それぞれのご家庭のやりかたで、
いつものカレーをつくります。
仕上げの煮込みの段階でいったん火をとめ、
別のフライパンにやや多めの油をひいて
弱~中火で軽く炒めた
「カレーの恩返し」を加えてください。
ふたたび火にかけ、ひと煮立ちしたらできあがり。
(スパイスを炒める時間は1~2分程度。
 焦げないようにご注意を。
 軽ーくで、じゅうぶんです)

量の目安は、カレー5~6皿分につき40g(1袋分)。
ですが、お好みで、
多く使っても少なく使っても、大丈夫です。


 

<糸井重里による> 【おいしさのヒント】

・ベースとなるカレーは、
 カレールウの箱に書いてある
 「つくりかた」通りにつくるのがおすすめです。

・最初にタマネギのみじん切りを
 弱火でキツネ色になるまで炒めて、
 おいしさのベースをつくるとよいでしょう。

・ニンニクとショウガをすりおろして入れるとおいしいです。
 けっこうたっぷりつかっても、いいかもしれません。

・隠し味として、
 しょうゆ、ウスターソース(とんかつソースでも)、
 微量の砂糖(これは本当です)などをお好みで加えると
 「わが家」のおいしさが加減できます。

・スパイスを炒めるときの油は、サラダ油など、
 ふだんご家庭でおつかいのものでかまいません。
 糸井家ではギー(精製バター)を使用しています。
 また、油の量は1袋分(40g)につき
 大さじ1~2を目安にしてください。

・油で炒めた「カレーの恩返し」を
 お皿に盛りつけた後のカレーに
 トッピングしてもいいでしょう。

・時間がたつとスパイスの香りは落ちてしまうので、
 翌日のカレーには「カレーの恩返し」を
 すこし足すとよいでしょう。

 

みなさんから教わった「カレーの恩返し」アレンジメニュー

・塩を加えて「カレー塩」に
 (ピラフなどに、ふりかけるように使っても)
・カレーうどんに 
・カレーせんべいにまぶして 
・かきもちに
・肉まんを「カレー肉まん」に 
・からあげの下味に 
・鍋に入れて「カレー鍋」
・キャベツのサブジ
 (インドのお惣菜。キャベツをスパイスで炒める)
・タンドリーチキンに 
・ソース焼きそばにふりかけて
・大根と生ハムのサラダに 
・レンズ豆のスープに 
・カレーマヨネーズソースに
・ポタージュに 
・肉じゃがに 
・肉豆腐に 
・レトルトカレーに
‥‥などなど。
(そのほかの「カレーの恩返し」アレンジメニューも募集中です。
 おいしくできたメニューがありましたら、
 ぜひ postman@1101.com 宛に教えてください)

 
メールをおくる ツイートする ほぼ日ホームへ
(C) HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN