住む人? 利用する人、使う人?
設計した人? 受け継いだ人?
それとも、お金を払った人‥‥?
エストニア国立博物館の設計で
建築の世界へデビュー、
文化も歴史も言葉も知らない国の
巨大建造物を
10年がかりでつくりあげ、
日本の新国立競技場のコンペでは、
印象的な「古墳」のアイディアで
最終選考にまで残った
建築家・田根剛さんに聞きました。
建築の「主役」って、誰ですか?
全7回。担当は、ほぼ日奥野です。

>田根剛さんのプロフィール

田根剛 プロフィール画像

田根剛(たねつよし)

建築家。1979年東京生まれ。Atelier Tsuyoshi Tane Architectsを設立、フランス・パリを拠点に活動。場所の記憶から建築をつくる「Archaeology of the Future」をコンセプトに、現在ヨーロッパと日本を中心に世界各地で多数のプロジェクトが進行中。主な作品に『エストニア国立博物館』(2016)、『新国立競技場・古墳スタジアム(案)』(2012)、『とらやパリ店』(2015)、『Todoroki House in Valley』(2018)、『弘前れんが倉庫美術館』(2020)など多数。フランス文化庁新進建築家賞、ミース・ファン・デル・ローエ欧州賞2017ノミネート、第67回芸術選奨文部科学大臣新人賞、アーキテクト・オブ・ザ・イヤー2019など多数受賞 。著書に『未来の記憶|Archaeology of the Future』(TOTO出版)など。www.at-ta.fr

前へ目次ページへ次へ

第1回 エストニア国立博物館。

──
田根さんのお名前は、
以前から存じ上げていたんですが、
決定的に認識したのは、
やはり新しい国立競技場でした。
田根
あ、ありがとうございます。

──
東京オリンピックで建て替える
新しい国立競技場のコンペで、
古墳のようなデザインを提案して
最終選考まで残っている
若い日本人の建築家‥‥という。
田根
結局、負けちゃいましたけどね。
──
でも、くわしく調べていくと、
26歳の若さで
エストニア国立博物館を設計していたり、
もっと若いころには、
サッカーのJリーグのユースに所属して、
注目されていた人だったり。
田根
いえいえ。
──
ふだんはパリにいるらしいことも含めて、
ちょっと謎めいていて、
どういう人なんだろうと思っていました。
田根
日本での仕事が本格的にはじまったのも、
ここ数年だったので‥‥はい。
──
実質的なデビューが
エストニア国立博物館をつくる‥‥って、
いきなり
ワールドカップのピッチに立っちゃった、
みたいな感じですよね、きっと。
田根
走りかたも知らないくせに‥‥ですね。
いまから思えば(笑)。
──
それはつまり「コンペに勝った」から。
田根
そうですね。一国の
ナショナルミュージアムをつくるという
巨大なプロジェクトだったんですが、
ぼくらみたいな若手も挑戦できたんです。
やってみようと思ってはいましたが、
まさか一等賞になるとは思っていなくて。
選ばれてから
「建築家になるのか‥‥」と思いました。
──
建築の世界では、
鮮烈なデビューって感じだったんですか。
田根
かなあと思ったんですが、そうでもなく。
当時は、安藤忠雄さんや妹島和世さんが
すでに国際的なコンペで
勝ちはじめていたタイミングだったので、
多くのメディアからは、
日本人が国際コンペを獲るのは、
まあ、最近はよくありますよねみたいな。
──
それ、田根さんが
ずっと日本にいなかったっていうことも、
ありそうですけど。
田根
なので、華々しいデビューというよりは、
それから10年、
ほとんど水面下に潜っていた感じです。
エストニアばっかり、やってましたから。
──
日本でのお仕事につながったとか‥‥。
田根
まったく。最近になってようやく、
日本でも仕事ができるようになりました。

