乗組員やえの疑問

鉄骨について、も少し詳しく!

スカイツリーおじさんの解説

東京スカイツリーでは、
普通の建築では使わないような鉄骨を使っています。
例えば、足元の三角形頂点にある鼎トラス。
このトラスは、いわば4本組みの柱になっていますが、
そのいちばん外側にある、もっとも太い柱は、
直径が2m30cmもあります。
その厚さは100mm。
人の背丈より大きく、人の手幅より厚い鋼管です。
前回少し話したように、
この鋼管を製造する技術も大変なものです。

こうした鉄は、現代技術の賜物です。
有名なタワーとその材料でみてみると‥‥、

1889年完成のエッフェル塔は、錬鉄が使われています。
前回お話した「鋼の時代」の直前に、
いわば「錬鉄の時代」がありました。
錬鉄は鋼ほどの強さはありませんが、
粘りがあり、鍛造に適した素材です。
イギリスの産業革命時代、
1783年にへンリー・コートさんが
反射炉(パドル炉)で銑鉄を錬鉄へと
精錬することを始めました。
ここから錬鉄が大量に生産され、
産業革命を支える大きな存在となりました。
当時の錬鉄は、初期の鉄道、機関車、船、建物など、
さまざまに使われ、エッフェル塔がそうであるように
今なお、その姿を伝えています。

1958年完成の東京タワーは鋼鉄で、
現在建設中の東京スカイツリーも鋼鉄を使っています。
ただし、同じ鋼鉄ですが、強度が違っています。
断面積あたりの強度を示す「降伏強度」という値で、
東京タワーが240 N(ニュートン)/mm2
東京スカイツリーでは場所によって
400~630 N/mm2のものを使っています。
単純にいえば約2倍の強度をもつ材料なんです。
もちろん、これは約50年という時間の差で、
東京タワーも東京スカイツリーも、
「当時」の最高の技術と材料で建てられている
ことに違いはありません。

さて、東京スカイツリーの設計では、
高強度で断面積の大きな部材(鉄骨)が必要でした。
これは、タワーの背が高いという理由だけでなく、
タワーの細長いプロポーションのため、
地震時や台風時に個々の部材に作用する
力が大きくなり、それに抵抗するためです。

同様の理由で、
部材の接合方法は溶接を前提としました。
となると、使う鋼鉄は、
高強度で靱性(粘り強さ)が高いだけでなく、
溶接性にもすぐれたものが必要になりました。
ちなみに、高い「靱性」の確保は、
一般に「強度」との両立が難しいものなんです。

実際に使用している鋼管は、
外径500~2,300mm、厚さ19~100mmと
さまざまなサイズがあります。
鋼管の長さや重さは、
工場から現場へ運搬できるか
(トレーラに乗るかや交通法規のクリア)や、
クレーンで揚げることができる重さか
などの諸条件を考慮して設計しています。
また、ゲイン塔と呼ぶタワーの最頂部には、
降伏強度630N/mm2級の超高強度鋼管を用いています。

今回使用した降伏強度が400 N/mm2以上の鋼材は、
高度な要求性能を満足するとともに、
この東京スカイツリー建設のために
国土交通大臣の材料認定を取得して
採用された鋼材なんですよ。
(認定の取得というのは、要はそれまでになかった
「お初」ものなので必要になる手続きです。)

日本の鉄鋼メーカーさんが頑張ってつくってくれた、
「ちょっとそこいらにはない鉄鋼なんだよ」って
自慢してみました(笑)。

前へ 最新のうんちくへ 次へ


2010-11-30-TUE