「ベア1号」と「ベア2号」
どんな土鍋?
「ベア1号」と「ベア2号」ができるまで
使い方とご注意








「ベア1号」と「ベア2号」は、ひとつひとつ
職人さんが手びねりでろくろをまわして
つくっています。
どんなふうに、つくっているのか、
「土楽」の工房におじゃましました。
「ベア1号」を作っている過程を例にご紹介しますね。





まず伊賀の山で、粘土を探して掘るところから始まります。
土鍋に使う粘土は、伊賀から出土する粘土のみを
使用しています。
粘土は天然原料なので、掘る場所によって
状態が変わります。
そのため、掘るたびにデータをとって、
粘土の状態をしっかり調査します。

土鍋を成形しやすい粘土と、
耐火度の高い粘土は、
かならずしも一致しないので、
ふたつの粘土のブレンドのしかたを研究して、
土鍋に最適な粘土になるよう、テストを重ねます。

ブレンドした粘土がよいかどうかの
客観的な指標として、
公共の研究所に化学分析を依頼して、
分析値を見て、使用決定を判断しています。



堀った粘土はそのままでは使えません。
乾燥させて細かく砕いた後、
不純物を取り除き、水を加えて、
均一な濃度になるようにかき混ぜてから、
余分な水分を取り除きます。
その後、3段階の練り方で練り上げます。

乾燥したパウダー状の粘土を
数種類ブレンドして、
「混練機」と呼ばれる大きな機械で
ムラがないよう混ぜ合わせます。



次に1を「土練機」と呼ばれる機械で
よく練ります。



仕上げは人の手で、解きほぐすように
菊の花びらのような形にしながら練ります。
(手のひらの跡が菊の花のような形でつくので、
 「菊練り」と呼ばれています)。





3段階でよく練る理由は、

ろくろで手びねりして作るときに扱いやすくなる
(=可塑性がよくなる)。

粘土の中の余分な空気が抜けるので、
焼いているときに、
空気が膨張しすぎてひびが入ったり
割れたりすることがなくなる。

から、です。


練りが足りないと、土の延びが悪く、
焼いているときに、素地に含まれる余分な空気のため、
ふくれて破損してしまう原因になることがあります。


最近では分業化が進んでいるので、
粘土探しから「土練機」で粘土を練るところまで、
外注している窯が多くあります。
大量生産品のなかには、
海外の土を使っているものもあります。





福森雅武さんがつくった土鍋を原型として、
土鍋専門の職人さんが、
手でひとつひとつ成形します。
「土楽」の土鍋はすべて、
ろくろをまわして手びねりで作っていますが、
熟練した技術がないと、ろくろをまわしているときに、
土鍋のかたちが崩れてしまったり、
厚さが一定にならなくて、
火にかけたときに、割れやすい土鍋になるそうです。

また、職人さんたちが使う道具は、
自分の手作りです。

まずフタを作ります。
持ち手を削って乾燥させて、
がたつきのないきっちりしたものを作ります。

次に胴を作り、胴の底が削れる
ちょうど良いかたさになるまで、
1〜2日間乾燥させてから
均等な厚さになるよう削っていきます。



取っ手を胴に一つ一つしっかり付けます。

室内で1〜2日間、
続いて、外の日かげで1〜2日間乾かし、
その後、天日で十分に乾燥させます
(必要日数は天候に左右されます)。



「ベア1号」や「ベア2号」のように口付きの場合、
ゆがむ割合が高いので、ゆがみ防止に
胴のおしりの部分にわっかを敷くと同時に、
きっちり作っておいたフタをかぶせて矯正します。
天日で十分に乾燥させた後、
ブラシでひとつずつ、削りかすなどのそうじをし、
1回目の焼成(素焼き)の準備に入ります。



素焼き
1回目の焼成は素焼きと呼ばれる仮焼きです。
約700度くらいで焼き上げます。
素焼きすると、もう粘土には戻らないので、
扱いやすくなります。
乾燥させただけの粘土は、水につけると戻ってしまうため、
素焼きをしていないと、
釉薬をかけるときに困ることになります。
そこで、この素焼きをすることで、釉薬をかけても
形が崩れないようにしておくのでした。



釉薬をかける
釉薬専門の職人さんが
福森雅武さんが配合した釉薬をもとに
濃度などをきっちりと計ってブレンド、
ひとつずつ釉掛けします。
釉薬は陶器の表面のガラス状になっている部分です。

本焼き
釉薬をかけた土鍋を窯詰めし、
約1,200度の温度で20時間ほどかけて焼き上げます。
その後、1日半かけてゆっくり冷まして、焼成完了です。





「ベア1号」と「ベア2号」に使っている釉薬は、
黒い釉薬なので、釉薬の下の素地の割れなど、
慣れていないと見落としてしまうので、
「土楽」のベテランの検品担当者が
ひとつずつチェックします。

2009-12-08-TUE