Sponsored by Nintendo.
 

 



糸井 Wiiも、Wii Uも、基本的には、
リビングのいちばん大きなテレビに
つないでもらうのがいちばんいいわけですよね。
宮本 もう最初から、そう考えてつくってます。
 
糸井 『Wii Sports』とか『マリオ』を
みんなでわいわい遊ぶなら、
ぜったいそのほうがいい。
宮本 はい。
岩田 だから、WiiもWii Uも、
人が集まったときには、
すごく強みが発揮されやすい。
実際、「みんなが集まったときに
Wiiがあるとたのしいよね」っていうのは、
「世の中に受け入れていただけた」
という手ごたえがあったんです。
糸井 そう思います。
岩田 ところが、ひとりでゲームを遊びたいとき、
あるいは家族がテレビを見てるときに
どうすればいいのかっていうことに関しては
きちんとした答えが出せていなかったんです。
糸井 うーーん、悩ましいね。
というか、両方を同時に
フォローしようとしているのが
任天堂らしいなあと思うけど。
岩田 (笑)
 
糸井 で、その難問の糸口はどのへんに見つかるんですか?
岩田 一度、さんざん話し合って、
あきらめかけていた「もうひとつの画面」を
宮本さんがもう一度、復活させるんです。
「やっぱり、もう1個の画面じゃない?」って
また言いはじめたのが、2009年ごろ?
宮本 そうですね。
糸井 2009年。
それにしたって、前の話だねぇ。
まだタブレットがリビングにないころでしょう?
岩田 はい。まだ世の中にタブレットはなかったです。
宮本 そのころ、
タブレットはまだ出回ってなかったですけど、
ノートPCはリビングでつかわれはじめてたんですよ。
うちの家でも、検索したり、
YouTubeを見たりっていうことが
テレビの番組を見るのと同じくらい、
わりとふつうのことになってきた。
だから、ひょっとしたら
6つくらいしかチャンネルがないテレビよりも
PCで動画を見たり自分で探して見るほうが
おもしろいんじゃないかという感じにもなってきて。
そうこうするうちに、テレビも動画投稿とか、
PC寄りの企画をどんどん取り込みはじめた。
 
糸井 ああ、はいはい。
宮本 そこで、「ぜんぶがひとつにまとまってるのが
いちばんいいんじゃないかな」と思ったんです。
テレビのチャンネルとYouTubeが切り替えられたらいいし、
PCの中継を大きな画面で見てもいい。
実際、まとまってないと不便だったりするんですね。
たとえば、ノートPCというのは、
みんなでなにかを見るということに向いてない。
糸井 ああ、そうですね。
岩田 まぁ、ケーブルで大画面テレビと
つなげることはできますけど、
わりと手間ですよね、それは。
宮本 そうすると、テレビとインターネットがつながって、
チャンネルがわーっと広がったなかに
ゲームも入っていればいい。
そこまでを含めてリビングでの
大きな構造を考えていくと、
やっぱり、手元にもうひとつの画面が
あるというのは便利なんですよ。
大画面でみんながゲームをしているときに
手元でニュースを見たり、
テレビに関係することを手元でネット検索したり。
 
糸井 なるほど、なるほど。
必然的にさえ、思えるね。
宮本 で、大画面テレビと、手元の液晶と、
ふたつの画面がリビングにあるとしたら、
「その2画面を活かしたゲームや
 おもしろい遊び」を考えるというのは、
もう、ぼくらの本領発揮の部分なんですよ。
糸井 というか、そここそが‥‥。
宮本 そうなんです。
任天堂が本来、力を発揮すべきところはそこでしょ、
っていうことなので。
やるべきことが明確になった。
糸井 つまり、枠組みとか環境さえ、定めてしまえば、
あとは「任せてください!」なんですね。
 
宮本 はい。ところが枠組みを決めるときに、
「インターネットにつながってない人は
 どうするんですか?」みたいな議論をはじめてしまうと、
得意なところまで話が進まないんです。
糸井 条件や局面が変わると、考えがぶれますからね。
岩田 当たり前ですけど、お客さんには、
いろんなタイプの方がいらっしゃるんですね。
で、いろんな視点から商品を見ると、
同じ狙いでつくってるはずの商品が、
この人からはこう見えるけど、
あの人からはこう見えるっていうふうに
姿が変わってしまうわけです。
たとえば、商品が自動車だったら、
こういう人にはこういう車、
こういう人にはこんな車、っていうように
幅広いラインナップで
展開していくことができるんですけど、
任天堂が出すゲーム機はそういうものではない。
だとすると、究極的には、
「どの角度から見ても魅力的」っていうものを
目指すしかないんですけど、
そうやってぜんぶの角度にOKを出そうとすると、
延々と自己つっこみをくり返す、
みたいな状態になるんです。
 
