこれも食べるかも、と、 >ネコ用に茹でてあった牛肉を >細かくちぎって食べさせました。 > >と、ここまで書いたところで来客、一時中断。 >その間にイタチの赤ちゃん脱走! >私の部屋にいることは確かなんですが・・・・・ >つ・かまえたぁ・・・・。 >ふっ、しょせんは赤ん坊、寝てました。 >食べる、遊ぶ、寝る、ふんする、 >お腹空く、暴れる、食べる、 >の繰り返しを3時間サイクルくらいでしょうか。 > >ふんしてお腹空くと箱から出ようと暴れるので >汚いのが嫌なのかなぁと思い新聞紙変えてます。 >動物病院へ電話して聞いたのですが >野生なので一度人間にかかわると >放してやっても親が嫌がるらしいです。 >さてどうしたもんやら、ラララララ >なぁ~んて思いながら今日もほぼ日へいって >センサー会員の登録した後 >今日のメニュー見てみるとイタチの事が・・・・・! >ここは岡山県倉敷市。 >都心、とはいきませんが >イタチの赤ちゃん見たのって生まれて初めてで、 >昨日から興奮しています。 > >イタチの最後っぺといいますが赤ん坊だからか >オナラしてるのかも知れませんが臭いません。 >でもイタチ自体はやはりケモノくさいです。 > >tacozo ----------------------------------------------- これ、イタチを探していることを 思わず忘れて楽しめてしまう、ほほえましさでした。 イタチの赤ちゃん、かわいいよ~~。 「イタチの赤ちゃんではあるまいか。 丸まって寝ていたのです」 「イタチのお部屋の出来上がり! 赤ちゃんなので取りあえずミルク?と、 ネコに薬をやるのに使ったスポイドで牛乳をやり、 もしかしてこれも食べるかも、と、 ネコ用に茹でてあった牛肉を 細かくちぎって食べさせました」 「お腹空く、暴れる、食べる、 の繰り返しを3時間サイクルくらいでしょうか」 こういうの、すごいツボでした。 動物飼ったことある人には、たまらない話でしょう? スポイトで牛乳をやるんだよ、赤ちゃんイタチに。 生まれたばかりの動物って、見てて飽きないよなあ。 あたたかいメールを、どうもありがとうございました。 ・・・とまとめようとしたらさ!メールが来たよ! 「うわー、イタチの赤ちゃん、驚いた!」 というメールをお送りしていたところ、お返事です。 ------------------------------------------- おぉ!! びっくりして下さり私も嬉しいです。 なんてったって偶然拾っちゃったんですから。 今イタチの赤ちゃんは鳥のささ身を食べて ひと遊びして寝ています。 >メール、ありがとうございました!こんにちは。 >びっくりして、緊急でメールをお送りします。 > >すごい!!!! >ひとつひとつのご報告に、どきどきしました! > >もしよければ、カメラ代とフィルム代をこちらでもちますので、 >「写るんです」などのカメラで >「ささっ」とその赤ちゃんを撮ってくださり、 >糸井事務所までお送りいただけないでしょうか? 早速撮りましょう!!! フィルムごと送ればよろしいのでしょうか? >メールを、どうもありがとうございました。 >いつもほぼ日を読んでくださり、うれしいです。 こちらこそ、お役に立てると思うと ウ・ゥ・嬉しいですぅ。 --------------------------------------- Yeah!!!! いいなー、この人のメール。 「今イタチの赤ちゃんは鳥のささ身を食べて ひと遊びして寝ています」 なんて、こっちの心の針の振れるところ、 知りまくっているよ~。 かわいいなあ、鳥のささ身食べて寝てるんだよ? ふう~、写真プラスいい話で、 これで、「勝ち」を確信いたしました。 いや、もう、勝ち負けどうでもよくなっちゃった。 最初の詳細な写真と赤ちゃんイタチがあれば、ねえ? あとはもう「ウオッ!チャ」放送を待つばかりです。 |
2000-06-22-THU
