23年続く『家族に乾杯』、スジナシ、鶴瓶噺、
無学の会、50歳から始めた落語……。
笑福亭鶴瓶さんは、
「人が決めたことはできない。
つねに「おもろいほう」を取ろうと、
自分でやりたいことを決めてきた」と話します。
このたび、6月28日に開校するほぼ日の學校で、
授業をしてくださる鶴瓶さん。
笑いでいっぱいだった
糸井との打ち合わせの様子から、
鶴瓶さんの「おもろい」を探っていきます。
(鶴瓶さんの授業公開は夏頃を予定しています。)

>笑福亭鶴瓶さんのプロフィール

笑福亭鶴瓶(しょうふくていつるべ)

1951年12月23日生まれ。69歳。
本名は駿河学(するがまなぶ)。
昭和47年2月14日、六代目笑福亭松鶴に弟子入りし、
昭和47年上方落語協会会員として登録。
落語家、タレント、俳優、司会者、
ラジオパーソナリティなど、
さまざまな分野の第一線で活躍中。
笑福亭鶴瓶さん公式サイト、
「つるべ.net」はこちらから。

前へ目次ページへ次へ

05 肩書=笑福亭鶴瓶。

糸井
僕も、無学の会のような場所を
2018年から始めたんですよ。
「ほぼ日の学校」と言って。
鶴瓶
うん。
糸井
最初は「古典を学ぶ学校」というテーマではじめて、
シェイクスピアとか、万葉集とか、ダーウィンとか、
おもしろい先生方に来ていただいて
ほぼ日で授業を開いていたんですね。
ただ、教室の規模の都合上99人しか生徒を呼べない。
もっと気楽に、
学ぶことができる場所をつくりたいと思って、
6月からアプリで「ほぼ日の學校」を開講することにしたんです。
しかも、今まで先生をやったことのないような人たち
ばっかりをお呼びして。
みうらじゅんも授業をするんですよ。
鶴瓶
ああ、ほんと。
糸井
みうらじゅんは「ベンチャービジネス」について。
鶴瓶
ははは(笑)。
おもろそうやな。
糸井
矢野顕子が授業してくれたり、
土井善晴先生が出てくれたり、
「あの人のこの話が聞きたいんだよ」
っていうおもしろい授業が集まってます。
僕はなるべく、
「そんなんやりたくないよ」
という人にこそやってもらいたい。
そういう人の授業の方が、絶対おもしろいんですよ。
だから、鶴瓶さんにも授業をしてもらいたくて。
鶴瓶
……この人、ずるいわ。
逃げられへん。
一同
(笑)。
糸井
先生って、決まった人だけがやる印象がありますよね。
でも、そうじゃなくて、
この間まで生徒だった人が先生をやる、
みたいなことも大いにあると思ってるんです。
たとえば、うちで社屋の引越しを
2度担当した乗組員がいるんですけど、
彼女は引っ越しのプロと散々打ち合わせをしているので、
「引っ越し」の授業ができると思うんですよね。
鶴瓶
ああ、それおもろいな。
糸井
鶴瓶さんの話をいつも聞いていて思うのは、
日常にはおもしろいことがたくさんあるのに、
おもしろくなくしてる状況って
いっぱいあるんじゃないかと思っていて。
鶴瓶
うん。

