「ベア1号」を開発した当主の福森雅武さんと、
「ほんとにだいじなカレー皿」をつくった
福森家の四女、道歩さんのことは、
これまでも何度かこのコンテンツで紹介してきました。

今回は、あらためて、このふたり以外のみなさん、
「土楽」で土鍋や器づくりに携わっている
職人のみなさんを紹介させていただこうと思います。

わたしは、道具をつくる職人です。
──富田善夫さん


富田善夫さんは、
福森雅武さんのほかに
「ベア1号」の大きさ(尺)以上の
大きな鍋をひくことができる、
唯一の職人です。
それは、ろくろをまわして、手でひとつひとつ成形し、
削りをかけて形を整えるという、熟練を要する技術です。

「わたしは、
 ここにきてから、約7年になります。
 それまでは、京都の清水焼きの窯元で、
 ろくろをまわしていました。
 あっちは磁器でこっちは陶器だから、
 さいしょ、慣れるまでは苦労しました」

富田さんは、京都の出身です。
陶芸と出会ったきっかけは、
工業高校に通っていた頃の同級生である、
清水焼の窯元の息子さん。
遊びにいったときに「面白そうだ」と
思ったのだそうです。

卒業後、いったんガラス工場につとめに出るものの
機械の番をする仕事よりも
ものをつくる仕事がしたいと、
陶工訓練校に通い、成形の勉強をして、
清水焼きの窯元に弟子入りします。
以来、三十数年の間、
ずっとろくろをまわしてきました。
そして今は、土楽でろくろを回し、寡黙ながら、
とても大きな存在となっています。



「わたしの場合は、
 できあがったものの善し悪しは、
 最後に手で持った感触で判断します。
 言葉で言うのはむずかしいのですが、
 (土鍋や片手鍋など、つくる道具の)用途によって
 その感触は変わりますから」

それは、あえて言えば、
「重さ」ということになるそうなんですが、
でも、どうも、単純にそれだけでもないようです。

「そういうのは、体で覚える、
 たくさんつくってみてわかるしかないでしょうね。
 土鍋などの道具をつくるには
 技術的なことが大事なんだけど、
 やっぱり、10年はかかりますから」

毎日、現場を見に来る福森さんとは
微妙な丸み、深さ、厚みなどについて、
ここはああしたらいい、
こうしたほうがいい、と言葉を交わすそうです。




話をうかがっているあいだ、
富田さんがなんどか口にされていたのは、
「仕事のおもしろみ」という言葉です。
それは、できないことをできるようになる喜びや、
ものができあがってくる喜びを指しています。
彼の胸のなかに高校時代からずっとある
「ものをつくりたい」というまっすぐな想いと、
「おもしろみ」という仕事をたのしむ想いのなかから、
「ベア1号」も成形されているのだと思うと、
なんだか、あらためて、嬉しくなってきてしまいます。


もっと技術を、もっと心を。
──中村周平さん



中村周平さんは、職人になって5年の若手です。
ろくろをまわして、土鍋の成形をしていますが、
まだ富田さんのように、
大きな鍋をひくことはできません。
それでも、6寸の鍋をひかせたら、なかなかのものだと
「土楽」で認められている存在です。



ろくろを回す大変さを、
オフィスワークの経験もある彼は、
会社でつとめる人にも
わかりやすいたとえで説明をしてくれました。

「たとえば、
 エクセルで表をつくるという作業は、
 時間をかけて、人に聞きながら、四苦八苦したら、
 なんとか、ひとつの形にはなりますよね。
 でも、土鍋に限らないことですが、
 焼き物の場合は、
 やってもやっても形にできないことがあるんです」

そんな苦しい、長い時間を経て、
いま、小型の鍋ならばひけるようになった中村さん。
今は仕事がたのしくて、
みずから土日にもろくろの前に座っているのだそうです。

「自分は職人になってまだ5年です。
 それでも、
 見えなかったものが見えるようになってきた。
 何十年もこれをやってきた
 福森さんや、富田さんを、
 あらためてすごいなぁ、と思います。
 見えているものが
 全然ちがうんだろうなぁって思うんです」



やればやるほど奥深い世界だということに
中村さんは気づいて、
それがまた、彼の闘志に火をつけているようです。

伊賀の自然を愛し
土楽からすぐ近くの一軒家に
妻子と暮らしている中村さんは、
腰を据えて、陶芸の道をきわめていくということを、
心に決めています。
いま、土楽で修業する新人たちから、
さいしょの目標にされる存在が中村さんですが、
彼は彼で、さらに高いところを目指して、
どんどん技を深めていくのでしょうね。