◆この遊びにつきあってくれる人、います? ほぼ日、テレビと競争中ですけど、 「都市部のイタチ、隣の家にいますよ」という人が、 今、こちらに写真を送ってくれているんです。うれしい! ああ、よかった。速報終わり。ふう・・・。 ・・・あれ?勝ったの? ちょっと待てよ。 テレビのスタッフは、実際の映像におさえますよね。 それなら「今動いているイタチ」を見たほうが、 なんとなくかっこいい。 「私の家の天井をどたばたしてました」 「スーパーの裏で見ました」「田んぼで見たよ」 幸い、そんなメールが、20日にもたくさん到着! 大阪以外にも、広島県広島市、熊本県金峰山、 兵庫県三田市、東北自動車道のパーキング・・・ さまざまなほほえましい目撃談がありました。 じゃあ、生きている今のイタチを、ここ数日だけで 写真におさめることは、可能なのでしょうか? 水、木、金曜だけでイタチに会って写真撮れたら、 意味もないけど、なんだかいいですよね~! たぶん、誰も迷惑しないことですし、 この遊びにつきあってくれる人、います? 写真撮るなり、イタチと友達になるなり、 家に呼び込むなりということを、ここ数日で 土曜日ウオッチャの放送前までに 実現してくれたら、うれしいな~。 できたかたには、darlingからごほうびを何かさしあげます。 postman@1101.com ↑ぜひ、こちらのほぼ日に 「できた!」というメールをくださいませ。 ウオッ!チャスタッフの、 21日午前1時の情報は下のようになっています。 >イタチを追って大阪におります。 >こちらで専門家と会い話を聞きましたが、 >居場所を特定する事はできませんでした。 >その方がかつて調査した家は全部行ってみたのですが >(京都2カ所と大阪2カ所) >5年ほど前までは、確かにいたらしいのですが、 >最近は目撃情報もほとんどないそうです。 > >害虫駆除会社を片っ端から当たってみたところ、 >1件だけ3ヶ月前に問い合わせに来たお客さんがいたから、 >話を繋げてくれるという親切なお店を >見つけることができました。 >こちらは明日の連絡待ちです。 >ほぼ日の方はいかがですか? > >ちなみに鶴橋で取材したところ、 >ほとんどの人が目撃したことがあると答えたので、 >明日はこの付近の不動産屋を当たることにします。 >それでは! おおーっ。明日は大阪の不動産なんですね。 ほぼ日読者も、がんばってください~。 メールを読んでいると、 「昔住んでいたあそこにイタチがいました。 父との思い出の田んぼなんです」 「ぼくが飼っていたハムスターが、 突然現れたイタチに食われちゃいました」 という、イタチ目撃にくっついた小話に、 思わずほろりとされちゃうんですよね~。 |
2000-06-21-WED
◆有力情報来ました。 19日(月)の「ほぼ日」で、遊び半分で ほぼ日読者にイタチを探してもらったところ、 20日午前1時現在、19通のお便りをいただきました。 素晴らしい。 なぜなら、募集開始後5時間ほどで、 「見つかった」に近い有力情報が来たのです。 ------------------------------------------- >私は大阪の高槻市に住んでいますが >隣の家の屋根裏に2、3年前からいるみたいです。 > >その家は今は新しい家族が住んでいらっしゃいますが >いたちが壁に穴をあけて屋根裏に出入りしだした頃は >昼間はおばあさんがひとりだったので天気のいい日は >水を飲みに出てきたりしてたみたいです。 >私の家の居間からはよく見える位置なんで >ひま人の私の両親はたびたび目撃してました。 > >それから、おばあさんが引っ越され、 >新しい方が越してこられたんで >イタチもいなくなったんだなぁと思ってましたが >今年また同じ穴から出てくるのを発見! >家の母いはく「あれは子供だ」ということです。 >以前見たイタチより小さいそうです。 >おまけにその時はなんか獲物をくわえてたようです。 > >人が住んでいるので >いつもいるというわけではないと思いますが >見る時はかなり頻繁に出入りしてるようです。 >最近は見かけないので山にいるんでしょうか? >うちは近くに山があるので・・・・ > >写真も何枚かありますが >私、メールは会社のPCで送ってる状態ですので >郵送しかできません、すみません。 > >お隣さんはおそらく >自分の買った家にイタチが穴をあけて >屋根裏に住みついているとはご存知ないと思います。 >おそるべし、イタチ親子! > >M ------------------------------------------------- 最高です。いきなり隣に住んでいるなんて。 Mさん、メールも送りましたが、 写真を送ってくださるとうれしいです。 そしたら、開始一日でほぼ日が勝っちゃうよ。 友達の家に住んでるなんて人もいました。 ------------------------------------------------- >私は熊本人ですが、 >私の同僚に「どうもイタチが家に住みついてる」 >といってきかない人がいます。 > >「くまもと」っていうと、 >動物たちが平気で道路を横切りそうな >そんなイメージがおありの方も >いらっしゃるかもしれませんが、 >全くそんなことはなく、 >その人の家は山間地というわけでもなく、 >ごく普通の住宅街らしいのですが、 >「どうも屋根裏にいる」らしいのです。 >で、夜中になると、どこからともなく >部屋に降りてきて、家中を徘徊し、台所に忍び込んでは >パンなどをかじった形跡がある・・・と。 >「誰か他の人が棲んだりしてるんじゃ???」 >などと言ってみたのですが、 >「そんなことはない」と >まともに答えられてしまいました。 > >イタチの存在に気付いた頃、 >どこから来るのか経路を >確かめたりしたらしいのですが、 >発見できなかったらしいです。 > >WAKA ------------------------------------------------ ↓これもけっこう近いぞん。 ------------------------------------------------- 私の住んでる所は、福岡県久留米市で、 人口20万人の町なんですが、 本当たまにですが、イタチは見かけます。 やはり、田んぼの近くで見かけます。 用水路を道として、使ってるようです. 見つかるとすぐ、ブロックで蓋がされている 用水路に逃げ込みます。 イノシシも居るから、イタチも実は結構 いるんじゃないかなぁとおもいます。 Kondou ------------------------------------------------- あとは、ほのぼのイタチレポートが続きます。 ------------------------------------------------- >車で大阪府堺市の「大山公園」の近所を通ったら、 >道路をテケテケと横断しておりました。 >スーパーのゴミ捨て場をマークです。 >友人が、スーパーで働いていて、 >ひどいイタチは中に入ってきて、肉をねらうそうです。 ------------------------------------------------- ほぼ日「ブーメランのある暮らし」執筆者の トギーさんが送ってくれたメール。 さすがトギーさん!ほのぼのとうれしかったです。 ------------------------------------------- >今から8年前の夏、埼玉県岩槻市にある、 >「岩槻北稜高校」のとなりの公民館で見ました。 >私から3メートルくらいのところを、 >すすすっと横切って行きました。 >野生のイタチを見たのは生まれて初めてでした。 >D ------------------------------------------ >大学生の時(約2年前)に >校舎裏にいるのをみつけました。 >まだ20センチくらいの子供で >子供だから足は遅いかと思い近づいてみたら >あっさりと追いかけっこにまけました。 > >山形市内の芸術系の大学です。 >A --------------------------------------------- >大阪寝屋川市に住んでます。 >ほぼ毎日、読んでます。ありがとう。 > >イタチですか、探すほど難しい生き物なのですね >うちは、府営住宅なのですが、何度かみました。 >比較的新しい(7年くらい)団地です。 >巣穴らしきものも以前ありました。 >e --------------------------------------------- >私は、職業柄、車で市内を走る事が多いのですが、 >ここのところ良く見ますよ。 >山形という土地柄か、地元のニュースでは、 >「民家に、クマ出没!主婦を襲う。」 >なんて言うのも有ったりします。(爆笑) >I ----------------------------------------- >先月通勤の帰りに >道路を横切るイタチらしき動物を見かけました。 >リスを3周りくらい大きくしたような感じで・・・ >KUMA ------------------------------------------- >かなり昔のことですが、 >大阪府茨木市沢良宜のあたりでは >よく見かけられた、という話を聞いたことがあります。 >SH --------------------------------------------- >市街地じゃありませんが(品川ナンバーですけど)。 >伊豆諸島や八丈島では、その昔鼠駆除のために >イタチを導入したので今でもたくさんいるそうです。 >以前、八丈島の先の青ヶ島へ遊びにいった時のこと。 >テーブルの上の生卵を両手で持ったイタチが、 >テーブルから椅子へ、椅子から床へと >ぴょんぴょん跳ねて降りて行くのを見た時は >ちょっと感動しました。 >EBI ---------------------------------------------- >イタリア料理店でバイトをしていたときのこと >国道沿いにあるその料理店は >瀬戸内海に面していて。 >PM11時30分にお店を閉めて >かたづけーしてたところ・・・ >店長「!!!!!いたちだーーこらっ!」 >SO ----------------------------------------------- >ハムスターを飼っていたとき、 >夏の夜中に家に侵入したイタチに >ハムスターを持っていかれた事があります。 > >都会の中に何が居るかって、 >案外知られてないのかもしれませんねぇ。 >Ruciy ----------------------------------------------- >私が住んでいた15年位前には、イタチがいたんです。 >KI ---------------------------------------------- >たしかにいました。私の地元では(浪速区湊町) >鼠なみの扱いをうけていました。 >WR ----------------------------------------------- 何か、いるみたいだぞ。 でも、写真はまだです。 写真をお持ちのかた、これから撮影可能なかた、 イタチ撮影で迷惑するかたもいないことですし、 これ、実現されて、何になるわけでもないですが、 遊び半分でご連絡をくださいませ。 もちろん、ほのぼの話も待っています。 postman@1101.com イタチに関するメールは、こちらまで。 |
2000-06-20-TUE
◆テレビと競争してみよう! 今日から、ほぼ日とテレビの両方を使って、 遊び半分、軽い競争をしてみようかと思います。 このコーナーでは、ほぼ日読者の方々の頼みごとを、 フジテレビ系番組「ウオッ!チャ」の番組画面上で かなえてみせている最中なのですが・・・。 10日前のテレビ「ウオッ!チャ」で放映した 「市街地に降りてきているというイタチを探して!」 という頼みごとが、まだかなえられていないままです。 そこで、テレビで継続して探していただく一方で、 ほぼ日読者の多彩な知りあいの網の目を使って、 「テレビと競争して探してみたら、どうなる?」 というのを、意味もなく試してみたくなっちゃった。 つまり、市街地で、イタチを探しましょ~。 市街地におりてきているイタチに関する情報を、 今日から、楽しみながら、ほぼ日で募集してみます! postman@1101.com ↑宛て先は、こちらまで。 「市街地に住むイタチ」に関する情報を教えてね。 特に関西在住または関西在住の知り合いのいるかたは、 可能性が相当高そうなのです。まず下を見てください! ---------------------------------------------- <「ウオッ!チャ」スタッフによる現在までの情報> ・どうやら関西地方には割と住んでるようだ。 ・イタチはどうして動物園にいないの?と 天王寺動物園にきいたら、次のように言われた。 