ほぼ日手帳 ニュース

販売情報、おすすめ文具の紹介、みなさんから教わった使い方など、手帳チームのメンバーが、日々さまざまな情報をお届けします。

2021年の「節分」は、
2月3日ではなく2月2日。

こんにちは、ほぼ日のひらのです。
ほぼ日宛に届いたメールを紹介します。

毎日大切に使用しております。

来年のカズンを購入しました。そこで質問です。
節分と立春の日にちが、
2月2日節分、2月3日立春と記載されていますが、
変更になったのですか?

いつも2月3日節分、2月4日立春だったと思いますが…。

私の勘違いでしたら申し訳ありません。

ということで調べてみました。
まず、結論からお伝えしますと
来年2021年は手帳に記載されているとおり、
「2月2日が節分、2月3日が立春」で正しいです。

たしかに、節分といえば2月3日で
立春といえば2月4日というイメージですよね。
それもそのはずで、
国立天文台のサイトで調べてみたところ
節分が2月3日でなくなるのは、
なんと1984年(昭和59年)の2月4日以来、
37年ぶりのことだそうです。
さらにいえば、2月2日になるのは
1897年(明治30年)以来124年ぶりなんだとか。



ということは、
「鬼は外!福は内!」と豆を投げるのも
いつもより1日早くなるということです。
もちろん、立春も1日早くなります。
お天気キャスターのかたがよく言う
「暦の上ではもう春ですが」を聞けるのも
来年は1日早くなりそうですね。
「来年のことを言うと鬼が笑う」
なんて言いますが、
来年の鬼は驚いていそうです。
なにせ、124年ぶりですから。


ほぼ日手帳の巻末おまけページにも
収録している「二十四節気」は
毎年計算された日にちを載せています。
なので、1日ずつずれたり戻ったりしています。
「春分の日」が3月20日だったり21日だったり、
「秋分の日」が9月22日だったり23日だったりと、
年によって動くんだよねと意識しやすいのですが
祝日で仕事もお休みになるので、
このふたつは記憶に残りやすいんですよね。



しかも、立春(とその前日の節分)が
動くのは37年ぶりということですから、
たしかに珍しく感じます。

1985年から2020年にかけては
毎年2月3日が節分の日でしたが、
2021年から2057年までは4年に1度、
4で割った余りが1になる年は
2月2日が節分の日となります。
うーーん、覚えにくいですよね。

これからは、
2021年、2025年、2029年、2033年、
2037年、2041年、2045年、2049年、
2053年、2057年の節分は2月2日です。

2月3日生まれの人に会ったとき、
「じゃあ、お誕生日は豆まきですね」
などと迂闊に言えなくなっちゃうので、
お気をつけくださいね。

さらに混乱させることをお伝えしますと
2058年から2090年までの節分は
4で割った余りが2の年も2月2日、
2月2日と2月3日の節分が
半々になっていきます。
そして、2091年から2100年までは
4で割った余りが3の年も2月2日。
「節分は2月2日だよね、
うるう年だけ2月3日なのよね」
という時代がやってきます。
ということで、これから先の未来、
「2月2日が節分」ということが
じわじわと浸透していくことでしょう。

と終わりたいところですが、
せっかくなので、およそ80年後の
22世紀の話も付け加えたいと思います。

2101年からは4で割った余りが
1、2、3の年の節分は2月3日。
そう、また2月3日時代に戻ります。
そして、4で割った余りが0の年、
「うるう年」には節分が2月4日に。

ぼくの子どもや孫の世代にはきっと、
混乱すること間違いなしです。
でも、あえて覚えたり
計算したりしなくてもいいんです。
だって、ぼくらが持っている
ほぼ日手帳に書いてあるんですから。