編みものQ&A

読者からよせられた質問と、
三國さんからのお返事をご紹介します。
編み方のこと、毛糸のこと、
間違えてもめげない方法‥‥などなど
いろんなQ&Aがあつまりました!

あらたなQ&Aを追加しました!
NEWマークのついているところ、
どうぞチェックしてみてくださいね。
(2019年2月6日)

編み目がきつい/ゆるい

編み目が縦に長くなってしまいます。
横幅をサイズ通りにしようと思うと、
縦の長さが合わず、細長いかたちのニットになります。
なにかよい方法があれば教えてください。

これはほぼ日の乗組員さんが研究してくれたのですが
糸を引くときに「上下」ではなく「奥」に引くと、
編み目の縦の長さが短めになるようです。
でも、縦に長いということは、
目標の長さに早く達するということ。
アイテムによっては、段数を気にしすぎず、
出来上がり寸法を目安にして
「●●cmに達したら出来上がり」と考えてもいいと思います。
あとは、水通しが必要なニットの場合は、
出来上がって、水通しをするときに、
横に伸ばして形を整える方法もありますね。

輪針で編むとき、
左側の針とループの境目に糸が引っかかってしまい、
スルスルと編めないことがあります。
何かコツはありますか。

編み針部分とコードの境目に、段差がしっかりあるものは
ひっかかりが起こる場合がありますね。

対策としては、左針の先のほうに
編み目を多めに寄せるようにすると
左側の編み地に余裕ができて、
編みやすくなると思いますよ。

または、針を変えてしまうのもひとつの手です。
編み針とコードの境目が、
できるだけなめらかなものを選んだり、
短めの長さの輪針を使うと、編み地が動かしやすく、
引っかかりが少なくなると思いますよ。

指定針で、きつめに編んだのですが
出来上がりのサイズが
すごく大きくなってしまいました。
なにかコツはありますか?

針の号数を下げてみるといいと思います。

編み込み模様のマフラーを編んでいるのですが
手加減が難しくて‥‥
ある段は緩めなのに、次の段はきつめになったりして、
特に糸を裏で渡す部分の糸の引き加減が難しいんです。

三國さんは、どういうふうに
調節されていますか?

編みものって、一番、難しいのが手加減なんですよね。

編み込みは、どうしても入っている模様によって
ゲージが変わりがちなのです。
でも模様が入っている部分に関しては
なるべく一定に編みたいですよね‥‥。
どうすればいいかというと、
毛糸と針の持ち方の
フォームを固定するということです。
針と糸をどう持つか、自分のやりかたを決めてしまう。

あとは、持っている糸を離さないこと。
やっぱり一度離してしまうと、そこで変わりがちです。

わたしは手がきつく、いつも小さく仕上がってしまいます。
自己流で目と段を増やして編むのですが、
かたく、重いニットが仕上がります。
学生のころ、彼のために編んだセーターは、
人が着ていなくても自立する鎧のようなニットでした。
どうして、かちかちの編み目になってしまうのでしょうか。

気合がはいっているんですね!
編み目がかたくなるのは、
糸をにぎりこんでしまうからでしょうね。
ふんわり持って、ゆるく編もうと心がけると
変わってくると思います。
あとは、針の号数を1〜2号上げてみるだけでも
だいぶちがいます。
ずーっと編み目がきついという人は見たことがないので
きっと、編み続けるうちに、
ほどよくゆるくなっていきますよ。

久しぶりに編みものを再開して
くつしたを編んだら、左右でサイズが違ってしまいました。
毛糸の引き具合が今ひとつ定まらないのです。
同じペースで編むコツはあるのでしょうか?

どちらかの大きさが
大きくなってしまうというのは
ひさしぶりだからでしょうね。
みんなそうなりますので
何足か編んでみてください。

裏目や編み地の端の目が
緩みがちになってしまうんですが
上手く編むコツはありますか?

一般的に、裏目のほうが表目よりも
ゆるくなりがちです。
引き加減に注意して編んでみると
目が均一になっていきますよ。
端の目については、気になるようでしたら、
一段おきに端の目を「すべり目」にしてしまうと
目がゆるまずに、整います。

私は編み物初心者で、マフラーを編むにも
一日に数段しか編めません。
日によって調子も違うので、
前回編んだ所と今回編んだ所で差が出てしまい、
つぎはぎのようになってしまいます。
いつも同じ調子で編むにはどうしたらよいですか?

