hobo Nikkan itoishinbun





薬に対する中途半端な知識
糸井 喘息って、治ったような気がする
瞬間があるだけでも
ものすごくうれしいんですよね。
清水 そうですね。
体が楽になるだけではなく、
自分の精神的な許容範囲が広がっていきますよね。
とくに、ぼくの場合は、
自分が選手としてきちんと活動できるんじゃないか、
というようなうれしさがあって。
糸井 清水さんは、ここからはもう大丈夫だっていう
克服できた瞬間みたいなものはあったんですか。
清水 ぼくの克服の経緯というのは、
大きくいうと二段階あるんですね。
糸井 二段階。
清水 はい。まずは、自分の肺を
コントロールするという方法がありまして。
それは、肺を追い込んで追い込んで、
肺のレベルを上げていくという方法なんですね。
喘息の発作が起きたときって、
数十メートル走るのもつらいじゃないですか。
糸井 はい。
清水 そういうときに、休みながらでも、
だんだんと走る距離を増やしていくんです。
日に日に、距離を増やしていって、
休む回数を減らしていく。
そうすることによって
肺の強度って上がっていくんです。

糸井 はーーー。
清水 そうやってコントロールしていったんですが、
やはり、さっきも言いましたように、
ウィンタースポーツである関係上、
どうしても冬は体調を崩しやすい。
そうなったときには、
ワンシーズン、棒に振ってしまう。
そのときに、薬で発作を起こさないようにする
治療法に出会ったんです。
そこから、もう一段階上の克服がはじまった。
糸井 それは何歳くらいのときですか。
清水 大学1、2年ですね。
糸井 逆に言えば、そこまでは
薬なしで戦っていたんですね。
清水 薬なしで。
よっぽど、ほんとに発作を起こして
病院に駆け込むようなことがないかぎり、
薬はなしでやっていたんですよね。
それはなぜかというと、ぼくの親に
「喘息の治療薬というのは強い薬で、
肺や心臓に負担がかかるのではないか」
という思い込みがありまして、
薬を使わせてくれなかったんですよ。
病院からはもらってたんですけど、
ぼくには隠していたんです。
糸井 ああ、薬についての知識が
半端にあるという状態ですよね。
清水 そうですね。
糸井 ぼくもそうだったんですけど、
半端な知識から薬をすべて
否定してしまうのは損ですよね。
清水 そうですね。
当事者というか、子どもは、
そこまで知識を得られないじゃないですか。
ですから、子どもの喘息に関しては、
使い方であったりとか、タイミングであったりとか
親がもっと勉強して知識を得るべきだと思います。
糸井 親の知識だけじゃなく、
病院と親とのコミュニケーションというのも
ものすごく大事ですよね。
たとえば、お母さんが薬を隠していても、
病院ときちんとコミュニケーションがとれていたら、
飲ませていないことは、
本当はわかると思うんですよ。
薬が負担になるだけのものではないということも、
きちんとお医者さんが説明できていたら
理解されていただろうし。

清水 専門的な病院の数が少ないというのも
あるのかもしれませんね。
昔、ぼくは北海道の帯広にいたんですが、
呼吸器系専門の病院が近くになかったんですよ。
そもそも知識も少ないですから、
内科に行って診断を受けて、
そこでの治療がすべて。
セカンドオピニオンという考えもないですし。
糸井 幸い、いまの医療は、
情報の伝わり方が昔とぜんぜん違いますよね。
こういう薬がいいらしい、という情報があったら
医者も患者もすぐに調べられますし。
昔はなかなか伝わらなかったから。
清水 そうですね。
 
(続きます)
2007-10-25-THU
 
前へ
最新のページへ
次へ