ゴッホの自画像やマネのオランピアなど
歴史的な名画に扮した
セルフポートレイト作品で知られる、
美術家の森村泰昌さん。
まことに今さら‥‥ではありますが、
「どうしてあのような作品を?」
ということを、うかがってまいりました。
さらに、話はそこへとどまらず、
ゴッホについて、芸術的強度について、
顔とは何か、孤独の芸術観‥‥と、
自由に、縦横無尽に語って頂きました。
全8回の連載として、お届けします。
担当は「ほぼ日」奥野です。

>森村泰昌さんのプロフィール

森村泰昌(もりむら・やすまさ)

美術家。1951年、大阪市生まれ。京都市立芸術大学、専攻科終了。1985年にゴッホの自画像に扮したセルフポートレイト写真を発表。以後、一貫して「自画像的作品」をテーマに、美術史上の名画や往年の映画女優、20世紀の偉人等に扮した写真や映像作品を制作。国内外で多数の個展を開催。著作・評論も多数。2011年、紫綬褒章受賞。

前へ目次ページへ次へ

第7回 作品に差し込む光。

──
あらためてなのですが、
森村さんの作品をはじめて見たのは、
ゴッホの肖像だったんです。
森村
ええ。
──
そのときは、何ていうんでしょうか、
心地よく美しいものを見た、
という体験ではなく、
どちらかというと
とまどいをおぼえるくらいの
「何なんだろう?」
という気持ちが正直なところでした。
森村
はい。
──
はじめのうちは、
ユーモアなのかなあと思ったんです。
諧謔精神というか。
でも、先日の原美術館で、
はじめてマネのオランピアを模した
《モデルヌ・オランピア》を
目の前にしたとき、
この絵にあるのは、
ユーモアなのか、大真面目なのかが、
ちょっとわからなくなりまして。

《 肖像(双子)》1988年 カラー写真 《 肖像(双子)》1988年 カラー写真

森村
ああ。
──
森村さんは、どういったお気持ちで、
作品に向き合っているんだろう、と。
森村
昔ね、よく、森村さんの作品の前で
笑っていいんですかって、
聞かれたんです。
そのたびにもちろんいいですよって
答えてはきたんですけど、
一方で、自分としては、
笑わそうと思ってやってるわけでは、
なかったんですよね。
──
なるほど。
森村
つまり、いつでも大真面目なんです。
そんな気持ちでやってきたから、
人はこれで笑うのか、
おかしいのかあ‥‥と思ってました。
──
そうでしたか。
森村
やっぱり、はじめはね、ぼくだって
もう少し
芸術家っぽいほうがいいなと思って
やってはいたんです。
芸術家っぽい‥‥というのはつまり、
昔から言われていることだけど、
「芸術にとって最も重要な感覚」は
「メランコリーである」と。
──
憂鬱‥‥のような。
森村
そうそう、そうです。
哲学的に深く悩み考え込むというね、
そういう感覚。
浮わついていないというかな、
ぐっと深く思い悩んで作品に向かう。
──
なんとなく、わかります。
たしかに「芸術っぽい」です、それ。
森村
そういう芸術家像に憧れがあったし、
自分のつくるものも、
重厚な世界でありたいと思っていた。
だから「笑うのかぁ‥‥」だなんて
思っていたんだけど、
あるとき、友人がこう言ったんです。
──
ええ。
森村
「森村さんの作品は、天気がよい」
──
天気がよい。
森村
そう。「いつでも光が差し込む」と。
暗いテーマ、重いテーマでも、
真っ暗闇じゃなく、光が差してると。
そう言った人がいて、
ははぁ、なるほどなと思ったんです。
──
うれしかった、ということですか。
森村
そう、天気がいいっていうことは、
悪いことじゃないですから。
だって、
気持ちがぱぁっとなるわけでしょ。
──
ええ。そうですよね。
森村
そういう目で、
歴史的な絵画作品を見直してみたら、
素晴らしい作品には
暗いテーマでも必ず「光」があった。
宗教画だったら、神の光。
病や戦争やら天変地異やら何やらで、
どうしようもない時代でも、
どこからか一筋の光が当たっている。

──
天からとか。なるほど。
森村
不治の流行り病に見舞われて、
人々の表情も重く沈み込んでしまって、
そのままズブズブっと、
地獄のような暗闇に覆われてしまうと。
でも、そこへ
一筋の光がさーっと差してくることで、
「救い」がもたらされるわけ。
──
素晴らしい作品は、大概そうだった。
森村
ただの闇しか感じない作品は、
どんなに技術的に秀でていたとしても、
素晴らしいとは思えなかった。
感動する作品には、必ず、光があった。
──
作品に差し込む、光。
森村
そう。そのことに気づいたとき、
ぼくは、
どんなに暗いテーマを扱っていても、
そこに
光や明るさを感じさせなければ、
芸術表現としては、
成り立たないんだなと思ったんです。
──
なるほど。
森村
ただし、ぼくの場合、
狙ってやってるわけじゃないんです。
つまり笑いを取ってやろうと思って
作品に向かってるわけじゃないのに、
シリアスなテーマのなかにも、
どうしても、
別の要素が入ってきてしまうんです。
──
別の要素。
それが「光」や「明るさ」であると。
森村
自然に、そうなるんです。
意識してないのに、なぜだか勝手に。
──
それが、森村さんの
芸術家としての特性なんでしょうか。
森村
自分の作品には、
勝手に「光」が、差し込んでしまう。
結果、明るさや、
ユーモアを感じることもあるんだと。
それが、
自分の資質としてあるんだったら、
悪くないのかもしれないと、
ポジティブに捉えるようになって。
──
かつては嫌だったけれど。
森村
そうやね、作品を見て笑われるって、
何だかね、
あまりいい気持ちはしないですよね。
もっと大人っぽく熟成した、
深く思い悩む世界観こそ芸術だ、と
思ってたんですが、
必ずしもそうじゃないのかも‥‥と。
──
思い直して。
森村
救いの光が差し込んでくるというね、
意識をしてなくても、
勝手に、自然にそうなるんだったら、
そのままに任せよう、と。
そんなふうに思うようになりました。
──
先ほどユーモアって言いましたけど、
よく考えてみれば、
自分も、
森村さんの作品の根っこに感じる
「明るさ」に、
惹かれるんだろうなあと思いました。
森村
どうしても、そうなるんです。
どんなテーマでやってもね、なぜか。

モリムラ@ミュージアム(M@M)での展示風景 モリムラ@ミュージアム(M@M)での展示風景

2020-08-02-SUN

前へ目次ページへ次へ