絵本『生きているのはなぜだろう。』
発売記念インタビュー
コンセプトアーティスト
田島光二さん
ふつうの絵を描いていた少年が、ルーカスフィルムに呼ばれてハリウッドで活躍するまでの話。

ほぼ日の絵本プロジェクト第二弾
『生きているのはなぜだろう。』の作画は、
カナダ在住の田島光二さんです。
ハリウッドの映画業界で活躍する
コンセプトアーティストの田島さんは、
『ブレードランナー2049』『ヴェノム』など、
VFX技術をつかった最新作品の多くに関わる
若手トップアーティストのひとり。
ポケモンやワンピースの絵を描き、
マンガ家に憧れていた日本の少年は、
いかにしてハリウッドで活躍する
コンセプトアーティストになっていったのか? 
絵本の発売を記念して、
たっぷりとインタビューしました。

(取材・永田泰大 編集・稲崎吾郎)

第4回個性の獲得

──2年間学んでハリウッドに行った人がいる。
その事実だけを頼りにして、
とにかくもう、描いて、つくるわけですか。

田島そうですね、もう、ずーっと、
描いて、つくって。

──1日何時間くらい描いてたんですか。

田島いや、もう、ずーっとです。
起きている間は、だいたいずーっと。
もう、たのしくて。

──みんなが課題をひとつつくるところに、
何十個もつくって。

田島そうですね。
あと、授業のあと、学校に残って
作業できる時間があるんですけど、
みんな残るんだろうと思ってたら、
ぼくだけだったりして。

──それで、描いていると、
やっぱり力はつくわけですか。

田島まぁ、そうですね。
課題出すたびに、なんか賞をもらえて。

──田島さんがずっと描いてるなかで、
逆上がりができた瞬間というか、
「この絵を描いたときにつかんだ!」
みたいなのって、ありますか。

田島あ、ありますね。
それは‥‥‥‥これですね。

田島さんの転機となったCG作品「Werewolf」。

──うっわ! 
急に(笑)。

田島これ描いたときは、
じぶんでもびっくりするくらい
うまくいきました。

──これは、何歳のときの作品?

田島19歳です。

──はぁぁ‥‥。
ということは、学校に入った1年後?

田島そうですね。2年になってすぐだと思います。
この頃ちょうど『ウルフマン』という映画があって、
それでオオカミ男が描きたくなって。

──学校の友だち、びっくりしてたでしょう。

田島みんな「ほんとうにつくったの?」って(笑)。
この作品ではじめて賞をもらいました。

──おぉぉ、ついに! 
それは学校じゃなくて?

田島「3DCG AWARDS」という外部の賞です。
先生が「応募してみたら?」って言ってくれて。

──じゃあ、これがデビュー作品だ。

田島そうですね。
この賞をもらった頃は、
ほんと1日中絵を描いてましたね。
描いてないときの記憶がない。

──「描いてないときの記憶がない」。
なにが田島さんを
そこまでさせたんだろう。
「たのしい」という気持ちだけじゃ、
きっとそうはならないよね。

田島ひとつはっきり言えるのは、
「このままだとヤバい」という危機感です。
学校を卒業するまでの2年で、
どうしてもハリウッドに追いつかないと、
就職すらできないと思ってたので。

──世界を目指すというのは、
もうずっと変わることなく?

田島ずっと変わらず。
ハリウッドのレベルを超えないと
就職は難しいって、
本気で思っていたんで。

──就職という意味では、
日本のゲームメーカーとか、
そういう選択もあったと思うんだけど。

田島まったく考えてなかったですね。
そもそもCGをはじめたきっかけが、
やっぱりハリウッドだったから。

──ハリウッドに行ける自信はあった?

田島説明会のときからありました。

──そこがすごいんだよなぁ(笑)。
CGをやったことなかったのに、
はじめからそう思えたわけでしょう。

田島絵のことに関しては、
昔からずっと褒められて育ったので、
なぜか根拠のない自信があったんです。
まあ、褒めてくれるのは
母と父だけでしたが(笑)。

──さすがだなぁ、ご両親。

田島逆に先生からは
あまり褒められてなかったけど(笑)。

──ここまでの話を聞いて思ったのは、
例えばモデリングやライティングの技術って、
経験を重ねれば重ねるほど
うまくなるというのは、
まあ、なんとなくわかるんです。

田島はい。

──でも、いまのところ「創造性」の話って、
ほとんど出てきてないですよね。

田島ああ、はい。そうですね。

──いま、田島さんのハリウッドのお仕事って、
どっちかというとその創造性だったり、
オリジナリティの部分で
声がかかってると思うんです。
そのオリジナリティの部分って、
どうやって鍛えていったのかなって。

田島オリジナリティかぁ‥‥。

──だって趣味だけで言えば、
超王道の「ジャンプ」系が好きなわけで。

田島好きですね(笑)。

──そういう、ふつうに王道の作品を好きな人が、
どうやってふつうの人には出せない
オリジナリティを獲得していったんだろうと。

田島案外そういうことって、
じぶんではわからないからなぁ‥‥。

──じゃあ、ちょっと質問を変えましょう。
例えば、若い学生からの質問で
「ぼくにはオリジナリティがなくて、
絵を描くとよくある絵になってしまいます。
どうしたらいいでしょうか」という相談があったら、
どうアドバイスしますか。

田島ああ、なるほど‥‥。
答えになってないかもしれませんが、
ぼく自身の話をすると、
オリジナリティってそもそもないというか、
じぶんはあるほうだと思ってなくて。

──え、そうなんですか?

田島じぶんはオリジナリティが強みというより、
いままで見たのの「組み合わせの力」とか、
そういうのが求められている気がしていて。

──「組み合わせの力」というのは?

田島「アレとコレとソレをくっつけると、
こんな新しいものになった」みたいな。
いろいろ組み合わせた上で、
新しいものをつくりだす力というか。

──なにかを組み合わせるにしても、
いわゆる「よくある感じ」になる人って、
けっこう多いと思うんです。
「アレとコレを足したんだ」と見抜かれる。

田島それは見たことのあるものを、
そのまま描いちゃうからだと思います。
だから人と同じになっちゃう。

──あぁ‥‥。

田島求められるオリジナリティの度合いも、
職種によって微妙にちがうんですね。
ぼくも最初はCGモデラーという、
人のデザインをCG化する仕事をしてたんです。
でも、その仕事、ぼくには向いてなかった。

──向いてなかった?

田島「こういうのでお願い」と頼まれても、
じぶんの好きなように変えたくなるんです。
「ここをもっとこうすりゃ、
もっとかっこよくなるのに」って。
そういうことをつづけていたら、
いまの「コンセプトアーティスト」という
肩書になっていたんです。

──はーー、なるほど。

田島いまのじぶんの仕事って、
デザインもモデリングも両方できるので、
デザイナーやモデラーより自由度が高いんです。
じぶんにはそっちのほうが合ってましたね。

──しかも田島さんの場合、
完全にオリジナルというわけでもないですよね。
「だれかの映画」という制限のなかで、
自由に遊びまくってるというか。

田島そうですね。
だから、いわゆる「お題対決」ですよね。

──あ、こどものときの!

田島お母さんから発注をうけて、
兄弟3人で毎日コンペしてたので(笑)。

──やってることは、いまも同じだ(笑)。

田島ぼくもいま気づきました(笑)。
いまやってる仕事って、
まさに「お題解決」の延長なんです。

──お母さん‥‥。