富士山7合目の山小屋で足かけ4年。
屋久島の深い森の中へは、8年間。
地球の奥へと旅を続ける山内悠さんは、
「自分を旅する人」でもありました。
こんどは、5年をかけて
モンゴル全土をめぐってきたそうです。
最果ての地で撮った遊牧民の暮らし。
でも、そこには、
もっと大きな何かが写っていました。
写真を撮っているからこそ、
「見えない世界」を感じることがある。
山内さんが、向き合っているものとは。
担当は「ほぼ日」奥野です。

>山内悠さんのプロフィール

山内悠(やまうちゆう)

1977 年、兵庫県生まれ。長野県を拠点に国内外で作品を発表。独学で写真をはじめ、スタジオフォボスにてアシスタントを経て、富士山七合目にある山小屋に600日間滞在し制作した作品『夜明け』(赤々舎)を2010 年に発表。2014 年には、山小屋で暮らし主人に焦点をあて、山小屋での日々を著した書籍『雲の上に住む人』(静山社)を刊行。2020 年、モンゴルで 5 年をかけて撮影した写真を収
録した『惑星』(青幻舎)を発表するなど、精力的に活動している。https://www.yuyamauchi.com/

前へ目次ページへ次へ

第3回 5年間、旅を続けた理由。

──
この写真に写っているのは、ロバですか?
山内
これは馬。モンゴルの馬です。
どさんこみたいで、
足が短くて、みんなちっちゃいんですよ。
──
なんだか親しみを感じます。
山内
これもね、はじめて行ったときの写真。
さっきの女の子の写真もそうですけど、
はじめてのときに撮れた写真が、
何か、ちょっと抜けている感じがして。
──
抜けている。
山内
そう、何ていうか、他とちがうんです。
その「抜けている感じ」を、
追いかけていく旅になったんです結局。
ただ、ツァータン族のもとに着いたら、
3枚しか撮れなかったんですよ。
すぐにカメラが壊れて。
フィルムが巻かれへんなったんですよ。
──
え、そうなんですか。
山内
うん、「あ、撮影終わった」と思って。
ツァータン族にたどりつくまでは、
もちろん、けっこう撮っているんです。
でも、着いたら3枚だけ。
──
えええ‥‥。
山内
そう。「あ、子どもとトナカイがおる」
ってなって、
「うわあ~」って撮ったら、
3枚目のシャッターを切ったあとから、
巻きがひっかかってしまって。
つまりは、カメラが壊れたんですよね。
いうこときかんようになって、
「あ、終わった」って。
──
あの女の子とトナカイの写真、
撮れててよかったですね‥‥。
じゃあ、「写真家・山内悠」としては、
もうそれ以上、
やることがなくなったってことですか。
山内
そう。ウランバートル帰ろうとなって。
トゥメちゃんと一緒に。
──
あんな苦労してたどり着いたのに。
そこから、また長い時間をかけて。
山内
行きは2週間かかったのに、
帰りは3~4日でした。
──
どういうことですか(笑)。
山内
「いや、トゥメちゃん、早いな」言うて。
「何やったん、最初の2週間」
言うたら
「いろんなところ、見せたかったんだよ」
言うて。
──
はあ‥‥こっちは別の民族ですか。

山内
モンゴル民族ですね。
この人は、ツーリストキャンプで会って、
ツァータン族まで案内してくれた人。
ツァータン族のところまで行くなら、
ガイドの遊牧民を呼んでくるし、
馬でしか行けへんから今から用意すると。
──
そうか、車じゃいけない場所だった。
山内
それで、
「ちょっとおまえ馬に乗ってみろ」って、
乗り方も知らんまま乗らされたら、
乗った馬がいきなり走り出したんですよ。
止め方も曲がり方も知らんから、
しょうがなく飛び降りたんです、馬から。
──
落馬ってことですか。よく無事でしたね。
下が草原で、柔らかかったから?
山内
うん。でも「ウウッ!」とはなったけど。
どうも、馬の横腹を蹴ったらしいんです。
それで駆け出したんだって。
そんなん知らんしと思ったんだけど、
もう、馬、猛スピードで走ってるからね。
──
飛び降りるしかなかった。
山内
まあそんな思いをしながらも、
この人に、ツァータン族のところまで、
連れていってもらったんです。
季節は6月だったんで、
なんだかんだ夜の10時半くらいまでは
明るいんですよ、あたりがね。
──
ええ。
山内
なので、朝イチから太陽が落ちるまでの
十数時間、馬に乗って移動しました。
おかげで、1日で
ツァータン族のいる場所まで着いたけど。
──
乗馬の初日なのに、
十何時間も、馬に乗ってたんですか。
人間、やればできる‥‥ってこと?
山内
いや、厳しかったです。さすがに。
で、そのときに撮った写真が、
ちょっとハリボテ感があると言いますか、
ウソっぽい感じがして、
何や、この感じは何なんやろう‥‥って。

