みんなの好奇心で、ふくらむ地球儀。 みんなの好奇心で、ふくらむ地球儀。
ほぼ日のアースボールのためのコンテンツを
共同開発してくださっている
首都大学東京の渡邉英徳准教授と
研究室のみなさんをお迎えし、お話しました。
この、かるくてやわらかい空気のボールが、
どんなふうにおもしろくて、
どんなふうに「ふくらんで」いきそうか、
わくわくしながら話しました。
舞台は地球、コンテンツは無限大の可能性。
でも、無責任な夢物語じゃなくって、
実現していく「手足」のついた、
とても具体的な「企画会議」にもなりました。
ほぼ日のアースボールって
わたしたちの好奇心があるかぎり、
どんどん、ふくらんでいく地球儀なんです!

渡邉英徳(わたなべ・ひでのり)

首都大学東京大学院システムデザイン研究科准教授。
情報デザイン、ネットワークデザインを研究。
ハーバード大学
エドウィン・O・ライシャワー日本研究所客員研究員、
京都大学地域研究統合情報センター客員准教授、
早稲田大学文学学術院非常勤講師などを歴任。
東京理科大学理工学部建築学科卒業(卒業設計賞受賞)、
筑波大学大学院
システム情報工学研究科博士後期課程修了。博士(工学)。

これまでに
「ナガサキ・アーカイブ」「ヒロシマ・アーカイブ」
「東日本大震災アーカイブ」
「沖縄戦デジタルアーカイブ~戦世からぬ伝言~」
「忘れない:震災犠牲者の行動記録」などを制作。

講談社現代新書『データを紡いで社会につなぐ』
などを執筆。
「日本賞」、グッドデザイン賞、アルスエレクトロニカ、
文化庁メディア芸術祭などで受賞・入選。
岩手日報社との共同研究成果は日本新聞協会賞を受賞。

首都大学東京 渡邊研究室のみなさん

渡邉英徳准教授、高田百合奈さん(特任助教)、

田村賢哉さん(リサーチアシスタント・博士後期課程3年)、

山浦徹也さん(博士前期課程1年)、

福井裕晋さん(博士前期課程1年)、渡邉康太さん(学部4年)

第7回
地球儀で、わかりあう。
田村
これまでは
言葉や記号だけが知の伝達手段だったけど、
今それが変わってきている、
というお話、ぼくも実感しています。

単なる知識が空間を超えて伝達された場合、
たとえば、
お寿司がニューヨークに行ったときに、
カリフォルニアロールになったり、
天ぷらがフライになっちゃったりするのは、
コンテンツは飛んだけど、
コンテキスト(文脈)は抜け落ちてるので、
お寿司の質感が伝わらない‥‥。
糸井
うん。
田村
でも、今日、みなさんのお話を聞いていて
思ったのは
「ほぼ日のアースボールに、
 地球を実感することができるとき」って、
このボールに、
「コンテキスト」が加わった瞬間なのかな、
ということでした。

だから、これからプラスしていきたいのは、
コンテキストや質感までまとった
コンテンツになんだろうな、と言いますか。
糸井
文脈っていうのは、
無限の情報を編集したものだと思いますが、
ヨルダンの誰かと僕が友だちだった場合、
コンテキストごと、
一気に、やりとりすることができますよね。

だから、人と人とが知り合いになったり、
友だちになったりしていくようなことが、
カルチャーの交換という意味でも、
ひとつのヒントになるかもしれないです。
渡邉
なるほど。
糸井
ぼくらがやってる犬猫アプリ「ドコノコ」は、
飼い主が登録するんですけど、
すでに、外国の犬や猫がいっぱいいるんです。

そうすると「ちがいがわかる」んじゃなくて、
「ああ、同じなんだ」って、わかる。
渡邉
ああ、おもしろいですね。なるほど。
糸井
そういうコンテキストのやりとりとか共有も、
あるような気がします。

いつか、オバマさん家の犬と、
プーチンさん家の犬が、
ドコノコに入ってきてくれたりしたら(笑)、
コンテキスト、共有できるじゃない。
渡邉
おお(笑)。
糸井
そうなったら、ぼくらもうれしいですよね。