田根さんが手掛けた弘前れんが倉庫美術館で取材させていただきました。 田根さんが手掛けた弘前れんが倉庫美術館で取材させていただきました。

──
驚くんですが、それまでは、
ヨーロッパの
とある建築事務所の社内デザイナーさん、
だったんですよね。
田根
はい、そうなんです。
北海道の大学の建築学科を出てから
留学でスウェーデンに行って、
そのまま北欧に3~4年いたんです。
──
社会人経験としては‥‥。
田根
デンマークで1年、はたらきました。
そのあとロンドンの事務所に移って、
そしたら‥‥
エストニアのコンペに勝っちゃって。
──
勝っちゃって‥‥というのが(笑)。
田根
本当に、そんな感じだったんです。
デンマークやロンドンの事務所では、
コンペをたくさんやるという担当で、
5つか6つくらい応募して、
そのうち、2つくらい勝ったりとか、
してはいたんですけど。
──
つまり競争に勝つための若きエース、
みたいな感じだった?
田根
いえいえ、日本人の若者よ、
よくはたらくし、
まあがんばれみたいな人です。
──
はあ(笑)。
つまりエストニアで勝つまでは、
まだ社会人1年生とか2年生とかで、
もっといえば建築家ですらなかった。
田根
そうですね、コンペ担当だけでなく、
きちんと
設計図面の描き方を覚えたいと思い、
ロンドンへ渡ったところで。
──
コンペに勝っちゃった‥‥。
基本的なことかもしれないですけど、
コンペっていうのは、
まだ設計はやらない段階なんですか。
田根
全体の基本計画を考えるにあたって、
骨格をつくることはありますが、
ただ、実際に建設する段になったら、
予算とか法律など、
現実の制約がいろいろ出てくるので。
──
コンペに出すビジュアルというのは
ある意味で、
実現したい「夢」のようなものだと。
田根
夢のプランを出して、
こういうアイディアはどうでしょう、
ということですね。
──
じゃあ、そこから
実際の設計図面に落としてく段階で。
田根
現実との戦いがはじまります(笑)。
とくにエストニアの場合は、
ふつうに国立博物館をつくろうって
言ってたところを、
ぼくらの案は、
用地に隣接する古い軍用の滑走路を
利用しようというものだったので。
──
軍用滑走路。
田根
ソ連の統治時代につくられた負の遺産。
それを未来につなぎたいという意味で、
軍用滑走路を
博物館のデザインに含めていたんです。
──
つまり、当初計画から
物理的にはみ出すような建築プランを、
提出したってことですか。
田根
結局、当時まったく無名の若い人間が
考えついたアイディアを、
その後もずっと残る「国立博物館」の
建築計画として、
エストニアという国は採用したんです。
そのことが、すごかったなと思います。
──
でも‥‥何にもわからないところから
10年がんばり続けたら、
あんなにも大きな‥‥
一国の国立博物館が、できるんですか。
田根
そうですね‥‥できました(笑)。

エストニア国立博物館(2016年) photo: Arp Karm / image courtesy of DGT. 
2006年の国際コンペ優勝から10年の歳月をかけて2016年に完成した「エストニア国立博物館」
エストニア国立博物館(2016年) photo: Arp Karm / image courtesy of DGT.  2006年の国際コンペ優勝から10年の歳月をかけて2016年に完成した「エストニア国立博物館」

(つづきます)

2020-10-28-WED

前へ目次ページへ次へ
  • 田根剛さんによる、かっこいい
    弘前れんが倉庫美術館。
    小沢剛さんの展覧会を開催中!

     

    ©︎Naoya Hatakeyama

    今回のインタビューをした場所は、
    田根剛さんの手掛けた
    「弘前れんが倉庫美術館」でした。
    この建物のすばらしさを、
    どんな言葉で表現したらいいのか。
    かっこよかった、とにかく。
    オレンジ色のれんがに、金の屋根。
    入口を入ると、奈良美智さんの
    《A to Z Memorial Dog》。
    美術館そのものが
    すでに、ひとつの作品かのような。
    現在は現代美術家・
    小沢剛さんの展覧会を開催中です。
    小沢さんといえば、個人的には、
    世界中の「お鍋の具材」を使って
    武器をつくる
    《ベジタブルウェポン》のことを
    真っ先に思い浮かべます。
    お醤油で書いた名画シリーズや、
    新作も展示されているとのことで、
    来年3月まで開催でもあるし、
    どこかで時間を見て
    見に行ってこようと思っています。
    小沢さん展覧会については
    こちらの公式ページでご確認を。

     

    小沢剛《帰って来たS.T.》(部分) 2020