「犬や猫はありふれているから、 動物園にいないでしょ? それと同じです」 ・でも、妙に見つからないよ~。 ・大阪府庁には、市街地に降りてきたイタチに関する 苦情受付の「みどり整備室」が設置されている。 多くの民家の屋根裏などに住み着いているというが、 保護条例により、民間の情報をよそには漏らせない。 ・京都でも、同様の結果があるという。 ---------------------------------------------- つまり、関西にいることは確かみたいなようですぞ。 「ウオッ!チャ」スタッフは現在、 大阪撮影クルーに協力してもらって探していますが、 そんななかで、ほぼ日読者がささっとクールに 「あ、そんなの私知ってるよ」って見つけて、 更に写真でも撮れたら、なんだか、うれしいじゃない? postman@1101.com ↑特番っぽく、もう一度アドレス書いておこっと。 小さなことでも、ここに教えてね。 関西に関係している方も、そうでない方も、 「わかったからといって、 とりたてて何かが解決するわけでもない」 というこの試しごとに、ちょっと参加してみてね。 イタチのちょっとしたエピソードでもいいですよ~。 |
2000-06-19-MON
ここでは、みなさんの頼みごとに迫っていま~す。 先週の土曜昼の「ウオッ!チャ 頼みごと」は、 次のようなメールから、展開されました。 ------------------------------------------- 私の住む大阪の市街地では、 ツバメの姿さえ見なくなって久しいですが、 年に一、二度、夜の道路を 素早く横切る細長い獣『イタチ』の姿を見かけます。 彼らはこの都会のまっただ中で、 どのような生活を送っているのでしょうか? どの様なところに棲んで、 何を食しているのでしょうか? ネズミの様にゴミを漁ったりしているとは思えません。 毎日私たちのすぐ近くで、アフリカのサバンナ並の ハンティングがおこなわれているのではないでしょうか。 また、彼らのの巣にはとても可愛い赤ん坊なんかがいて、 感動的な愛のドラマが 繰り広げられているのではないでしょうか。 私はそんなイタチ達の野生を是非見てみたいです。 ------------------------------------------- 都会に棲むイタチ。愛のドラマ。いいなあ。 ウオッ!チャのスタッフは、「房総の動物たち」 をつくっている生き物好きの先生にたずねてみました。 そしたら、下のような丁寧なメールをいただいたのだ。 >イタチは水辺を好む動物です。 >水田や溜池などの残っているところでは >それほど珍しい動物ではありません。 >今の時期なら、カエルやオタマジャクシ、昆虫、 >小魚などの小動物を餌にしているものと推定されます。 > >しかし、行動範囲はそれほど広くありません >(500mくらいか?うろ覚えでいい加減です) > >ですから、町中といっても、 >近くに水田などがあるはずです。 >タヌキのように木陰に身を寄せて >都会で生きていくことはできないと思います。 > >季節という点では、春から初夏にかけて >イタチの子育ての季節です。 >この時期には交通事故で >命を落とすイタチが激増します。 >何らかのテリトリー移動を伴う時期なのでしょうが、 >この点に関して私は詳しくありません。 >秋~冬には交通事故はほとんどありません。 >たまたま道路を横断して移動するイタチが >目撃されたということも考えられます。 ・・・あの、関係ないんですけど、 ぼくらほぼ日スタッフは、個人的にいつも思うんだけど、 ムツゴロウ動物王国のやつとか、 森本レオさんがナレーションしてる番組とか、 動物がらみの豆知識って、なぜか「聴かせる」よね~。 あ、俺、「サバンナの小動物は・・・」って、 柳生まねかレオまねで言いたくなってきた。 とにかく、ふむふむ、と思ったウオッチャスタッフは、 更にこの先生と打ちあわせをして、水田に出かけたの。 そしたら、イタチのフンを発見したんだって。 で、カモフラージュの箱に入れたカメラを設置して、 更に、赤外線を入れたビデオカメラも置いたんだぞ。 ・・・だけど、イタチはこなかった。 