2014年11月に実施した
「ほぼ日手帳のカバーに、
どんなものを入れていますか」
というアンケートにご協力いただいた
2,215人のほぼ手帳ユーザーのみなさま、
ユニークなご回答をありがとうございました。
みなさんから寄せられたアンケートをもとに、
ランキング形式で結果をまとめてみました。
手帳に何を入れるか考えるときの
参考にしてみてくださいね。
ほぼ日手帳に入れているものアンケート
実施期間:11月19日(水)~11月25日(月)
回答数:2,215人(男性:226人、女性:1,735人)
アンケートは3つの質問によって行われました。
◎質問1:どんな手帳を使っていますか?
◎質問2:いま、手帳にはさんであるもの、
カバーに入っているものを教えてください。
◎質問3:ご自身について教えてください。
それではさっそく、発表に移りましょう!
(回答数:2,018人)
-
1位
筆記用具(93.0%)
-
2位
付箋(74.3%)
-
3位
シール(68.1%)
-
4位
下敷き(67.6%)
-
5位
行ったイベントのチケット(66.5%)
-
6位
メモ帳(49.3%)
-
7位
新聞や雑誌の切り抜き(48.5%)
-
8位
もらった名刺(40.8%)
-
9位
テンプレート(36.3%)
-
10位
自分の名刺(30.1%)
ほぼ日手帳ユーザーの半数以上が
「筆記用具」「付箋」「シール」「下敷き」
「行ったイベントのチケット」を入れていますね。
手帳を書くために必要なものが多いですね。
カバーに入れるものの中でも
使用頻度の高いアイテムを調べてみました。
-
1位
筆記用具(99.5%)
-
2位
これから行くイベントのチケット(94.0%)←ここに注目!
-
3位
下敷き(93.8%)
-
4位
付箋(91.7%)
-
5位
健康保険証(88.2%)←ここに注目!
「これから行くイベントのチケット」を入れているひとは
全体の24.0%ですが、イベント当日は必ず使うもの。
ポケットにはさんでおけば役に立ちそうですね。
「健康保険証」を入れているひとも全体の5.0%なのに、
使うひとにとっては重宝しているようです。
毎日使わないけれど、いざというときには便利ですね。
つぎに、学生と社会人で、ほぼ日手帳のカバーに
入れているものを比べてみました!
-
1位
友人の写真(+15.7%)←ここに注目
-
2位
期限切れのチケット(+13.0%)
-
3位
行ったイベントのチケット(+8.6%)
-
4位
クーポン(+4.2%)
-
5位
自分の写真(+4.1%)
-
1位
自分の名刺(+20.9%)
-
2位
テンプレート(+19.5%)
-
3位
はさみ(+9.1%)
-
4位
家族の写真(+9.0%)←ここに注目
-
5位
定規(+8.7%)
学生が多く入れている「友人の写真」は、
旅行やイベントの思い出、写真シールもありそう。
「自分の写真」は履歴書用かもしれませんね。
ただ、おなじ写真でも
社会人は「家族の写真」を入れているようですね。
仕事中に眺めたり、誰かに見せるのでしょうか。
そして、男女で入れているものを比べてみます。
アンケートの回答が男性11.52%、女性88.48%と
かなり偏りがあったのも特徴的ですが、
男女で比べると、どんな結果になるのでしょうか。
-
1位
自分の名刺(+30.2%)←ここに注目!
-
2位
定規(+14.8%)
-
3位
ポイントカード(+7.1%)←ここに注目!
-
4位
銀行のカード(+5.5%)←ここに注目!
-
5位
診察券(+4.2%)←ここに注目!
-
6位
健康保険証(+4.2%)←ここに注目!
-
7位
クレジットカード(+3.8%)←ここに注目!
-
8位
銀行の通帳(+3.2%)
-
9位
レシート、領収書(+2.7%)
-
10位
鏡(+2.5%)
-
1位
シール(+36.3%)
-
2位
行ったイベントのチケット(+22.3%)
-
3位
新聞や雑誌の切り抜き(+20.6%)
-
4位
その他(+19.7%)
-
5位
ポストカード(+15.4%)←ここに注目!
-
6位
マスキングテープ(+13.7%)
-
7位
ぽち袋(+13.7%)
-
8位
家族の写真(+10.7%)←ここに注目!
-
9位
ペットの写真(+10.0%)←ここに注目!
-
10位
友人の写真(+7.5%)←ここに注目!
全体的に女性のパーセンテージが多いのは、
女性のほうが入れているものが多いからです。
よーく見てみると、男性が入れているものは
平らなものが多いのがわかります。
しかも、カードサイズのものばかり。
かさばらないように気を使っているのが読み取れますね。
女性の場合は、ポストカードや写真など、
カードポケットに入らないものでも
入れているということがわかります。
「その他」に表が集まっているのも、
枠にとらわれない自由な使い方を
しようとしているからなのではないでしょうか。
ほぼ日手帳に入れているもので、
フリーアンサー形式の「その他」には
1,057人もの回答を寄せていただきました。
その中から、男女にわけて印象に残ったものを
チョイスしてみたので、いっせいにどうぞ!
(回答数:79人)
-
企業理念などを書いたカード
-
携帯型ライト(レッドレンザー、T5)
-
ミニジップロック
-
親に無茶をいい大学院に進んで
お金がなくて送ってもらった時の
仕送りの中に入っていた母からの手紙。
働くことを望んでいたけど頑張りは
応援するということが書かれていた。
たまに手帳の手入れでカバーを外した時に
見て頑張ろうと思う。
ただこれは誰にも内緒の話。 -
歯間ブラシ
-
社長の基調講話を縮小してラミネートしたもの
-
モレスキンの手帳
-
司法書士試験の成績表
-
iPad mini
-
娘からもらった手紙
-
革製品を磨く布
-
二千円札
-
クリップボード(A5サイズ)
-
自転車イベントの番号ステッカー
-
ペーパーナイフ
(回答数:962人)
-
スケッチ用紙
-
カルディのコーヒーの種類解説パンフレット
-
好きなアイドルの写真
-
子供が字が書けるようになって
初めて書いてくれた手紙をお守りに入れています。
私の原動力!(息子はもう中3) -
出かけた先で拾った、花や葉を押し花押し葉にしたもの
-
飼っているハリネズミの針
-
蛇の脱皮が中国では「財運向上」の象徴だそうで、
母にもらったやつをお守りとして手帳に入っている。 -
余った刺繍糸
-
アメちゃん
-
お薬手帳
-
母子手帳
-
チェキ、ライブで拾った銀テープ
-
飼い犬の乳歯
-
永谷園のお吸いもの
-
亡くなった父が最後に書いたメモ
-
AEDの使い方と心肺蘇生法を書いた紙
-
自分のへその緒とその時の安産お守り
-
オカメインコのトサカ
-
ガリガリくんの当たり棒
-
和裁教室の学生証、鯨尺メジャー
-
科学の実験に(使わない笑)プレパラート
ずらっと並びましたが、いかがでしょうか。
入れておくと便利なものや、会話のネタになるもの、
お守りのようにポケットに入れておきたいものまで、
いろいろな使い方をしてくださっているようです。
ほぼ日手帳に入るものなら、なにを入れてもOK。
そこにルールなんて、ありません。
2015年版の手帳を使いはじめるこのシーズン。
ほぼ日手帳ユーザーのみなさんの意見を参考に、
これまでと変わったものを入れてみませんか?