──
さっきも言いましたけど、夢みたいです。
絵みたいっていうのか。
山内
スタジオで撮ったような距離感と色合い。
たぶんカメラのピントの浅さとか、
空気の乾燥具合とかが
影響しているんだとは思うんですけど、
それにしてもこれは何やろう‥‥
ということを、
自分は追いかけていこうと思ったんです。
このときに撮れた写真が、
その後の、大きな道しるべになりました。
──
そこからモンゴルという国へ、
何年間も通うことになったと。
山内
でね、ウランバートルまで帰ってきたら
トゥメちゃんが
「うちの家に来たら、ホテル泊まらんで」
って言ってくれたんです。
とりあえず、ご家族に挨拶しに行ったら
「明日から予定していた中国旅行へ
家族で行っちゃうんで、住んでていいよ」
となりまして。
──
何だかもう(笑)。
山内
それで、家の鍵を渡されて、
ひとり暮らしをすることになったんです。

──
トゥメちゃんちで。
山内
壊れたのとは別にサブのカメラも持ってたんで、
最後の5日間、
ひとりで
ウランバートルを歩きながら撮りました。
もう‥‥何の予定も立てずに1カ月間も
モンゴルに行ってみたら、
持って帰ってきたものが大きすぎて。
これは「はじまったな」と思ったんです。
──
「モンゴル」が。
山内
そこから5年間、年に1~2回の頻度で
通うことになったんです。
ぜんぶの季節に行こうと思っていたから、
月を変えて、モンゴル中をめぐりました。
──
あの、最初の旅で撮った
ウソっぽく見えた遊牧民の世界を求めて。
山内
5年をかけて、全土をめぐったんです。
──
どうしてそんなに、続いたんですか。
山内
うん、遊牧民の家に泊めてもらったりとか、
いろいろ交流をしていると、
国から町、集落からそれぞれの家‥‥と
コミュニティの単位を
ちいさくして考えれば考えるほど、
不安がなくなっていく気がしたんですよね。
──
不安?
山内
生きていくにあたっての、不安というか。
俺んちは馬100頭に牛100頭、
ヒツジ100頭、ヤギ100頭いるぞと。
それらが絶えへん限りは、
生活というか生命活動は、
ずーっと、繰り返していけるわけですよ。
──
ええ。
山内
モンゴルって、300万の国民に対して
7000万の家畜がいる。
それだけ食糧の自給率は高いわけで、
遊牧民って、意識レベルでは
貨幣経済への依存心というものを
あんまり持っていない気がするんですね。
──
明日を生きていくための財産があるから。
山内
あるとき、
うちには馬も牛も100頭ずついてるし、
ヒツジもヤギもおるぞと。
ドルがどうなろうが、
オイルがどうなろうが関係ないからな、
どやヤポン、うちの娘? 
‥‥みたいに言われたこともありました。
──
つまり、婿に来ないか、と。
山内
そうやね。いずれは自分のゲルを持って。
──
一国一城の主に。モンゴルで。
山内
実際、家畜をもらって増やしていければ、
いつまでも繰り返していける暮らしが、
そこにはあるわけで。
町に行きたきゃ行けるし、行けばいいし。
お金を稼ごうと思ったら、稼げる。
遊牧民をやっている人の家族が、
ウランバートルで
IT企業に勤めていたりもするわけです。

──
どっちの暮らしも近くにあって、選べる。
山内
そう、彼らはぼくらが思っている以上に、
ゆたかな選択肢を持ってるんです。
経済に過剰に依存しない生き方もできる、
バリバリの成金になることもできる。
原始的な生活に近い暮らしもできるし、
最先端技術の会社に勤めることもできる。
──
おお。
山内
自分の好きな生き方を、
数千年という時間軸から選べるんですよ。
──
なるほど。
山内
家畜と暮らしている遊牧民だって、
ふつうにスマートフォンを持っていますし、
パラボラアンテナをゲルにくっつけたり、
ソーラー発電してたりね。
この地球上で、どうやって生きていくのか。
そのための選択肢が、
ぜんぶあるのかもしれへんと思ったんです。
──
モンゴルの草原には。
山内
そのことが「おもしろいなあ」って思って。
──
それで、続いた。
山内
はい。

(つづきます)

2021-04-14-WED

前へ目次ページへ次へ
  • この星の「はじまり」を思わせる
    鉱物の世界から、
    遊牧民の暮らし、
    文明化した都市生活、
    そして、まるでSF映画みたいな
    砂漠の中の近未来的建造物。
    どれも、
    どこか現実味を欠いたようでいて、
    まぎれもなく現実の世界。
    まぎれもなく
    この「惑星」の「いま」の風景。
    2014年から
    毎年モンゴルへ通って制作した
    山内さん最新作、とてもいいです。
    奈良県では展覧会も開催中です。

     

    Amazonでのお求めは、こちら。

    展覧会情報はこちらからどうぞ。