PLANET
網の目のある惑星。
おーい、
と呼びかけてみよう。

みなさま、いかがお過ごしですか?
いよいよ寒くなってきて、
今年も終わりが近づいてきていますね。

そんな中、
『惑星』は、ばりばり活発モードになっとります。

引き続き、「交流プロジェクト」も進めてますが、
本来の「素敵な」サイト巡りも健在!

並木道の色々が美しい「素敵な」晩秋の季節に、
「素敵な」ほぼ日読者のみなさまに送る、
芸術系「素敵な」サイト。

むむ?
なにやら「こ難しい」タイトルになってますね。

果たして、どこぞに「とんで」いったのか?


Vol.10「抽象表現における合成樹脂素材による構成の展開、
     およびその可能性について」<その1>


The minifig Museum of Modern Art



「純粋造形表現は生の再現ではない。
 それは全く反対である。それは移ろいやすいもの、
 変わりゆくものに対立した、不変の絶対である。
 そして、絶対は直線によって表現される。
 新しい美学による、絵画と建築は、
 中性的な対立状態にある直線の構図の、
 したがって、不変の直交性におかれた多くの二元性の、
 首尾一貫した実現にほかならない」

De Stijl 、 p.63, P. Mondorian
『ピート・モンドリアン ─その人と芸術』
赤根和生著/美術出版社 p.129より引用。


こんにち、抽象表現の美術は、
すでに歴史の遺物であるかのような扱いがある。
なるほど、現在進行している美術は、
より多様な表現手段を知っており、
また、かつて価値観と呼ばれていた体系が、
もはや金科玉条としての言説を立脚させ得る
確固たる地位を失いつつ、多種多様な思考へと展開し、
その恩恵を受けて、さらに曖昧模糊とした
思想の乱立を許容せざるをえない現状のおかげで、
ひとびとは芸術に対して、
その受容の範囲を格段に拡げている。

この小論において、これからとりあげようとしているのは、
あえて、今この時代に「抽象的」な表現を新しい素材を
利用することで再考を試みようとしている例である。
モンドリアンが「絶対は直線によって表現される」
という時、また「中性的な対立状態にある直線の構図の」、
「不変の直交性におかれた多くの二元性の、首尾一貫した
実現」という時の、そこに表象されていた概念を
追求しているといっても過言ではない。

つまり、.......................

...まぁ、あれだわ、ぶっちゃけたハナシが、
「ブロックで、こんなおもしろいコトできるんだぜぃ!」
ってコトだよん。

と、「this is the 芸術の秋」にふさわしいような
気になる、アカデミックを装ってみました。
いつもとちがって「漢字」が多いし、
おまけに、自分でもナニ言ってんだか、わっかんないしね。
カンタンなコトバで解決できると思うんだけどな、
ホントのところは。

要は、ありとあらゆる作品というものは、
「あれ?なに、コレ?」
と思わせるコトがカギ。
「いかにヒトを立ち止まらせる作品が描けるか、が勝負だ」
って、
村井正誠さんという抽象画の画家(わたしの美術学校時代の
先生でもあった)が言ってたもんな。

閑話休題。「熱く」なりすぎた。

で、前置きで思いきりぜーぜー息切れしてますので、
ここからは、ゆっっくり紹介しまーす。

これから御案内するのは、ある美術館です。
名称は、「The minifig Museum of Modern Art」。
とびっきりのモダンアートが楽しめます。

もう「ぐー!(死語)」な作品がわんさか・
もりだくさんで、えへらえへらしちゃってるもんね、
わたしなんざ。

ところで、モダンアートって、なにさ?
まぁ、観てくださいな。

展示室は、全部で8つ、プラス特別展。
左側のフレームからリンクしています。
あら、ミュージアムショップまで!
オリジナルグッズがありますねぇ。
どれどれ、Tシャツが人気みたいですよ。
展示室内にも、着てるヒトいますからね。
さがしてみてくださいね。

と、思ったら、
ほら、あそこにヒトだかりができていますよ。
Dr. Martin Millerのギャラリーツアーが始まるようです。


(c)Ashley Glennon 1999
「ここをクリックして、参加してくださいね。」


では、みなさんはDr. Millerに案内してもらってください。
わたしは、webmasterのAshleyさんにお話を聞いてきます。

後ほどミュージアムショップで待ち合わせ、
ってことで。

じゃ、いってらっしゃいませー。

1999-12-02-THU

Vol.10「抽象表現における合成樹脂素材による構成の展開、
     およびその可能性について」<その2>


The minifig Museum of Modern Art


もぉ、待ちましたよぉ、ずいぶんとぉ。
インタビューは、ぱきぱきと進んでしまったのでね。
待ち合わせ場所、間違えたかと思っちゃいましたよ。

ね、楽しめたでしょう? モダンアート。


(c)Ashley Glennon 1999

「ちょっとばかし、アートにはうるさいよぉ、わたしは」
という方がた、お気づきでした?

これらの作品の作家達の名前、
どこかで聞いたような、聞かないような、
でも作品は観たことあるような、ないような...。

しかーし、
みーんなフィクション、そう架空の作家達なんですね。

あと、この「minifig」についても一言解説を。

「minifigs」とは、このミュージアムを訪れている、
レゴブロックでできた、ちっちゃなヒトたちのこと。
"minifigure"
"miniature figurine(人形)" の略。

このミュージアムは、
「リアル」なミュージアムのパロディーなんだそうです。
「リアル」サイズのヒトたち用につくられた、
「リアル」なミュージアムに対して、
こちらは、
「レゴ」サイズのヒトたちのための、
「レゴ」でつくられたアートミュージアム。


(c)Ashley Glennon 1999

と、そんな「作家」達の「作品」を一手につくった、張本人。
このサイトのwebmaster、Ashleyさんとのお話は、
「アート」な話題も出たりして、楽しいものになりました。

もっちろん、「レゴ」なハナシも。

では、インタビューをおたのしみください。
     原文はこちら>>

Q1//まず、最初に。
 どのくらいの数の"LEGO"ブロックをお持ちですか?
 「くだらない質問だなぁ」と思われてしまうでしょうか?
 ただ、
 あなたが、それらのブロックをどうチョイスするのか、
 そして、それらのブロックを使ってこれらのアートを
 どう作るのかが知りたいと思ったのですが。


A//だいたい8万個くらいの"LEGO"ブロックを持っています。
 まずは、おもしろくて特徴のあるブロックを選ぶこと、
 あとは、リアルなアートに使われていそうなカタチやタイ
 プを選ぶようにしています。
 ちょっと変わった特色だとか質感の、
 1x2 plateやブロックを好んで使ってるかな。

 私は、つねに新しい"LEGO"シリーズを
 コレクションに加えています。
 好きなシリーズは
 「海賊シリーズ」と「テクニックシリーズ」です。

Q2//わたしは、あなたのサイトをすごく楽しんでいます。
 特に、「Glass works/ガラスの作品」がお気に入りです。
 "Neon Rain"
 "The Fluorescent Tower"
 "Crystal Corner" などなど。
 このミュージアムのビジター(ちっちゃいヒトたちね)も
 とっても楽しそうですよね。


(c)Ashley Glennon 1999
 
 ところで、
 実際に「リアル」な美術館やギャラリーへは行かれますか?
 お気に入りがあれば、教えてください。

A//サイトを訪れてくれるヒトたちの多くが好きな作品は、
 "Articulated Reflection." だと思います。
 この作品は、the East Hallにあります。
 たぶん、彼等がこの作品を気に入ってくれるのには、
 2つの理由があるんじゃないかな。
 ひとつは、シルバーにコーティングされたブロックを
 見たことがない、ということ。
 ふたつめは、"minifig"が
  作品に映り込んでいる、ということ。
  映り込んでいる"minifig"が笑ってるでしょ?
 この表情が、作品にハッピィな感じを与えてると思うんだ。

 私は、大きな美術館やギャラリーには、
 あまり「行きたい」とは思わなくて、
 アートストアとか、アートショウなんかに行きます。
 また、訪れた空港とか都市では、
 アートの作品や彫刻をみたりします。

Q3//このミュージアムのアーティストたちは、
 みなすばらしい作家ですね。
 ……まぁ、「架空の」ということをのぞけば。
 それに、彼等はとてもうつくしい作品を制作してて。
 ところで、
 わたしは「モダンアート」がとても好きなのですが、
 ……たとえば、P.モンドリアン、ル・コルビジェ、
 ロシア・アヴァンギャルドのA.ロトチェンコなど。
 あなたは、「モダンアート」が好きですか?
 そして、お気に入りの作家はいますか?