ウオッチャスタッフの倉本さんに感想をうかがうと、 「日本に住むイタチは2種類あって、 古来から生息しているニホンイタチと 50年ほど前に貨物船に忍び込んで 上陸したと言われるチョウセンイタチだそうです。 チョウセンイタチの方が大柄で、 体と足の比率が若干違うのですが、 ほとんど見分けがつかないそうです。 ニホンイタチは人為的な残飯などは食べないので、 市街地で見かけることは、まずないそうですが、 チョウセンイタチは、割に何でも食すので、 市街地でも生きていけるんだそうです(後略)」 というような動物豆知識を挟んだあとに (もうすっかり、イタチ界のひとになっちゃったね)、 「イタチは同じルートをたどる習性があるので 天気のいい日にあの場所で 2~3日粘れば撮影はできるだろうとのことです」 と、なぜかやる気十分なコメントをくれました。 ここまではわかった、ここまでは追った、 だけど、ここは、こういう理由でわからなかった、 とリアルに冷静に話をしてくれるのが、よかったです。 「場所が場所だけに 虫除けスプレーを持っていったのですが、 イタチはにおいに敏感だから使用できなくなり、 スタッフ全員蚊の餌食になりました」 うう・・・。お、お疲れさまでした。 徹夜で蚊にさされたんですか・・・。 さてさて、ほぼ日&ウオッ!チャは、 頼みごとを、ひきつづき募集しています。 今まで、こんなようなメールが届きました。 「中学の時に、 『この世には自分と同じ顔の人間が3人はいる』 って聞いたことがあるんですが、 じゃあ会いたいんです。 ドッペルゲンガーっていう心霊現象なんかによると、 自分の分身に会うと死んでしまうらしいですね。 死んでもいいから会ってみたい。 で、実際会って、そして僕が死んだなら、 それは本物だったってことなんでしょうね。 そんなこたあないでしょうけど、 (クリントンは会っても死んでないし、 昔の武将なんて影武者のおかげで 逆に生き延びてるし) でも死ぬほどびっくりしてみたい」 「お年寄りの見る怖い夢ってどんな夢なんですか。 理由:ラジオで悩んでるおばーちゃんがいたので」 (↑※編集部注・ シンプルでいいなあ) 「アラブ(サウジアラビア)人のを探してほしいです。 おととしの友人と卒業旅行でローマを訪ねたとき 道に迷っていたので、私の友人が教えました。 その人は「お礼にいっぱい飲もう」と言ったのですが (中略) 彼と飲みに行ったところが おねーチャンがいるようなお店でした。 私たちはてっきり彼のおごりだと思っていたのですが 実はそんなこともなく、結局、 3万円近く払うことになりました。 (中略) 彼の仕事はロンドンで銀行に勤めている。 そのときは奥さんのおなかに新しい子供がいる。 名前はモハメド何とか、なんとかアリのどちらか。 (中略) 顔はなんとなく覚えてます。 3人で見たので3人の意見をあわせれば 何とかなると思います。それとサッカー好きでした」 (↑※編集部注・精密ですごくおもしろかったです) 「今わたしは、毎晩母と二人で 夜ウォーキングしていますが、 そのとき田んぼ道を歩くのです。もちろん、 BGMはゲコゲコというカエルの鳴き声です。 はっきりいって聞き慣れてますが 果たして何匹のカエルが鳴いているのか、 気になってしょうがないのです。 ですからお願いです。 カエルが何匹いるか数えてください」 みんな、しぶくていいよね~! おしい! ここまで来ると、更にあともう一歩、期待したいです。 「そう来たか!」な感じの頼みごと、待ってるよ~。 ↓こちらの記事を読んで、応募してくださいませ。 |
2000-06-13-TUE
◆この企画のはじまるまで ごぞんじの通り、「ほぼ日」の基本姿勢は、 『それ、タダでやれないか?』なのである。 いずれは、コストをかけて企画を組み上げていくことも、 やっていきたいに決まっているけれど、 よちよち歩きの扶養家族としての「ほぼ日」は、 ノーコストの基本姿勢で、 『その分、頭を使うんじゃ!」という方針でやってきた。 ところが、ある夜。 毎週ネット中継で出演している番組 「ウオッ!チャ」の打ち合わせで、ある考えがまとまった。 「ほぼ日」にされても無理だけれど、 テレビならなんとかなる<頼みごと>ってあるよね。 いくら予算の少ない番組だとしたって、 旅は費用がかかるからダメとか、 出張は一人で行かないと、人手が足りなくなるとか、 そこまでケチなことは言わなくて済むでしょ。 