糸井 焼き物っていうのは、
おもしろそうだね、やっぱり。
あ、そう。
糸井 伸坊は、自分で焼いてたよね?
最近は、ちょっと頭打ち。
糸井 飽きた?
なかなか上達しないんだ。
糸井 はー、そうなの。なぜ?
うーんとね、自分的には、
土が自然にいろいろやってくれるところが
焼き物のおもしろいところなんだと
思ってたんだけど、
焼き物教室みたいなところって
まぁ、こっちの技術もアレだけど、
粘土が、その、なんていうか‥‥。
糸井 ありきたりなんだ。
うん。やっぱり、
なんか、粘土工作になっちゃう。
もうちょっと土がなんかしてくれると‥‥
とか思ってるんだけど。
糸井 なるほど、なるほど。
じゃ、もしぼくが土がいいところで
やれるようなことがあって、
行くっつったら誘われる?
あ、いいよ。
糸井 じゃ、誘われて。
だってぼくが最近行ってるのは
土楽の福森さんのところだからね。
つまり、先生と、いい土は、
勝手に決めてるだけだけど、
すでにあるようなもんなんだよ。
伊賀なんだけどね。
へぇー。
糸井 なんていうんだろう、
やっぱり、焼き物と書っていうのは、
ものすごく後ろ髪を引かれる。
「そっちにはぼくは行かないよ、
 さよなら」って言ってから、こう、
うううう、やってみたいな、
と思うものがあって。
でも、糸井さんは、
書はもうできてるじゃん。
やってるよ。
糸井 ぶぶぶぶぶっ、
いや、伸坊にそう言ってもらえるのは、
ものすごく気持ちのいいことだけど。
やってるじゃん、すでに。
糸井 やってません(笑)。
そうかなぁ。
ときどき書き文字、つかうでしょ。
ああいうもんだと思うんだよねぇ。
だから、やってるんだよ。
糸井 いや、なんていうんだろう、
そう言ってもらえるのは
ものすごくありがたいしうれしいんだけど、
自分の字が好きじゃないのよ。
ああー、そういうのは、あるんだよねぇ。
糸井 そうなんだよ。
そういう意味でいうと、
伸坊はもう、見事にやってるじゃん。
いや、それでいうと、
オレも自分の字が好きじゃない。
糸井 ああー、そうですかぁ、
やっぱし。
おもしろくない。
糸井 そう、おもしろくないんですよ。
うん。おもしろくない。
一同 へぇー。
糸井 やっぱり、どこかで、
平凡な規則性の中にあるっていうか、
こういうのがいいなっていう
イメージのところまではいってない。
そうそうそう。
だからね、いっそ、
ちょっと不便をするといいんだよ。
糸井 不便。
あのね、中村不折っていう
明治のころの洋画家がいてね、
あ、奇しくも『吾輩は猫である』の
挿絵とかを描いた人なんだけど、
その人の字が独特なんだ。
当時の人たちにも人気があったみたいで
みんながその人の字をつかってるんだよね。
夏目漱石もそうだし、
森鴎外なんて墓の字も
その人に書いてもらったりしてるって。
糸井 へぇー。
よく見るとね、これがね、なんか、こう、
普通に書いてないんじゃないかな
と思えるような字なんだ。
糸井 左手で書いてるとか?
想像だけど、それに近いことを
やってるんじゃないかなぁ。
あの、左手で書くと、
意外にわざとらしくなっちゃうんだよ。
糸井 ああ、うん。
だから、右手で、上下を逆に
書いてるんじゃないかなと思うんだけど。
こう、字の力が、こっちからきてるの。
糸井 ああー。
左手だと自分の字を引きずるんだけど、
上下を反対にすると、
ほどよく子どもが書いたみたいな
バランスになる。
糸井 ああ、そうなんだ。
それ、伸坊も、ふだんやってる?
ときどきやってる。
絵の中に字を入れなきゃなんないときとか。
糸井 へぇ。やるねぇ。
なにそれ。
糸井 つまり、フランス語しゃべれるやつが
ちょっと入れてみちゃうんだ、
みたいなことだよね。
はははははは、なんだそれ。
糸井 キザだね。
ははははは。
糸井 A級ライセンス持ってるんだけど
このタクシー乗っていい?
みたいなことだよね。
はははははは、
ちがうと思うよ、それ。
糸井 やるねぇ。
(どっちの字も素敵なのになぁ。つづく)


2010-06-01-TUE