スマートフォン版で見る

LIFEのBOOK ほぼ日手帳

LIFEのBOOK ほぼ日手帳

『うつヌケ』田中圭一さん × ほぼ日手帳 心の変化を記録しておくこと。

漫画家の田中圭一さんによる、
うつ病をテーマに描いたインタビュー漫画、
『うつヌケ うつトンネルを抜けた人たち』が、
30万部を超える大ヒットになりました。
10年の間、うつと向き合いつづけ、
現在ではうつを克服されている田中さん。
うつのトンネルから抜け出せたきっかけは、
気温と機嫌の記録をつづけることで、
ある法則に気づいたからなんだそうです。
『うつヌケ』の中で描かれていた、
記録をつづけることや日記を書く意義、
そして、「ほぼ日手帳」でできるうつ対策について、
田中圭一さんにお話をうかがいました。
心の変化を書きとめておくと、
きっと、未来の自分が喜んでくれますよ。

田中圭一さんのプロフィール

田中圭一(たなかけいいち)

1962年5月4日生まれ。
大阪府出身。血液型A型。
手塚治虫タッチのパロディーマンガ『神罰』がヒット。
著名作家の絵柄を真似た下ネタギャグを得意とする。
また、デビュー当時からサラリーマンを兼業する
「二足のわらじ漫画家」としても有名。
現在は京都精華大学 マンガ学部 マンガ学科
新世代マンガコースで専任准教授を務めながら、
株式会社BookLiveにも勤務。
Twitter:@keiichisennsei

自分を俯瞰して見る。

――
『うつヌケ』のインタビューの中で、
精神科医のゆうきゆう先生の回は、
ほぼ日手帳チームのミーティング中にも、
「あれ読んだ?」と話題になったんです。
日記を書いて心を落ち着かせるということが、
医学的な視点で描かれていましたよね。