きれいに編もうと心がけるだけで
だいぶちがうとおもいます。
気をつけて、自分の編んだものをよく見る。
そして、とにかく気長に。
「編みもの・イズ・タイム」なんです。
じぶんのやっていることを認めつつ
あせらず編み進めることです。
しばらく続ければ、かならず上達しますよ。

棒針3本で輪編みをしています。
針を移し替えたところの目がゆるくなってしまい、
編み上がった時にかっこ悪くなってしまいます。
意識して、ぎゅっとしぼっているつもりなのですが
それでもうまくいきません。
目が揃うコツがあったら
アドバイスをお願いします!

目の大きさが揃わなかったときは、
編みあがったあとに
スチームアイロンをあててみると、
けっこう解消されます。
編みものの仕上げはアイロンが活躍します。

あとは、針を移し替える目を
段ごとにずらしていくといいですよ。
ゆるんだ目が縦に並ばないので
編み目のムラが目立ちません。

「ゲージ」って気にした方がよいですか?
昔は編み始める前にテストで編んで計って・・・
ということをやっていたんですが、
何度やってもそのゲージにならないので、
作品を編む前に挫折しかけるという感じなのです。
あれはどのくらい気にしたら
良いのでしょうか?

ゲージはとったほうがいいですよ。
でも、書いてあるゲージに
必ずきっちり合わせる必要はないのです。
自分がどのくらいのゆるさ、
きつさであんでいるかを把握して、
編み図と仲良くしていただけたらいいとおもいます。
自分の編み地が
標準ゲージとかなり違う大きさになってしまう場合は
針の号数を変えてみてください。

三國さんのおすすめが知りたい

自分でデザインしてオリジナルのニットを編み、
ゆくゆくはお店を開けたらと思っているのですが
ゼロから新しいものを生み出すのが苦手です。
三國さんが初めてご自分でデザインされたのは、
どのような作品でしたか。
また、どうしてオリジナルデザインを
編もうと思われたのですか。

わたしが初めてデザインをしたのは、ミトンでした。
ミトンを「販売する」ということを前提にしていたので
すでにあるデザインをそのまま編んで売ることはできない。
オリジナルのデザインを考える必要があったのです。
ゆくゆくはお店を開きたい、ということならば
まずは10個とかでいいから
人に作品を売る、という経験をしてみるといいと思います。
買ってもらうと、とても励みになりますよ。

大人用ニットのデザインを
子ども用にリサイズして編みたいと思っています。
サイズ別の目安というか、
寸法の取り方を教えていただけるとうれしいです。

大人用のニットをアレンジして編む場合、
お子さんがふだん着ている
ニットやスウェットの寸法を測って
それに大人用ニットのゲージを合わせて
目数、段数を割り出すのが簡単だと思います。

棒針編みには「アメリカ式」「フランス式」の
2種類がありますが
三國さんはなぜアメリカ式の編み方なのですか?
フランス式と、どちらがよいのでしょうか?

わたしに編み方を教えてくれた祖母が
「アメリカ式」だったんです。
どちらの編み方も優劣はなく、
最初に習った編み方で、
上手になっていくのがいいと思いますよ。

初心者が編むのに、おすすめのアイテムはありますか?

「これがほしい」「これが編みたい」というものがあれば、
それにトライするのがおすすめです。

編み物道具や毛糸はどこで仕入れていますか?
オススメのお店があれば知りたいです!

おすすめの店といいますか、
わたしが個人的にストックしている毛糸は、
今のところジェイミソンズだけです。
だからおすすめはジェイミソンズ。
あれはわたしにとって魔法の粘土です。
ありがたいことに、それ以外で欲しい糸は
Miknitsで作ってもらっています。
極太のアラン糸やカシミヤ、モヘアなどを
好きな色に染めていただいて
わっしわっしと編んでいますよ。

うっかり間違えた!
編み直さなきゃいけないときは
どうしたらいい?

棒編みで編み間違いに気づいたとき、
もうすでにその先をかなり編み進めていて、
解くのが億劫になり、途中でやめてしまったことが、
過去に何度もあります。
どうしたら、間違いを防ぐことができますか?

編み間違いを防ぐためには、
編み図と自分の編んでいるものが
見比べられるようになるのがまずいちばんです。
「この段は編み終わった」という印を付け忘れても、
自分が今、どこを編んでいるのか
わかるようになることが大事です。
そして、ほどくという行為はとても有効。
編み目をつぶさに観察することになるので、
いいトレーニングになりますよ。

編み間違えたら、やっぱり解いて
やり直すしかないのでしょうか?
解いたあと、編み目を棒針に通すのが、
いらいらしてしまいます。

やりなおすかどうかは、その人次第です。
「まあいいや」なら、そのままでもOKですし
「やだわ」と思ったら、編み直せばいい。
でも、編み直す場合は、
その日のうちに、ほどくと気持ちがさっぱりしますよ。
次の日に、またあたらしい気持ちで編みはじめられます。

間違えた段をほどいたあと、
編み目を棒針に通すのに
いらいらしてしまいます。
いい方法はありますか?

