スマートフォン版で見る

LIFEのBOOK ほぼ日手帳

LIFEのBOOK ほぼ日手帳

『うつヌケ』田中圭一さん × ほぼ日手帳 心の変化を記録しておくこと。

漫画家の田中圭一さんによる、
うつ病をテーマに描いたインタビュー漫画、
『うつヌケ うつトンネルを抜けた人たち』が、
30万部を超える大ヒットになりました。
10年の間、うつと向き合いつづけ、
現在ではうつを克服されている田中さん。
うつのトンネルから抜け出せたきっかけは、
気温と機嫌の記録をつづけることで、
ある法則に気づいたからなんだそうです。
『うつヌケ』の中で描かれていた、
記録をつづけることや日記を書く意義、
そして、「ほぼ日手帳」でできるうつ対策について、
田中圭一さんにお話をうかがいました。
心の変化を書きとめておくと、
きっと、未来の自分が喜んでくれますよ。

田中圭一さんのプロフィール

田中圭一(たなかけいいち)

1962年5月4日生まれ。
大阪府出身。血液型A型。
手塚治虫タッチのパロディーマンガ『神罰』がヒット。
著名作家の絵柄を真似た下ネタギャグを得意とする。
また、デビュー当時からサラリーマンを兼業する
「二足のわらじ漫画家」としても有名。
現在は京都精華大学 マンガ学部 マンガ学科
新世代マンガコースで専任准教授を務めながら、
株式会社BookLiveにも勤務。
Twitter:@keiichisennsei

3月・5月・11月の共通点。

――
田中さんが、うつから抜け出せたきっかけは、
気温の変化に気づいたことでしたよね。
そのときは、何かに記録をされていましたか。
田中
ええ、記録はしていましたね。
丸2年ぐらい、仕事の予定を管理するために
パソコンでカレンダーを作っていたんです。
そのカレンダーの中に、
「気分がいい・悪い」という欄を設けていました。
普通の日は水色に、症状が重い日はオレンジ、
もっとも重い日は赤にして、
三段階の記録をずっとつけていました。
ボクは、うつの症状にも季節指数があるんじゃないかと、
ずっと思っていたんですよ。
それは、うつからほぼ抜け出せたと思っていたあたりに、
いきなりガクンと気持ちが落ちたことがあったんです。
改めて気分の変化をグラフにしてみたんですよ。
そこで、3月・5月・11月が突出していました。
夏はラクで冬はしんどいとばかり思っていましたが、
意外と、7・8月と12月みたいな季節に
明確な差が出てくるんじゃなくて、
3月・5月・11月という季節だったんです。
これはなんだろうって思っていたんですよね。
――
厳しい暑さや寒さのある月ではないのが、
ちょっと意外だなと思いました。
グラフにして、共通点を見つけたんですね。
田中
そうそうそう。
うつがぶり返す原因に気づいたきっかけは、
ゴールデンウィークの最中に、
気持ちが落ちたことでした。
セーターを着なきゃいけないような日と、
半袖の日が交互にきていたんです。
これがつらいんだよなと思っていたら、
「そういや、3月や11月もわりとそうだよな」
と思い返して、合点がいったんです。
――
季節の変わり目はカゼもひきやすいし、
心も敏感になるのかもしれませんね。
田中
お客様相談センターでも、
3月が一番忙しいという話を聞きますし、
何より、3月は自殺が多いと言いますよね。
まあ、3月・4月というのは、
職場がかわったり、学校がかわったりと、
移り変わる季節なので、
その不安のせいもあるのかもしれませんが。
ただ、はげしい気温差という原因もわかって、
記録をとっておいて正解でした。