A//私も、
 「モダンアート」や「モダニズム彫刻」が好きです。
 特に、鮮やかな色彩を使ったモノや、
 ミクスト・メディア#1の作品が好きです。
 好きな作家は、いないな。
 地元や、地方の作家のつくる作品が好きだね。

 「モダンアート」について、もう少し言えば、
 私は、「モダニズム」建築がとても好きなんだ。
 具体的に言うと、I.M. Pei#2の建築作品が好きですね。

豆知識コーナー by Mika
#1 ミクスト・メディアとは?
複数の手法・技法・素材等を取り混ぜた作品構成のこと。
たとえば、
印刷物を張り込んだところにドローイングをしたり、
映像と音声の装置を組み込んだ彫刻、なども一例。

#2 I.M. Peiって、どなたさん?
有名なのは「Pyramide du Louvre」、
そうパリのルーヴル美術館の前にそびえる、
ガラスのピラミッドを設計した建築家。
日本では、滋賀県のMIHO MUSEUMの「みえない建物」が彼の作品。


Q4//今後、"LEGO"でどんなモノがつくりたいですか?

A//もうすぐ、"Lego Duplo bricks"をフューチャーした
 webサイトを立ち上げる予定。
 これらのコドモ用の大きなブロックですばらしいモノが
 作れるようになったんで、その世界をみて欲しいんだ。

 そのサイトのコンテンツは、
 きっとあなたやあなたのサイトの読者の方達も
 気に入ってくれるような、驚きの内容だよ。
 "Lego Duplo bricks"でつくった「モダンアート」が、
 かなり盛り込まれることになると思うよ!

Q5//このサイトを通じて、見知らぬ人との出会いも
 多くあると思います。特に、印象に残る出会いはありましたか?
 たとえば、ネットでなくては出会えないような、
 遠くの国に住んでいる人との出会い、とか。

A//世界中から私のサイトにビジターが来てくれることは
 うれしいコトだね。
 多くのひとがメールをくれるので、
 すべてのメッセージに返事をするようにしています。
 インターネットは、
 世界中のすべてのひとたちが「考えているコト」や
 「おもしろいと思うコト」を分かちあえる、特別な場所ですね。

Q6//あなたのサイトを、
 たぶん、あなたが会ったことがない
 多くの日本人が見ることになります。
 彼らに、メッセージはありますか。

A//私のサイトを訪れてくれて、ありがとうございます。
 日本から多くのビジターが来てくれること、
 心から光栄に思っています。
 
 だれか、私のサイトを「ニホンゴ」に
 訳してくれるといいのだけど。

Q7//あなたのすてきなご家族は、
 家中にちらばった"LEGO"ブロックや、
 夜遅くまでパソコンをいじっているコトを
 大目にみてくれているご家族、とうかがいましたが、
 遠い日本であなたのサイトが紹介されることについて
 何かおっしゃっていますか。

A//私の家族は、このwebサイトにとても協力的です。
 こんなにサイトの人気が出るなんて、
 家族はみな、思ってもみなかったんですよ。
 世界中の人たちが、このサイトを見てくれているコトは
 うれしいことです。

Q8//最後の質問です。
 あなたのサイト以外で
 最近お気に入りのサイトを紹介してください。

A//私のお気に入りの"LEGO"サイトは、
 Joe Davenportのサイトです。
 彼がつくる「トラクター」や「農具」がとても好きだし、
 なによりとてもクリエイティブなサイトだと思うよ。

 ここにリンクをはっておきます。
 http://userweb.springnet1.com/jdavenp/default.html



そもそも、
レゴのサイトを見始めたきっかけは、LEGO WATCH。
一部のマニアに絶大なる人気を拍していた、とのうわさ。

2年ほど前になりますが、
この時計を偶然手に入れたわたしに、
幼き日の「ブロック」遊びがよみがえってしまいました、
もう夢中になってしまいまして。
また、細かいトコロまで凝ったつくりなんですよねぇ。

で、
なんの気なしに、「レゴ」関連のサイトをsearchしてみたら、
予想外の「世界」が広がっていたのでした。
世界中のオトナたちが、
作りまくり、
みせびらかしまくり、
たのしみまくり、の世界。その情熱は、すさまじいほど。
おまけに、原色・総天然色で、きれーだしね。

近年、MINDSTORMSなる「ろぼっと」くんが登場して、
さらに「オトナのレゴ熱」に拍車がかかってるようです。

最後に、Ashelyさんに聞いてみました。
「これって、もはや“toy=おもちゃ”じゃないですよね?」
その問いに、こう答えてくれました。
「そうだね。僕は“toy=おもちゃ”だとは思わない。
 これは、“fun”だよ。」

“fun”。
一言じゃ、訳せない!
ここには、
「コドモにゃわからん、オトナだけのおたのしみ」
が、ぎっしり詰まってるんじゃないかな。

では、また。

1999-12-12-SUN

BACK
戻る