メディアに多数出演、抜群の人気と信頼を誇る
ロシア軍事研究家の小泉悠さんが、
2023年GW「生活のたのしみ展」での
ほぼ日の學校スペシャルトークに登場されます。
事前の打ち合わせで東大の研究室に伺ったところ、
まさに気になるお話ばかりだったので、
今回のイベントの予告的に、先にご紹介します。
ご自身について「軍事オタクがずっと夏休みの
自由研究をやっているような」と語る小泉さん。
ですが同時に、戦争については
「人間がやっていること」という視点も
非常に大切にされていらっしゃいます。
今回のイベントではウクライナ戦争について、
軍事研究家としての考えはもちろん、
「ひとりの人間」としての小泉さんが
どう捉えているかなどもお話しくださる予定です。
直接お話を聞ける貴重な機会、ぜひお越しください。
小泉さんの新書『ウクライナ戦争』を読んでから
ご参加いただくのも大変おすすめです。

>「ほぼ日の學校」スペシャルトーク
申し込みページはこちら。

>小泉悠さんプロフィール

小泉悠(こいずみ・ゆう)

1982年千葉県生まれ。
民間企業、外務省専門分析員などを経て、
2009年、未来工学研究所に入所。
ロシア科学アカデミー世界経済国際関係研究所
(IMEMO RAN)客室研究員、
公益財団法人未来工学研究所客員研究員を経て、
現在は、東京大学先端科学技術研究センター
(グローバルセキュリティ・宗教分野)専門講師。
専門は安全保障論、国際関係論、
ロシア・旧ソ連諸国の軍事・安全保障政策。
著書に
『ウクライナ戦争』(ちくま新書、2022年)
『現代ロシアの軍事戦略』(ちくま新書、2021年)、
『「帝国」ロシアの地政学
─「勢力圏」で読むユーラシア戦略』

(東京堂出版、2019年、サントリー学芸賞受賞)、
『ロシア点描』(PHP研究所、2022年)、
『ウクライナ戦争の200日』
(文春新書、2022年)など。
家族はロシア人の妻、娘、猫。

前へ目次ページへ次へ

1.戦争はなくならないかもしれない。

(東京大学の先端科学技術研究センターにある
小泉悠さんの研究室にて)

