「ダイナソー小林」としても知られる恐竜の先生、
小林快次さんの毎日は、とにかくたのしそう。
北海道大学で学生たちと研究に明け暮れたり、
世界の現場に出かけて発掘をしたり。
そんな小林先生が「ほぼ日の學校」で、
恐竜の面白さや、ご自身のこれまでについて、
いろんな話をしてくださいました。
特に印象的だったのが、子どもたちへの
「みんな、とにかくたのしんで!」などの
力強いメッセージ。
まっすぐな言葉の数々は、子どもたちだけでなく、
大人にも伝わってくるものがあります。
先生が研究をしながら大切に思っていること、
そして恐竜から感じているいろんなメッセージを、
「いまを生きる」ヒントにしてみてください。

>小林快次さんプロフィール

小林快次(こばやし・よしつぐ)

古生物学者。
国内外で積極的に発掘調査を行う、
恐竜研究の世界的な第一人者。
NHK「プロフェッショナル」
「NHKスペシャル」「NHKアカデミア」等に出演し、
恐竜の謎について知見を広めている。

1971(昭和46)年、福井県生まれ。
北海道大学総合博物館教授、同館副館長。
1995(平成7)年、ワイオミング大学
地質学地球物理学科を首席で卒業し、
2004年、サザンメソジスト大学
地球科学科で博士号を取得。
ゴビ砂漠やアラスカ、カナダなどで
発掘調査を行いつつ、
恐竜の分類や生理・生態の研究を行う。
近年、カムイサウルス、ヤマトサウルス、
パラリテリジノサウルスなど日本の恐竜を命名。
著書に
『恐竜は滅んでいない』(角川新書)
『ぼくは恐竜探険家!』(講談社)
『化石ハンター 恐竜少年じゃなかった僕は
なぜ恐竜学者になったのか?』(PHP研究所)
『恐竜まみれー発掘現場は今日も命がけ』
(新潮社)などがある。

 

<ほぼ日の小林快次さん関連コンテンツ>
・やりたいことのなかった青年は、いかにして「ダイナソー小林」になったか。

・特集『挑む人たち。』が本になりました。

前へ目次ページへ次へ

1 知るって、本当はたのしいこと。

 
(会場にはたくさんの子どもたちの姿が)
糸井
‥‥事前に聞いてはいましたけれど、
今日は本当に小さい国民のみなさんが、
たくさん集まってくださってて。
会場
(笑)
小林
実はおなじみのメンバーもいてですね。
毎回来てくれている人もいます。

糸井
なんだか「教育とはこうあるべきだ」みたいな
気持ちになりますね。
小林
いや、本当に。
子どもたちの吸収力ってすごくて、
みんな本当に詳しいんですよ。
あんまり侮れないので、お気を付けて(笑)。
糸井
もちろんまったく侮っておりません(笑)。
いろんな学問の人たちがみんな
「こんなふうにあれたら」と願ってると思うんです。
小林
ぼくも恐竜の研究をしてますけど、
物事を知るって本当はたのしいんです。
だから親御さんとかから
「うちの子が恐竜研究者になりたいので
一言お願いします」とあると、
ぼくがよく言うのが
「勉強はするな。とにかくたのしんで」
というもので。
「勉強」という言葉にすると急につまらなくなるし、
とにかく「知るってたのしい!」と思えていれば、
いろんな知識も身につくし、
未来が自然に広がっていくと思ってて。
だから必ず「がんばってね」じゃなくて
「学校をたのしんでね」って言うんです。
そういうことを伝えるのに、
「恐竜」っていちばんいい力だなと
思ったりしますね。
糸井
ぼくも人には似たようなことを言ってますけど、
実際にそれをやるのって、なかなか難しいことで。
ポケモンにすごく詳しい人も、
マージャンが大好きな大人も、
スポーツをやってる人も、
みんな「学んでる」んだと思うんです。
だけどいまは、学校で教える体系に
入っていないものはみんな
「遊び」の中に入れられて、
「それは趣味だろう。そんなことはやめて仕事しなさい」
とか言われがちで。
だけどそれ、もったいないなと思ってて。
小林
そうですよね。
糸井
ポケモンの名前を次々に言えることが
何の役に立つかは知りませんけど、
そうやって「知りたい!」と思うことが、
その人を育てていくわけだから。
小林
「ポケモンを学ぶこと」と「数学を学ぶこと」、
どちらが世の中の役に立つか、
その人の将来の役に立つかといったら、
比べられないんですよ。
そういう「趣味」と言われてるものが、
人格形成につながる可能性は大いにあるし、
好奇心はやっぱりすごく大事かなと思いますけどね。

