おきがる寝グルメマガジンねむれないくまのために

自律神経にいいことをして、
								すっきり目覚めよう!
三橋美穂先生に聞いた快眠のコツ
PÄÄAIHEITA

特集

そもそも、
自律神経ってなんだろう。

前回に引き続き、
私たちの顧問である、
快眠セラピスト・三橋美穂さんにうかがった
春によく眠るためのコツをおとどけします。

今号は「自律神経」についてです。
春は、寒暖差がはげしいこともあり、
自律神経のみだれがおこりやすい
季節なのだそう。

よく「自律神経」と耳にするけれど、
そもそも、どんな神経なの?
睡眠にどんな影響があるの?
そんな疑問に、たっぷりとお答えいただきました。

──

最近、ずいぶんとあたたかくなってきました。

三橋

そうですね。

──

「春眠暁を覚えず」というくらいですし、
春ってほんとうに眠りやすいです。

三橋

じつは、
一見、眠りやすそうな春の眠りにも、
気をつけたほうがいいことがあるんですよ。

──

えっ、そうなんですか。

三橋

そもそも、
「春眠暁を覚えず」は、
朝日が登ったことにも気が付かずに
眠りつづけてしまう、
というような状況から来ている言葉です。
つまり春は、
なんだかすっきり目覚められない、
ということが起こりやすい季節なんです。

──

なんと‥‥。
そうだったんですね。
すみません、
そうとは知らずに呑気なことを言ってしまいました。

三橋

いえいえ。
冬から急にあたたかくなり、
気温の変化が激しいので、
知らずのうちに
自律神経がみだれてしまうことが多いです。

──

自律神経が‥‥!

三橋

ええ。
ですので今日は、
自律神経をととのえて、
春でもすっきりと目覚めるためのコツについて
お話しましょう。

──

はい、よろしくお願いします!

そもそも、自律神経って?

三橋

まず、さきほどお話したように、
春にすっきりと目覚められない原因は、
自律神経のみだれからくることが多いです。

──

自律神経のみだれ‥‥。

三橋

はい。
ですので、自律神経をととのえる方法を
いくつかお伝えします。

──

‥‥あの、
お話の途中にすみません。

三橋

はい、なんでしょう。

──

ひとつ質問をしてもよいでしょうか。

三橋

ええ、もちろんです。

──

えーっと‥‥、
そもそも、自律神経って何なのでしょうか。

三橋

自律神経はですね、
今、じぶんがちょうどいいように、
自動的に調節してくれる神経のことです。

──

ちょうどいいように、自動的に?

三橋

ええ、
そのなまえのとおり自律している神経で、
わたし達の意志とは関係なく、
いま身体にとって必要なことを判断して、
調節してくれます。

──

ほう。

三橋

たとえば、
全力で走ったら、心臓がバクバクとするでしょう?

──

はい、しますね。

三橋

それも自律神経がはたらいている証拠です。

──

心臓のバクバクが?

三橋

ええ。
全力で走ると、ものすごく酸素を消耗します。
なので、全身に酸素を行き渡らせようと
自律神経がはたらいて、
心臓が活発にうごくようになるんです。

──

そうやって、瞬間瞬間で、
身体が必要としていることを見つけて
ととのえてくれる神経なんですね。

三橋

はい。
その自律神経は、大きく2つにわけられます。
「交感神経」と「副交感神経」です。

──

あっ、
すこし聞いたことがあります。

三橋

先ほど例にあげたように、
心臓を活発に動かすようなはたらきをするのが
「交感神経」です。
反対に、
身体をやすませてリラックスさせるはたらきをするのが
「副交感神経」です。

──

では、
よく眠るためには、
「副交感神経」に気をつけると良いんですね。

三橋

いえ、そうとも限りません。

──

えっ。

三橋

自律神経は、
「交感神経」と「副交感神経」の2つが
シーソーのようにうまくバランスを取り合っている
状態がよいとされています。

──

シーソー?

三橋

ええ。
「自律神経がみだれる」というのを、
耳にしたことはありませんか?

──

あります、あります。

三橋

それがまさに、
シーソーのバランスが取れなくなった状態のことを
指しているんです。
片方ばかりを気にしてしまっては、
うまくバランスをとれずに、
自律神経がみだれてしまいます。

──

バランス、なんですね。

自律神経に
いいことをしよう!

──

自律神経について、すこしわかってきました。
しかし、
みだれないようにするには、
いったいどうしたらよいのでしょうか。

三橋

自律神経にいいこと、をすればいいんです。

──

自律神経にいいこと‥‥?

三橋

はい。
さきほどお話しした、
「交感神経」と「副交感神経」の
それぞれにいいことがありますので、
その両方をバランスよく取り入れることが大切です。

──

と、言いますと? 

三橋

まず、
「交感神経」にいいことからご紹介します。

──

おねがいします。

三橋

ずばり、運動です。
ふだんから意識的に、
身体をうごかすようにするといいですね。

──

どのくらいの運動をすればよいのでしょうか。

三橋

激しい運動でなくても大丈夫です。
20分程度の、かるいウォーキングでも
十分に効果があります。

──

春は気温もちょうどよくて、
さんぽをするにはぴったりの季節ですね。

三橋

そうですね。
外に出て
おひさまの光をあびながらのウォーキングは、
体内時計もととのうので、
快眠のためにもとてもいいです。

──

春のおさんぽ‥‥。
きもちよさそうです。

三橋

日中に身体をうごかしたら、
眠る前にはしっかりと
身体をやすめるようにしてください。

──

それは、
「副交感神経」にいいことなんですね。

三橋

はい、そのとおりです。
以前ご紹介した「筋弛緩法」が
大変おすすめです。

──

「筋弛緩法」!
わたしも、眠る前にやっています。

三橋

すばらしいです。
呼吸を落ち着かせて
筋肉をゆるめることは、
「副交感神経」にとって、とてもいいことなんです。

──

なるほど。
だいぶわかってきました。

三橋

もちろん、かるいストレッチや瞑想も、
「副交感神経」にとてもいいです。
ご自身にあった方法を
とりいれていただければと思います。

──

身体をうごかすことで「交感神経」に、
身体をリラックスさせることで「副交感神経」に
いいことができる、ということですね。

三橋

そのとおりです。
日中にしっかりうごいて、
夜はしっかりやすむ、
というように、
メリハリを意識することが大切です。

──

メリハリ。

三橋

ええ。
そうすることで、
自律神経がととのい、
朝すっきりと目覚められるようになりますよ。

──

いままで、
なんとなくで自律神経をととのえようとしていたので、
くわしく知ることができてよかったです。

三橋

気軽に取り入れられることも多いので、
ぜひ、ためしてみてくださいね。

──

はい!
三橋先生、本日もどうもありがとうございました。

(三橋さんへの質問は続きます)

前号 次号

バックナンバー

HAEMME

眠りのなやみ、
おしえてください。

日ごろ、眠りについて気になっていること、
疑問に思っていること、困っていることはありませんか?
ささいなことでもかまいませんので、ぜひ教えてください。
「ねむくま」編輯部と、顧問の三橋美穂さんが、
いっしょに調べて回答します。

「眠りのなやみ」を送る

HAEMME

寝グルメじまん、
募集中!

「これをはじめてから調子よく眠れます」
「これを使うと目ざめが快適です」
そんなノウハウやグッズがあったら、ぜひ教えてください。
当マガジンで紹介したり、うまく取り扱いできたら
販売もしたいと思っています。
メーカーなどの企業のかたからの情報も大歓迎!

「寝グルメじまん」を送る

,¥0123456789

,¥0123456789