編み地をあまりさわらないことです。
編み地をぐずぐずひっぱらず、
そーっと針をいれていきましょう。
2段くらい落ちちゃった目があっても、
拾える目はぜんぶ一度拾います。
そして、再度編み進めるなかで、
落ちた目はかぎ針で引き上げていけば
元通りになりますよ。

最初はうまく編めていたのに、
途中で間違えて
最初から編み直し‥‥なんてことが多いです。
間違えずに編むコツ!
または間違えてもめげない方法を
教えてください。

わたしは性格的にまったくめげないのだけれど、
間違えてくじけそうになってしまったら
「寝る」という人の話をききました。
やり直したいところまでほどいて、ゆっくり休んで
次の日からまた、編み始める。
それはとてもいい方法だと思います。

途中まで編んだニットをほどきました。
スチームアイロンで
糸のよれを戻したいのですが
具体的にどのようにすれば良いのでしょうか?

糸をほどいたあとで、まず毛糸玉を作りますよね。
そこから糸をひっぱって、
ラーメン状に縮れた糸を
アイロン台の上で伸ばしながら
スチームを地道にあてていきます。
あと、効率的な方法は、
多少風合いは変わりますけど、
かせにして、水につけて
脱水して干すと、かなり伸びると思います。

数色の編み込みについて

編み込み模様を編むとき、
数段使わない色の糸がでてきた場合、
縦に糸を渡したほうがよいでしょうか?
それとも一度切ってもよいのでしょうか。

基本的には切ります。
その方がきれいに仕上がるので。
でも糸を引きすぎなければ、縦に渡しても
さほど影響がない場合もあります。
その時の判断で、どうぞ。

編み込みについての質問です!
2色の糸を、どの指にかけるのがいいでしょうか。

デザインをパッと見たときに、
背景になる色の方を人差し指に。
対比させる色を、おとなりの中指にかけます。
たとえば「garden」のミトンだったら、
ネイビーを人差し指に、レッドを中指にかけます。

編み込みをするとき、
いつも2本の糸がねじれてしまうのですが
解消法はありますか?

糸を離さないことです。
いちど持ったら、ずっと持ったままで編みましょう!
そうすればねじれたり絡むことはありません。

糸を替える時の質問です。
おなじ配色の部分を編みおわったあと、
その糸は切ってから結ぶのか、結んでから切るのか‥‥
そしてどの糸とどの糸を結ぶのでしょうか。
アドバイスをお願いします。

わたしは、編んでいるときは結ばずに、
切ったままで編み進めます。
10cmくらい端の糸を残しておけば、
ほどけることもありません。
そして編み上がったら、まとめて結んでいきます。
結ぶのは、近くにある糸同士。
あとでいっぺんに結ぶのは、
編むときは編むことだけに集中したいから。
都度結んでいくと、
そこの結び目がごろっとしてしまうのです。

フェアアイルのような多色使いのアイテムだと、
編み上がったとき、
糸がわしゃわしゃと出た状態になりますが
これはすべて結んだほうがいいのか、
それともそのまま針で糸始末していいものか、悩みます。
三國さんはどうしてらっしゃいますか?

どちらもいいところ、悪いところがあるので
お好み次第でえらんでいただければと思います。
結ぶと、ゴロッとしてしまいますが
編み目がゆるむことはありません。
結ばずにそのまま糸始末すれば、
フラットな編み地になりますが
編み目がゆるむことも、あるかもしれません。

模様編みについて

ボッブルを編むとき、
ひとつの目からいくつかの目を編み出しますが
その編み出す目が大きく広がってしまいます。
そういうものなのか、何かコツがあるのか、
教えていただけたらうれしいです。

何目も編み出すので、その目が広がってしまうのは
普通のことです。
それで大丈夫。間違っていませんので
安心してくださいね。

トリニティステッチがうまく編めません。
あのぽこぽこした模様が上手く出ず、
平らな印象になっています。
3目一度をキツくしめたり、
同じ目から3目編み出すところは
少しゆったり編んだりと、
何度か練習したのですが、
コツがあれば教えていただきたいです。

3目編み出すとき、
裏を見て編む段で編み出していますか?
わたしの経験上、表から見る段で編み出すと、
うまく模様が出ないことがありました。
あと、すでに実践されていることですが、
3目一度をキツめに編むように意識すると、
下の編み目がぽこっと浮き上がって、
メリハリがでますよ。