糸井
努力だと思わずに、どんどんできること。
それが「遊び」であり「趣味」だと思うんですけど、
まさしく恐竜の世界にいる青少年たちは、
まったく努力の顔をせずに、どんどん前に進むわけで。
小林
みんなすごいですからね。
本当にいろんなものを覚えて、
最先端研究なんかを理解しはじめますから。
「先生、この論文って」とか言われたときに、
ぼくが知らなくて
「あ、ちょっと勉強します」って言うぐらいに(笑)、
すごく詳しいみんながいます。
あとぼくがよく言うのが
「大人の言うことをそのまま聞くな」っていう。
親御さんたち、すみません(笑)。
いや、聞くこと自体はいいんですけど、
「そのままやる必要はない」と思ってて。
大人って、どうしても制限しちゃいますから。
だからみんなはもう自分で判断して、
やりたいことをどんどんやればいいと思ってますね。
「大人の言うことをそのまま聞くな」は、
とにかくずっと言ってます。
糸井
それ、ほんとは同じことが
大人にも言えますよね。
小林
そうですね。みなさんけっこう
自分で自分に制限をかけているので。
あとはよく子どもたちが言われる
「夢を持ちなさい」も、
ぼくはすごく無責任な言葉だと思うんです。
夢って作るものじゃなくて、
自然にできるものですから。
糸井
ぼくもそう思います。
小林
「じゃあどうやって夢を持ったらいいですか?」
と聞かれたときには、ぼくは
「とにかくやってみるといいよ」
と伝えてるんです。
ぼくがよく言うことでもうひとつ、
「3日坊主を恐れるな」というのもあるんです。
途中でやめちゃうことなんて恐れず、
とにかくやってみたほうがいい。
ぼく自身もいま、3日坊主の延長線上で
恐竜研究をやってますから。
糸井
ああー。
小林
だからみんなには、なんでもやっていってほしい。
そうすればそのうち、なんとなくでも
「面白いな」となって、
それが興味に、夢につながっていくので。
そこで大人がけっこう「あれやるな、これやるな」
「こうしろ、ああしろ」と変な道を作っちゃうのは
もったいないなと思ったりします。
糸井
むしろ、そこでの
「案外やめなかったこと」が、
その人の人生の仕事になってたり。

小林
そうなんです。
で、たぶんそういうことが、
本当に幸せにつながると思うので。
糸井
小林先生自身も3日坊主でやめちゃったこと、
きっと山ほどあるわけですよね。
小林
もちろんです。
だけどぼくはそれが大事だと思っていて。
そういうことから、
いまの自分の能力の限界を知ればいいんですよ。
それでまた次、次、次‥‥ってやってるうちに、
そういう3日が、
3か月、3年、30年とかになっていく。
いまのぼくにしても、
「もしかしたら明日、恐竜研究をやめるかもしれない」
ぐらいの気持ちでいるんです。
「いまがたのしい!」というのがずーっと続いて
30年になってますけど、
そういう感じでいいんじゃないかと。
だから、今日ここにいるみんなの将来も、
いろんな可能性があることまで含めて、
本当にたのしみなんですね。
糸井
先生自身はだいぶあちこちで
「面白いことをやってきただけだよ」
と話されてて。
小林
そうですね。面白いことを続けてきたら、
なんだかこうなっていた感じです。
だからよく
「研究で大変なこととか、つらいこととかないですか?」
と聞かれるんですけど、何もなくてですね(笑)。
ただたのしいことをやって給料を貰ってるという、
非常にいい仕事なんですよ。

糸井
すばらしいですね(笑)。
小林
なので恐竜研究者になりたい子は、
ぜひ研究者になってほしい。
本当に好きな調査を思い切りできますから。
外国に行って、好きな恐竜を探して、研究して、
何も大変じゃないという。
論文読むのもたのしくやってますし。
いわゆる勉強とはまた違う情報を得る
たのしさがあって、さらにそこから
自分で作り出すたのしさまであるので、
もう止まらない(笑)。
そんなふうに、ぼく自身が恐竜が大好きな
みんなの延長線上にいるので、
「恐竜が好き。研究者になりたい」
という子がいたら、
「それはもう半分以上研究者になってるよ」
と伝えてるんです。
それをもうちょっとやれば、恐竜研究者になれる。
だからみんな、いまのまま、
「好きなことを好きなだけ
やっていってくれたらいいな」と思ってますね。
糸井
いまのようなお話が、
お母さんやお父さんたちにもちゃんと
通じてる気がするのが、すばらしいですね。
だいぶ耕してきたんだなっていうか。
小林
どうですかね。もしかしたらみなさん
「小林先生、余計なこと言うなぁ」って
思ってるかもしれないですけど(笑)。
糸井
だけど今日いる大人の方々も、
恐竜の話を聞きに来てる方々ですから、
もしかしたら頭の中の子どもが、
ここに座ってるかもしれないですね。
小林
そうそう。
恐竜の話って、子どもたちだけじゃなく、
大人もすごくワクワクするものなんですよ。
面白いのが、お子さんが恐竜好きになると
化学反応が起きて、親御さんのほうも
けっこうどんどんハマっていったりするんです。

(つづきます)

2024-10-25-FRI

前へ目次ページへ次へ