糸井
‥‥今日は打ち合わせといいますか、
ほんとにご挨拶だけのつもりで
参りましたけども。
小泉
ええ、もうざっくばらんに。
ゴールデンウイーク中、5日でしたっけ?
糸井
はい、小泉さんとのトークは
5月5日(金)の夕方からですね。
僕らはそのときに新宿で
「生活のたのしみ展」っていうイベントを
やっているんです。
新宿住友ビル内の「三角広場」という場所に
たくさんのお店が並ぶんですけど。
今回、同じビルにある広いスペースで、
僕らが最近やっている「ほぼ日の學校」という
リモートの学校の特別出張版として、
いくつかリアルのトークイベントを
させてもらえたらと思っているんです。
小泉
なるほど、なるほど。
じゃあ実際にお客さんも入って。
糸井
はい、180人くらいの会場で。
小泉
それは大変光栄でございます。
糸井
こちらこそ、ありがとうございます。
もともと僕らは
「なるべく無色透明でいよう」みたいな
ところがあって、時事がからんだお話って
その意味ではなかなか難しいものですから、
あまりやってきていないんです。
ですが今回、小泉さんにはやっぱり
ぜひお願いできたらと思ったものですから。
ウクライナ戦争のことって、まさにいま、
誰もが気になっている大きな問題ですけど、
小泉さんのお話は、そこでどこかに
連れて行こうとするようなものじゃないんで。
小泉
そうですね。
私もあんまり右、左は偏りたくないと思っていて。
糸井
そうなんですよね。
小泉
まあなんというか、軍事オタクがずっとこう、
夏休みの自由研究をやっているような感じですから。
だから今回も「日本としてこうあるべきだ」みたいな
熱い話をする気はあんまりないんですね。
それよりもこの戦争について、
「なんでこうなっちゃってるのか」
「軍事オタクからはどう見えているか」
「職業的にこの話題を見ているちょっと珍しい人間が、
1年1ヶ月どう関わってきているか」とか、
そんな話を申し上げようかなと思っています。
糸井
それはもう、そういうテーマだと思いますね。
小泉
あとはそこは糸井さんとの掛け合いで、
なんとでもいけると思いますし。
糸井
5月のこのイベントの前に、
なにか大きな動きが起こる可能性も
無くはないですか?
小泉
まあ、ウクライナ軍の大反撃がはじまる
可能性はあるんですね。
糸井
伝えられてますね。はい。
小泉
あと、5月9日が「ロシア戦勝記念日」
(1945年の独ソ戦勝利の記念日)ですから。
糸井
あ、そうかそうか。
小泉
だからそれに合わせてプーチンが
なにかするかもしれないですけど、
去年は普通にスルーしましたから。
「戦勝記念日だからどうこう」というほど
記念日思考の人たちではないとは思うんです。
考えられるとするとそのぐらいですかね。
糸井
僕はいま、小泉さんのお話を硬軟取り混ぜて、
いろいろ読んでいるんですけど、
特に新書の『ウクライナ戦争』は、
参考文献として、とても便利だなあと思いまして。
小泉
ありがとうございます。
糸井
だから今回はイベントにあたって、
「この本を読んで来るといいかもしれませんよ」
みたいなイントロを
珍しくつけようかなあと思っています。
小泉
あ、それはもうたいへん嬉しいです。
筑摩書房の担当者も喜ぶと思います。
糸井
じゃあ、そうさせてください。
あとはもう雑談になるんですけど、
今回の戦争がはじまる直前まで、日本だと
「軍事のことを考えてもいけない」といった
ムードがあった気がするんです。
小泉
以前と比べれば大分雰囲気は
変わったと思いますが、
そういうところはまだありますね。
糸井
そこがなんだか、僕はとても興味があって。
自分自身がそういう思考に
流されていたところがありましたから。
あらためて考えてみれば「軍事がある」のは、
「やることが前提」だと思いますけど、
そこまで実感を持って
考えられていなかったんですね。
そのとき、小泉さんが
「子どものときから軍事オタクだった」
という話とかを読むと、
なんだか痛快なんですよね。
小泉
明らかに、自分のなかの業(ごう)として、
兵器とか戦争を面白がっている部分があるんだけど、
その自分が面白がっていることに
あまり無批判でもいられないみたいな。
そういう気持ちが自分の中にもあり。
だから、宮崎駿さんの話がすごくわかるんですけど。
糸井
ああ、同じですよね。
小泉
あの葛藤は、なんだかちょっと
わかる気がするんです。
「ああー!」と思って。
糸井
宮崎さんは古い戦争のこととか詳しいですよね。
小泉
そうですね。
19世紀の装甲艦とかがすごく好きですし。
宮崎さんの『泥まみれの虎』という漫画って、
お読みになったことあります?
あれを読むと
「あ、背景にこれがあるんだ」がわかるんですよ。
本当に「ガチの兵器マニア」で。
糸井
通同士ならではの(笑)。
小泉
初期の『風の谷のナウシカ』で、
トルメキアが攻めて来るじゃないですか。
そのときの戦車が、どう見ても
ドイツのIII号突撃砲なんですよ。
「めっちゃ好きじゃん」っていう(笑)。
『紅の豚』とかは兵器マニアとしての葛藤と、
左翼運動に身を投じた自分の葛藤とが、
すごくうまく作品になったのかなという
気がするんですけど。
糸井
『紅の豚』などは特にそうでしょうね。
結局、監督って自分語りでもあるし。
小泉
そうですね、そうですね。
糸井
だけど今回、ウクライナ戦争がこう、
かなりわかりやすい形で始まって。
日本だとそれまでって、たとえば災害のときに
自衛隊の人たちと関わることはあっても、
「『自衛』って何を意味してるのか」あたりは
すごく不消化だったんですよね。
でも現実にウクライナで戦争が起こると
「国って本当に、無条件に
攻められることがあるんだ」っていう。
小泉
いやもう、
「こんなどストレートな侵略ってまだあるんだ」
みたいな。
ちょっと無いですよね。
糸井
専門家の方でもそうですか。
小泉
まあ、アメリカが起こした
イラク戦争も近いものはありますね。
だから
「ロシアの侵略がダメなら、なんで
アメリカはいいんだ」という議論が起こる。
ただ、ロシアのやり方は
アメリカが霞むくらいひどい。
アメリカはまだ国連での同意を取ろうとしましたが
ロシアは一切そういう手続きを踏んでいないし、
戦争が始まると大規模な
拷問・虐殺・拉致を組織的にやっています。
もちろんアメリカもイラクの民間人を
ずいぶん殺していますし、
だから占領統治に20年苦労して、撤退して。
しかもそのなかから
イスラム国を生んでしまうという、
もうひとつの無茶苦茶な効果まで生んで、
撤退していくわけですよね。
糸井
グシャグシャにしましたよね。
小泉
だからそれで
「アメリカは馬鹿な戦争をしましたね」
となっていたのが、
今度はロシアが戦争をはじめちゃったんで。
やっぱり大国って、
ときどき判断を誤って、
ああいうことをするんだと思うんですよね。
いかに官僚制とか軍隊自体が
しっかりしていると言っても、
民意で選ばれた大統領が
とつぜん変なことを言い出したら、
ああいうことが起きてしまうわけで。
「じゃあ中国はやらないのか?」とも思いますし、
かつて日本もやったわけですけど、
「日本も絶対やらないんですか?」
といったら、そこは否定できないので。
糸井
ええ。
小泉
やっぱり私は、軍事というものを
忌避してはいけないと思うんですね。
その理由として、
戦争というのは、なにか人間の、
いちばん原初的な闘争形態だから、
なくなりはしないと思うんです。
私が研究している
「ロシアのハイブリッド戦争」
みたいな話についても、
「これからは実際の戦争をしなくても、
情報戦でなんとかできるんだ」
「ぜんぶロボット兵器でできるようになる」
という考えが、ひとつあるわけです。
でもじゃあ未来に、
「偽情報を流されて社会が不安定化しました」
「ロボット兵器の軍隊同士が戦って、
無人で決着がつきました」
となったとして、
人間というのは果たしてそこで
「情報戦で負けたからしょうがないな」
って思えるほど、ものわかりが良い
生き物なのかってことなんですね。
糸井
ああ。
小泉
「まだひとりも死んでないじゃないか。
まだやるんだ」みたいな話に、
なるときはなると思うんですよ。
糸井
その可能性はありますね。
小泉
それはやっぱり、
我々が「肉体」というハードウェアの上で
生きている生き物である以上は、
必ずそうなる可能性を秘めていて。
だからそれを
「野蛮だから止めようね」と言って、
いろんな制度やルールを作って、
なるべくそういう争いが起こりにくくしてきた
この100年間だとは思うんです。
だけどそれで、
「じゃあもう起こらないんですか?」
と言うと、やっぱり起こる。
そのことを、20年前のイラク戦争と
今回のウクライナ戦争は、
示しているんじゃないかと思いますね。