いま以上のクオリティを。
──安井正直さん



ろくろをまわしている人だけが
土楽の職人ではありません。
安井正直さんは、
釉薬をかける職人です。

安井さんはとてもシャイな方で、
「釉薬をかけるときに、
 気をつけているところとかあるんですか?」
なんて聞いても、
自らの技を誇るような言葉は決して並べてくれません。

でも、よくよく見ていると、
ひとつひとつの鍋にとても丁寧に
釉薬をかけているのがわかります。



「ときどきは展示室に
 確認のために見にいくようにしてます」

展示室というのは、
「土楽」の敷地内にある器を並べた
ショールームのことです。
ここには、福森雅武さんが手がけた、
うつくしい器や陶仏はじめ、
職人たちの手による器や土鍋が
ずらりと並べられています。
ここで、釉薬のかかり具合を
チェックして、
釉薬の色やツヤがずれたものにならないように、
調整しているのだそうです。

「わたしは、自分でも器が好きなんですけど、
 やっぱり、自分で“買いたい!”って思うような
 仕上がりになる釉薬をかけないといけませんからね」

それでも、
「なかなか納得できるものができない」と
今のクオリティ以上のものを求める気持ちは、
とても強い安井さん。



「自分で(頭の中に)思ったのに近いものが、
 焼き上がってくるときは、
 やっぱり嬉しいですよね」

福森雅武さんが配合した釉薬を
濃度計を使って調節しながら、
一点一点丁寧に塗り、乾かし、焼いていく作業。
「ベア1号」の
光沢のあるうつくしい黒い肌も、
安井さんがいてこそのものなんです。

いつか、一人前の職人に。
──若手たち



それから土楽には、
見習いをしている若手たちもいます。
彼らは、それぞれの巡り合わせから、
土楽にたどりつきました。
彼らの主な役わりは、
福森雅武さん、道歩さん、
富田さんや安井さん、それから事務所の仕事を
サポートすることです。
土もみ、土鍋のとって付け、
れんげなど、型を基本にするものづくり、
窯詰め、釉薬がけの手伝いなどです。

いつか一人前の職人になれることを
目指して、仕事の終わった夕方からは
ろくろの前に座って、
土を練ったり、器をひいたりします。



横溝幸司さんは、
京都伝統工芸大学校で陶芸の勉強をしたあと、
2008年の春に土楽に入りました。



阿久根尚さんは、
元々はまったく違う仕事、
ドラッグストアの店員をしていたそうですが、
「やりがいのある仕事がしたい」と
横溝さんと同じく、
京都伝統工芸大学校で陶芸の勉強をして、
2009年春に土楽にきました。
「土楽は、自然体で働けるし、
 ぜんぶ手でつくっているので、
 とても勉強になります。
 自分も早く、中村さんのように、
 鍋をひけるようになれるように
 練習しています」



日名子恵さんは、
科学者の研究所で助手をしていたこともある
ユニークな経歴の持ち主で、
瀬戸の窯業訓練校を卒業したあと、
2009年の春から土楽にやってきました。
はじめて来たのは、
「ほぼ日」でも紹介した野焼きのときだそうです。
阿久根さんとは、同期ということになりますね。

若手で見習いとは言え、
彼らは、みんな、
素直さやまっすぐさを持っているようです。
そして、何より、
ものづくりが好きで
土楽が好きな様子でした。


土楽の器が、なによりも好きで。
──事務のみなさん

それから、紹介したいのは、
職人のみなさんだけではありません。
バックヤードで作業をしている人たちも
土楽には欠かせない大切な仲間です。



安井智恵子さんは、
「土楽」の器の検品と
梱包作業をしています。

「私がしているのは、検品をして
 ヒビが入っているような
 “B品”をはじいていくことと、
 商品を梱包していくことですね。
 お客さんに届ける手前の仕事を
 させてもらっているんですよ」

寡黙な職人たちとは違って、
ハキハキと話す安井智恵子さん。
陶器に対する愛情は、
職人にも負けないほど強いみたいです。

「私は『土楽』の焼き物が、
 どこの焼き物より好きなんです。
 だから、こうして
 『土楽』の陶器をチェックして、
 梱包できる仕事にたずさわれるのは、
 本当に幸せなことだと思っています。」



そして、
もうひとりが杉原悦子さん。
「土楽」の経理を担当しています。
福森雅武さんと顔なじみだったご主人を介して、
土楽に入ったそうです。
在庫の管理や売り上げなど、
重要な数字まわりは、
彼女がパソコンと向き合って管理をしています。



福森雅武さん、道歩さんたら福森家が中心となりつつも、
「土楽」は、チームとして一丸となって働くことで、
さまざまなすぐれた器を生み出しています。

「うちの土鍋シリーズ」も、もちろん同じです。
どうぞ、これからも、よろしくおねがいいたします。



それにしても、みなさん、いい顔です!


2009-10-30-FRI