人種や職業や民族を超えた、
あるコンテキストを共有したグループとか、
コミュニティが、
アースボール上で再編集されたらいいなあ。
田村
文字情報が中心のSNSだと、
たびたび「炎上」や「対立」が起きますが、
コンテキストを共有できていれば、
「ああ、ヨルダンの人は、
 こういう気持ちなのか」とわかりますし。
糸井
うん。地球儀で、わかりあう。
田村
地球人と言ったら大げさかもしれないですが、
これまでのSNSでは、
たどり着けなかった場所へ行けるものとして、
このアースボールはあるなと思ってます。
糸井
統計の数字でシドニーの人口を表示しても
ピンと来ないけど、
シドニーのあたりを指さしたら、
うわーっと人たちが集まってきたりしたら、
ちょっと、おもしろいよね。

任天堂のMiiを、笛で集合させるみたいな。
渡邉
人が集まってくるようすを、イメージできる。
それは、ちょっと凄いですね。
糸井
よく見たら旅行者が交じってたりして(笑)。
渡邉
このアースボールを持って、
世界を旅するようになったらおもしろいです。

「今、ここにいるよ」って投稿できたりとか。
糸井
今、地名を入れると、そのだいたいの位置を
教えてくれる
「おしえてゾウさん」というコンテンツが
あるんですけど、
あれ、ゾウさんに教わると、すごくうれしい。
渡邉
ああ、ここなんだーって感じで。
早野
あのゾウさん、デザインが秀逸なんですけど、
やろうと言ったの、ぼくなんですが‥‥。
糸井
ええ、聞いてます。
早野
もともとは、知らない地名を
アースボールに向かって言うと表示される、
という機能がほしかったので
提案したんですが、
ここにいるアースボールチームの面々が
「だったら、ゾウさんに聞こう!」
という、
「ほぼ日」らしい演出を思いついたんです。

ほんとうに秀逸なアイディアで、
あれ、やっぱりゾウさんが出てこなければ、
自分が、このアースボールに
何かをはたらきかける感覚がないんですよ。
渡邉
ああ、そうですね。ゾウさんがいないと、
地球儀に映してるだけの感じになりますね。
早野
そう、だから今後は、もっと、
こちらから、はたらきかける感覚のものが
増えてくといいなと思います。
糸井
地球に向かって、はたらきかける。
渡邉
また自分ちの息子のことなんですけど、
行動を観察していて、
おもしろいなと思ったことがあります。

「それを聞いても、
 答え、出てこないだろう?」って質問を
してるんですよ。
糸井
へえ。
渡邉
ようするに、
「ヘラクレスオオカブト」って言ったら、
ゾウさんが、
ヘラクレスオオカブトの住んでいる森を
教えてくれると思ってるんです。

なんでだろうと思ってたんですけど、
このアースボールにのあちこちに
散りばめられた、
動物とかのアイコンが理由なんです。
ほぼ日
お子さんの学習用に各地の象徴的なものが
印刷された地球儀は他にもありますが、
「ほぼ日のアースボール」では、
「ARを読み込むときのめじるし」として、
イラストを入れているんですが‥‥。
渡邉
そう、怪我の功名なのかもしれないですが、
大正解で、それが、まさに、
地球のおもしろさを伝えているんですよね。
糸井
種子島にロケット、とかね。
早野
JAXAの人に、すごーくよろこばれたのが、
バイコヌールのロケット。
渡邉
ああ、カザフスタンにあるロケット発射場。
ほぼ日
地球儀って、すぐに目が迷子になってしまって、
「あれ? ニューヨークどこだっけ」
ってなるんですけど、
自由の女神が描かれていれば、すぐわかります。

だから、うちの4歳の娘は、
「はやく保育園を描いて」って言ってて(笑)。
渡邉
いいですねえ(笑)。
糸井
いいなあ、それ。詩と科学が融合してる。
渡邉
子どもたちの中で、
「地図ができていく」感じが、いいですよね。

おうちと、公園と、保育園と、いつもの駅と‥‥
みたいに広がっていって、
最終的に、大きな地球につながってくような。
(つづきます)
2018-03-14-WED