(つづきます)

2023-04-14-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • 『ウクライナ戦争』
    小泉悠・著
    (ちくま新書、2022年12月刊行)
    [Amazon.co.jp のページへ]

    プーチンの野望とはいったい何か?
    戦場ではいま何が起きているのか?
    核兵器使用の可能性は?
    第3次世界大戦はあり得るのか?
    いつ、どうしたら終わるのか?
    数多くのメディアに出演し、
    抜群の人気と信頼を誇る軍事研究者が、
    歴史的事件の全貌を読み解く
    待望の書き下ろし。

    『生活のたのしみ展 2023』

    ─おもしろいことって、いっくらでもある!!─

     

    「生活のたのしみ展」は、
    たくさんのお買いもの企画、
    トークショーやパフォーマンスなどの催し、
    ウェブコンテンツや
    動画配信でたのしめる仕掛けなど、
    出展者のみなさんとほぼ日が
    いっしょにつくりあげる
    「コンテンツのフェスティバル」です。
    お店の数は、約70店舗。
    今回は巡ったりくつろいだり
    食べたり飲んだりできる、
    サテライトスペースも増設します。
    ぜひお越しください。入場無料です。
    (トークイベントは事前予約制です)

     

    [生活のたのしみ展 2023]
    2023.4.29(土・祝)〜5.5(金・祝)
    11時~19時(最終日は18時まで)
    メイン会場/新宿住友ビル「三角広場」
    (東京都新宿区西新宿2-6-1)

    <詳細はこちら。>