©田中圭一/KADOKAWA

田中
日記は、自分のことを客観視できますもんね。
俯瞰して自分を見られることは重要です。
ボクは、うつが治る直前ぐらいに、
カウンセリングを受けはじめました。
誰しも、世の中の中心に自分がいて、
性格も問題なく、偏りがないと思いがちですよね。
でも、二度ほどカウンセリングを受けてみると、
「俺、こんなとこにいたんだ」ということがわかった。
自分の見たものや考えがスタンダードなもので、
自分が中心だと思っていたけれど、
世間から見ると「キミはずいぶん偏っているよ」
という認知の歪みに気づかされました。
そこに気づくことからスタートするんです。
――
日記でも、事実を書き留めるだけでなく、
自分がどういうふうに見られているかを
意識することが大事なのでしょうか。
田中
まずは前提として、
事実は書き留めたほうがいいと思うんですよ。
もしネガティブな内容だとしても、
「仕事で失敗したから俺はもう会社にいられない」
「大事なアポイントを忘れて、
待ちぼうけをくらわせてしまった。もうクビだ」
といった日記を書くとするじゃないですか。
その日記を、ぜひ3年後に読み返してみてください。
「若いときにはそういう失敗もたまにはあるし、
それが致命的になるわけない」
と、自分を俯瞰して見られるようになりますから。
失恋をして、もう生きている意味がないと
思っていたことでさえも、1年、2年経ったら、
「たかだかフラれたぐらいでさ、
俺はよくこんな恥ずかしいこと書いたなあ」
と思えるようになっていればいいんです。
――
失敗をいつまでも引きずっているより、
日記として書いておけば心の整理もできるし、
あとになって読み返したときに、
「この時は若かったなあ」と笑えたりもするし。
田中
失恋なんて、本当にそのとおりですよね。
「こいつと別れたら、俺はもう、
他の女を好きになることはないだろう」
とか思って書いているわけじゃないですか。
でも、そのあと5年間の中で、
5人とつきあっちゃったりしてね(笑)。
ボクもいろんな失敗をしてきましたけど、
何年後かになってみると、
本当にどうでもいいことばかりです。
50代に入ると、いろんなことが起きたとしても、
「あのときに比べれば半分ぐらいのダメージだ」とか、
「アタフタしてるけど最後はまとまるんだよ」とか、
楽観できるようにはなりましたよ。
やっぱり経験の積み重ねが大事で、
そのためにも記録を残しておきたいですよね。
――
失敗の経験が少ない若い人ほど、
自分を俯瞰して見るクセを
身につけておきたいですね。
田中
ああ、いいですね。
ボクもいま学生に教えている立場なので、
学生のみんなには、学んでいる大切さを
もっとわかってほしいんだけどなあ‥‥。
――
それは、どういうことですか。
田中
大学で漫画を学べるコースがあって、
おおひなたごうさんとボクが、
メインで教えているわけですよ。
おおひなたごうさんは、
『目玉焼きの黄身 いつつぶす?』の
10巻目を出しましたが、彼の漫画家人生の目標は、
「10巻以上がつらなるヒットを出す」というものでした。
そして、ボクの漫画家人生の目標は、
「一冊でもいいから30万部を超えること」で、
『うつヌケ』が30万部を超えました。
二人とも、漫画家人生の目標を達成したんですよ。
「そのノウハウを授業で全部教えているのに、
お前らはなぜ寝るんだ?」と思うんです(笑)。
――
あちゃー。
田中
金の鉱脈を掘りに行く道具の使い方を教えて、
金鉱の地図が目の前にあるというのに、
なんで「この授業がイヤだ」とか、
「虫に刺されたらどうするの?」
みたいなことを気にするんでしょうね。
5年後や10年後になってから後悔しても、
「あのときやっておけば」と立ち返るのには、
ずいぶんな時間がかかるでしょう?
それでも、目の前にある課題が面倒くさいわけです。
――
未来の自分から怒られそうですね。
文字を書いたり、記録したりする行為って、
学生には当たり前のことですが、
社会に出て、書く機会が減った人も、
「やっぱり書くって大事だよね」と気づいて、
手帳をはじめる人もいるんです。
田中
そうだ! ボクもいま思い出したことがあります。
おもちゃの「タカラ(現・タカラトミー)」で
営業をやっていたころ、
毎年4月に手帳が配られていたんですよ。
その手帳には、何時からどこへ行く、商談がある、
といったスケジュールを主に書いていました。
ボクはサラリーマンをしながら
漫画家をやっていたこともあって、
細かい字でいろんなことを書くのが好きで、
そこに、売上の記録を書いていたんです。
――
営業マンらしい手帳の活用法でいいですね。
田中
「勇者シリーズ」という合体ロボのアニメがあって、
毎年、ファイバードとかダガーンとか、
名前を変えておもちゃを売っていたんですよ。
ストーリーはだいたい似たような展開で、
2月か3月に番組が始まって、
最初は主役が活躍するんだけど、
夏休みぐらいに主役がピンチになって、
二号ロボが助けに登場します。
すると秋口には一号ロボと二号ロボが合体して、
クリスマスにはデラックス合体セットが発売になる。
この展開は毎年一緒なんです。
ボクは、入社して5、6年目あたりから、
メインのロボが何月にいくつ売れたかという記録を、
ちっちゃい紙に折り込んで残していたんです。
それが、商談でものすごい役に立ったんですよ。
――
売上の記録が手帳に書いてあるから、
商談中にパッと出てくるわけですね。
田中
なかなか問屋が注文を出してくれないから、
「去年、全国でこれだけ出ていて、
今年の推移は二割増しなんだから、
この数でいけるでしょう?」
みたいなことを言って成果を上げていたんです。
『サラリーマン田中K一がゆく!』という
漫画を描いたときにも、
当時の手帳を律儀に残していたおかげで、
ネタ出しや打ち合わせが実にスムーズにいきました。
――
ああ、よかったですね。
いい記録をしていましたね。
田中
売上の数字しか書いていなくても、
「いつごろにどんな商品が出て、どういう動きをして、
営業マンとしてこんなに苦しんだんだよな」
と思い出せるじゃないですか。
手帳に書いてあることを読むだけで、
一気に思い出せるのは、すごくありがたかった。
(つづきます)