テレビって、ある意味、実力あるんだよねぇ。 ◆で、<頼みごと>を 1.「ほぼ日」読者がメールで「ほぼ日」に送る ↓ 2.「ほぼ日」がテレビ番組「ウオッ!チャ」に運ぶ ↓ 3.テレビ番組「ウオッ!チャ」がそれを引き受ける ↓ 4.それをテレビ番組として放送する(短時間) ↓ 5.もっと知りたい視聴者や読者は「ほぼ日」を見る ↓ 6.視聴者と読者、新しい<頼みごと>を思いつく ↓ 1.読者がメールで「ほぼ日」に送る という循環をつくるわけです。どうよ? やってみましょう。 なんでも始めなきゃ始まらない! ◆例えば、どんな<頼みごと>をしよう。 a 見たい ・よく「竜虎の対決」とか「ハブとマングース」とか、 「タコとウツボ」とかたとえ話的に言うけれど、 それって、ほんとに見たやつがいるのか? オレの目に、「ほんとです!」と見せてくれ。 ・忍者の使う「みずぐも」というものに、こどもの頃から 憧れていました。あれって、 ほんとにできるのでしょうか? ほんとなら見てみたいのですが。 ・琵琶湖で最近釣れたという71センチのバスが 見たいものです。 ・ユニコーンとダウンタウンと清水ミチコとウンナンと 野沢直子が共演していた番組があったじゃない? あれって、いま、見てみたいなぁ。 →特にテレビですから、 映像のライブラリを利用できるものは けっこう得意なんじゃないかと、予想しています。 いわゆるお宝映像とかね。 b 探したい ・コレクションをしているうちに、 どうしても欲しくなったモノが、どこかにあるなら、 それを探して、譲ってもらいたい。 ・昔わかれた親を探して欲しい。 ・2年前に日比谷線広尾駅でよく見かけた すっごい美少女を探して欲しい。 ・ぼくの特技をいかした就職先を探して欲しい。 →これも、ここでの例をこえるような <頼みごと>があるでしょうね。 できそうなこと、できるかもしれないことを、 「ほぼ日」で選択して、実行に移してもらいます。 c 夢をかなえたい ・???? →どれくらいの思いがあるのか、 その夢は他の人も応援したくなるものなのか、 シリアスものか、ユーモアものか・・・ なんてことを考えあわせて、予算と時間の許す限り、 引き受けてみたいものです。 d その他 ・???? →想像がつかないけれど、きっと「その他」が あるでしょうね。それも、応募してください。 ※で、ただただ、机上のプランを並べていると、 本気度が低くなっちゃいますので、 ここで、条件をつけようと思うんですよ。 「それが実現するなら、私はいくら(お金)を払うか」 を、必ず書き添えていただきたいのです。 金額の多少は問わないのですが、 30円と記されているものより、200円のほうが、 さらにそれよりも、12800円と書いてあるほうが、 本気っぽいでしょう。 (実際に、支払ってもらいますよ! 使い道は、社会的に意義のあることに寄付する予定です) ◆では、応募してみましょう。 すべて、メールだけで受け付けます。 以下の応募用紙をコピー&ペーストして、 必要事項を書き込み、 watcha@1101.com に送信してください。 いまのところ締め切りは決まってません。 ______応募用紙_________________ 1.<頼みごと>はなんですか? 理由があれば、それもお願いします。 2.その<頼みごと>の実現を、いくらで買いますか? (からだで払いますとかいう、「ゆーもあ」はダメよ) 3.あなたの連絡先など ・氏名 ・電話(いちばん連絡しやすい番号を) ・ファクシミリ(あれば) ・住所 ・メールアドレス 4.他にご意見や提案などがあったら、お願いします。 _____以上です__________________ さぁ、うまく行くか行かないか、 運とみんなのやる気しだい。 ぼく自身も、せっかく唯一の休みだった土曜日を 使ってやっているので、おもしろくしたいんだよー。 頼む、おもしろくしたい。 手伝ってください。遊びましょう! |
このページへの激励や感想などは、 メールの表題に
「ほぼ日テレビを仲間にするを読んで」と書いて
postman@1101.comに送ろう。
2000-05-23-TUE
![]() ホーム |
![]() |