©田中圭一/KADOKAWA

――
「ほぼ日手帳」にも
カレンダーのページがあるので、
機嫌や気温みたいなことを
記録するのはいいのかもしれませんね。
田中
ええ、そう思いますね。
ボクは3月・5月・11月がつらいけれど、
人によって、気温差以外の要因もあるはずです。
たとえば、気圧が苦手な人っていますよね。
その日の気圧と機嫌の関係を、
ずーっと記録していくのはアリだと思います。
――
あっ、いいですね。
予定の管理や打ち合わせのメモだけじゃなく、
「こういうことを感じた」ということも書くと、
読み返したときに気づくことがありそうです。
田中
人のご機嫌って、
目に見える要因のような気がしませんか?
「奥さんとケンカした」とか、
「上司とうまくいかなかった」とかね。
でも、それだけじゃない要因って、
気づきにくいけれど、あると思うんです。
最近、よく考えているのは、
ネットの炎上にも、
季節指数があるんじゃないかなぁと。
――
ああ、なるほど。
田中
ボクが不謹慎なツイートをすると、
わーっと炎上するときもあれば、
たいして炎上しないときもあるんです。
ひょっとしたら3月・5月・11月説と
リンクしているかもしれません。
つい最近も、『うつヌケ』がめでたく、
「手塚治虫文化賞」にノミネートされまして。
――
ニュースで見てビックリしました。
手塚タッチで下ネタパロディを描く
田中圭一さんのノミネートは、
それだけでおもしろかったです。
田中
みんな、ボクが普段やっていることは
さんざんわかっているから、
ゲラゲラ笑いながらツイートするわけですよ。
「これで賞とかとったら最高だよな!」
みたいなことを言って笑うんだけど、
「神様手塚への冒涜だ!」ということで、
ボクに攻撃してくる人もいるんです。
ノミネートといっても、
ボクが立候補したわけじゃないのに(笑)。
ボクに文句を言ってもしょうがないのにねえ‥‥。
――
「手塚治虫文化賞」だから、
より田中さんが目立っていますよね。
田中
不謹慎な漫画を描いている、
デフォルトの「黒い田中圭一」がいますよね。
絵柄はパクるわ、神様手塚の品格は落とすわ、
叩いていいというレッテルを貼りやすいんですよ。
去年の流行語大賞にも、
「うつヌケ」という言葉を
ノミネートしていただきましたが、
これが3月の時期に発表されていたら、
もっと炎上していたんじゃないかな。
――
流行語大賞にノミネートされるぐらい、
『うつヌケ』は世間からの注目も集めましたよね。
書店でも、入ってすぐの目立つところに
心と身体の健康コーナーがあって。
田中
今よりも景気が悪かったときには
お金儲けが注目されていたと思いますが、
最近は、心の病をなんとかしたい人が
増えているのかなと思いますよ。
それに、うつの人の数も増えている気がします。
「昔からうつはたくさんいたけれど、
カミングアウトしなかったから表面化しなかった」
という説もありますけど、
SNSが加速させている気もしています。
今や、故郷の友だちがお昼ごはんに
何を食べたかまでわかっちゃう時代ですから。
――
そうですね。
いい面も悪い面もありますね。
田中
SFの小説や漫画の中で、
テレパシーで他人の心を読めるようになった人が、
人混みの中でいろんな情報が、
ガーっと入ってくるような設定がありますよね。
SNSでは、その状態にいるわけでしょう?
物書きをやったり、表現者をやっていると、
会ったこともない人から名指しで文句が来るわけです。
そんな状況で、心も病んでしまうのかな。
――
便利になっている反面、
情報の多さに疲れることもありますよね。
田中
便利なはずのSNSが、うっぷん晴らしのために
安易に利用できるのが今の状況です。
自動車にたとえると、
まだクルマが誕生したばかりの時代に、
標識もなければ交通ルールもないから、
「クルマで人をはねても罰せられないぞ」
と思って、気に入らないヤツを
どんどんはねているような状況なんです。
ここから、いろんな法整備も必要だろうし、
ルールやマナーのことも含めて、
時間をかけて整理されていくんだろうなと思います。
――
SNSとうまくつき合っていけたら、
友だちができたり、仕事に結びついたり。
そういう理想で生まれたのに、
いじめの道具にもなってしまっている。
田中
ボクが最近読んだ本の中に、
「いじめは人間のDNAの中に仕込まれている、
生物が正しく生き残るための必要悪だ」
という話が書かれていました。
ということは、いじめがあることを前提に
どう回避するかを考えていかなきゃいけません。
けしからんヤツをみんなで叩いて追い出して、
集団から少なくしていくという
生存本能が備わっているそうなんです。
だから、いじめは絶対になくならないんですって。
――
SNSでいじめが増えるのにも、
季節の影響はあるのかもしれませんね。
(つづきます)