糸井 うんうんうん。
宮本 そうですね。
岩田 だから、ぶれるというよりは、
いろんな角度からもんで、穴を埋めていく。
糸井 要するに、大きくは、環境の話なんですね。
宮本 そうなんですよね。
今回、任天堂が目指したのは、
リビング全体の娯楽をつくることだったんです。
糸井 ゲームはもちろんつくるんだけど‥‥。
宮本 ゲームはもちろんつくりますけど、
それよりも、みんなが欲しくなる、
リビングがたのしくなるような道具。
それが、WiiとWii Uの目指すところだったんです。
 
糸井 うん、だいぶ、わかってきました。
 
岩田 だから、おもしろいのは、ふつうゲーム機って、
携帯型ゲーム機と据置型ゲーム機の
2種類に分かれるんですよ。
でも、Wii Uって、
決して据置型ゲーム機じゃないんです。
というのは、Wii U GamePadを持って歩くと、
電波が届く範囲なら家中どこでも歩き回れるんです。
ある場所に据え置かれていて、
そこに正対しないと遊べないというわけじゃない。
要は、テレビに依存しなくなるので、
いままでの、「テレビゲーム機ってこういうもの」
っていう形を、変えようとしてるんですよね。
糸井 あの、基礎的な質問なんだけど、
手元の液晶でテレビは見られるんですか?
岩田 テレビの放送を受信できるわけではありません。
基本的には、ゲーム機でつくりだしたものを
映すことができるディスプレイです。
でも、インターネットを通じた番組や動画は、
ふつうに見ることができます。
糸井 あー、なるほど。
じゃあ、YouTubeやUstreamも。
岩田 見られます。
海外の映画配信チャンネルとか、
ビデオ・オン・デマンドのサービスを使えば
まさしくテレビのように振る舞います。
 
糸井 なるほどね。
じゃ、これはもう、ぼくしか訊けないような
ふざけた質問になってしまいますけど‥‥
Wii Uは、iPadと比べて、どうなんですか?
一同 (笑)
 
糸井 ごめんね、ほんと(笑)。
 
岩田 iPadという製品はiPad単独だと
ケーブルをつなぐか、あるいは、
テレビの横にApple TVという箱を付けてあげると
テレビに映すこともできるんですが、
大きくは、それ単独を持ち歩いて使うことを
想定してつくられた機械だと思います。
一方、Wii Uは立場が逆で、
テレビの横についている箱があって、
その箱がテレビ画面に信号を送るだけでなく、
コントローラーについた画面に
画像を飛ばすことができる
つまり、iPadとは、主と従の関係が逆なんですね。
iPadから送られた画像がテレビに映るときには、
iPadの中で処理したものが、
テレビに映るという仕組みなんですけど、
Wii Uはまったく逆で、
Wii Uの本体の中で処理されたものが
手元の画面に送られてくるんです。
だから、どっちがいいかというよりも、
もともと得意なことが違うんです。
 
糸井 ああ、なるほど。よくわかります。
で、Wii Uがたいへん得意なことのひとつは
はっきりしていて、
それが「ゲーム」だということですね。
岩田 それはもう、そうです。
Wii Uは、電池で動かさなければならない
という制約がないので、
ゲームのようにパワーの必要な
画像処理は得意といえますね。
もともと、出身地がゲームというか、
ゲームで遊ぶためにつくられた機械なので。
宮本 しかも、リビングの大きなテレビと
手元のパッドの両方に画が映るというのは、
新しい遊びをつくるうえで
とてもおもしろい環境なんです。
少なくとも、ほかの機械にはない。
糸井 うーん、なんか、任天堂がやってることって、
スポーツのジャンルをひとつ、
まるごと生みだしてるような感じがしますね。
 
宮本 ああ、そう、新しいジャンルをつくりたい。
糸井 ジャンルであり、
ある種の哲学のようでもあり‥‥。
だから、「遊びとは何か」、「ゲームとは何か」、
というような根本的な問いかけがいつもある。
それがわかると任天堂がやってることの
ほんとうのおもしろさが伝わるんじゃないでしょうか。


(つづきます)


前へ 次へ


2012-12-22-SAT
 
メールを送る ツイートする
ほぼ日ホームへ