わたしの悩みは交差編みです。
交差編みをする時、
糸の力加減を気にしているつもりですが
どうしても穴が開いてしまうのです。
そういうデザインで穴が開くものかなと
思っていましたが、どうも違うらしい・・・
と最近気づきました。
コツがありましたら教えてください。

対策としては、
引き気味に編むことです。

でも交差編みって、穴はあきます。
穴が目立たないものもありますが、あきます。
あかないものだとおもうと、
それが不正解の回答におもわれてしまいますが、
そんなことはありません。
「あいたっていいじゃん」
と思ってくださいな。

ゴム編みのように、
表・裏と編み目が変わる編み方が苦手です。
目が揃わないのですが、どうしたらいいでしょうか。

ゴム編みは、糸を奥に置いたり手前に置いたりと動かすので
どうしてもゆるみがちです。
なので、糸をタイトに持ちながら表・裏と編んでいくと
きゅっとひきしまり、目の揃った編み地になると思います。

キレイに仕上げるためには

抜けにくい糸始末の仕方があれば
教えていただきたいです。

糸を割りながら針を通していくのがおすすめです。
編み目に針を通すのではなく
糸の「中」に、針を通していくんです。
撚ってある糸の間に針を通すようなイメージです。

編みものを始めたばかりです。
編み上がったものは水通しをするとか、
スチームアイロンをかけるといい、と聞いたのですが
やり方がわかりません。
ムラのある編み地を、少しでもキレイに整える方法を
おしえてください。

まず、たらいなどに室温の水を張り、
そこに編み上がったニットを
裏返した状態で浸します。
水分が毛糸にしっかり浸透したな、
と思ったら引き上げて、
脱水機で水気を飛ばし、形を整えて陰干しします。
ウールは乾くまで数日時間がかかるので、
気長に干しましょう。
編み地にムラがあるとのことですが、
縄編みのような凹凸のある模様の場合は
水通しは必要ありません。
そのままの風合いを活かしたほうがいいと思います。
数色の糸を組み合わせた、編み込みの模様であれば
スチームアイロンで少し押さえ、
糸どうしが馴染むようにしてもいいかもしれません。

ニットキャップを編むとき、
最終段に糸を通してひきしめますが
この通す糸は、新しい糸ですか?
それとも編み地につながっている糸を
そのまま通していいのでしょうか?

もし、Jamieson'sのShetland spindriftのように
細い糸ならば、新たな糸を
2本どりにしていただくと安心です。
アランのような太い糸の場合は、
つながっている糸を通してしまって大丈夫です。

拾い目が苦手です。
カーディガンの前立てや、
襟部分を均等に拾うことが出来ず、
歪んだかたちになってしまいます。
きれいに拾うコツがあれば、教えてください。

まずは編み地を見て、数が合うまで
拾う位置のシミュレーションをしてみてください。
必ずしも編み図に書いてある通りに
拾う必要はありませんが、
左右が均等に拾えると、仕上がりがきれいです。

毛糸をつなぐときには、
はた結びで結んでいますが
結び目が響いてしまうのと
後で解けてしまうことがあり気になります。
いい方法があったら教えてください。

糸のつなぎ方をどうするかは、人それぞれ。
結ばない、というひともいるくらいです。
はた結びはしっかり結べる結び方なので、
そのままでよいと思います。
途中でほどけたら、また結べばいいのです。

糸の始末をするとき、表に響かないよう
きれいに仕上げるにはどうしたらいいでしょうか?

糸を割りながら針を通していくといいですよ。
編み目に針を通すのではなく
糸の「中」に、針を通していくんです。
ほか、色が似ている箇所など
目立たなそうなところを見つけて針を通していくと
表に響きにくいと思います。

カーディガンのボタンの付け方について教えてください。
糸はどんな糸を使用するのでしょうか?
編んでいる毛糸? 
それとも他に適当な糸があるのでしょうか?

重いボタンの場合は、
後ろに小さな「力ボタン」をつけて
補強してもいいんですけど、
私はデザイン上、あまりそれはしないです。
糸については、編んでいる糸と同じでもよし、
(太い撚り糸の場合はほぐして、1本取りにして。)
コントラストのある糸でつけたかったら、
それでつけてもよし。
お好みでどうぞ、です。

なかなか編み上がりません

キットを買ったものの、なかなか完成できず
ずっと編みかけのままです‥‥。
ちゃんと編み進められるコツって、ありますか?

計画表を作るといいのではないでしょうか。
例えば年末を期限として、
仕事量を割り算し、
毎週◯◯センチ編むと決める。
編みもののグループに入る、
なければ作っちゃう、というのも励みになると思います。
着々と仕上げましょう!