糸井
でも、鶴瓶さんは毎日起こるおもろい話を集めて、
鶴瓶噺としてステージにしてしまってる。
よく考えたら「鶴瓶噺」って、
鶴瓶さんが話すこと以外決まってなくて、
当日何を話すのかわからなくて、
ほんとはイベントとして成立しないですよね。
それをはじめちゃったことは、
すごいことだと思います。
鶴瓶
2時間ちょっとあるしな。
糸井
それだけ長い時間あるのに、
「とりあえず来て」と言ってるようなもんで。
「なんか、おもろい話をたぶんするから」って。
鶴瓶
冷静に考えたら、そうやわ(笑)。
糸井
そんなことが成り立つのは、
鶴瓶さんだからですよ。
鶴瓶
鶴瓶噺のはじまりっていうのも、
兄弟子から権威ある市民寄席に
出てほしいと言われたのがきっかけなんですよ。
古典落語でもせなあかんかなと思ったんやけど、
兄弟子が「パペポで話してたあの話がええわ」と。
落語会で自分の話をするなんて
ええのかなと思ったけど、
兄弟子が言うならと受け入れたんですよ。
それで名付けてくれたのが「鶴瓶噺」。
糸井
おおー。
鶴瓶
そこでやったのが、「琵琶を弾く観音像」という話で。
うちの社長の千佐とのやりとりを話すだけやったんやけど、
それがまあ、ウケてな。
糸井
新作落語のタイトルみたいだし。
鶴瓶
そうそう(笑)。
それが私落語のはじまりです。
糸井
これも、新しいジャンルですよね。
なんと名付けていいのかわからない
おもろいものを集めて喋るという、
自分の手法をつくってる。
鶴瓶
やりたいことをやってると、
そうなったんやろうな。
決められたことは、ほんまにできひん。
糸井
でも、映画で決まったセリフを言うのは
大丈夫なんですか。
鶴瓶
それは、ルールやからな。
引き受けた時点で覚悟は決まってる。
だけど、紅白の司会をしたときは
「台本を読まない」というのを条件にさせてもらったよ。
糸井
へぇーー。
鶴瓶
それは自分の力を試したいわけではなくて、
歌の感想は、俺の感想で言わせてほしいって思ったんですよ。
だから、秒数だけ教えてくれたらええ、と。
糸井
生放送だから、尺とか厳しいでしょう。
鶴瓶
自由に言わしてくれるんやったら、
尺は俺が合わしたると。
秒数を合わせるのは、好きなんですよ。
糸井
なるほど。
鶴瓶
一回ね、大阪のいずみホールのこけら落としを
やらせてもらったことがあるんですよ。
まだ鶴瓶噺がなかったころで、
オーケストラが演奏するビバルディの「四季」に合わせて、
俺が喋るというものでね。
盛り上がりにメリハリのある楽曲やったから、
終わり数十秒のいちばん盛り上がるところで
ドッと受ける笑いを持っていけるようにやったんよ。
それを、5日間。
糸井
緻密な芸人ですね(笑)。
鶴瓶
意外とな。
糸井
鶴瓶さん、ボクシングをやってたんでしょ?
鶴瓶
そうそう。
糸井
ボクシングって時間の制約があるじゃないですか。
3分戦って休んでの繰り返しで、きっちりしてますよね。
そのおかげなんですかね。
鶴瓶
たしかに、時間の感覚を体に刻むことは、
必然的に備わったんやろうな。
だから、秒数以内でどうにかすることは好きやけど、
その中では自分の話は、自由にさせてほしい。
こっちに考えさせてほしいねん。
糸井
なるほどなあ。
鶴瓶さんは、どんな肩書もぴったりこないから、
肩書=笑福亭鶴瓶ですね。
鶴瓶
ほんまにそうやわ。
やけど、自分だけでは気づけなかったことばっかりですよ。
自分で「鶴瓶噺」なんて大層な名前付けられへん。
糸井
思えば、無学の会も名付けてもらいましたね。
鶴瓶
そうそう。
自分では気付けないんやろうな。
誰かが言ってくれたことを、
そうかあっていいながら一生懸命やってたら、
自然とこんなことをしてたんやと思う。

(つづきます。)

2021-06-28-MON

前へ目次ページへ次へ
  • 笑福亭鶴瓶さんを17年間撮影した、
    ドキュメンタリー映画が7月に劇場公開されます。
    取材ノートは34冊、カメラを回した時間は1600時間。
    ふだん鶴瓶さんがテレビで見せることのない、
    ストイックで複雑で、恐ろしささえも感じる一面が垣間見える、
    濃厚で、すぐには消化できない凄みがある作品でした。
    肝になるのは、上方落語の最高傑作とよばれる「らくだ」。
    師匠である笑福亭松鶴の代名詞であり、
    鶴瓶さんは本作で全国ツアーをまわっています。
    日常の出来事を2時間しゃべり倒す鶴瓶噺も、
    50歳から始められた落語も、
    すべてに全力で懸命でやさしくて
    たとえようのない大きなエネルギーを放出する舞台を前に、
    いつも、笑いながら泣いてしまいます。
    映画でも、「らくだ」や師匠や鶴瓶さんの日常が交錯しながら、
    今現在に至るまでの止まることのない歩みが映し出されていて、
    また、笑って泣いてしまいました。
    本作は、コロナ禍で窮地に立たされている映画館に
    無償で提供する目的で製作されており、
    入場料は、すべて映画館の収益になるという新しい試みです。

    映画に合わせて、ほぼ同じ歳月をかけて鶴瓶さんを観察されてきた
    写真家・大西二仕男さんの写真展も開催されます。
    舞台でみせる表の顔と楽屋でみせる裏の顔、
    鶴瓶さんの究極のひとり芝居を物語る渾身の80点が展示されます。

    ●映画『バケモン』2021年7月2日全国劇場で公開
    http://bakemon-movie.com/

    撮影・編集・構成・演出:山根真吾
    ナレーション:香川照之/音楽:服部隆之
    企画・プロデューサー:千佐隆智/プロデューサー:井上啓子/企画協力:吉田佳代
    書:大木明子/写真:大西二士男/マネージメント:宇木正大/アシスタント・プロデューサー:藤井愛子
    撮影:津村和比古、山本景三、加藤智則、倉田修次/編集:青木観帆/演出補:百田綾香、中城よし子、小林清香
    2021年日本/1時間59分59秒/ビスタ・サイズ/5.1chサラウンド/制作:クリエイティブネクサス/配給協力:アスミック・エース/製作・配給:デンナーシステムズ

    ●映画『バケモン』公開記念・大西二士男写真展
    笑福亭鶴瓶 17 年の観察記「ウラとオモテと本当の顔」
    開催期間は7月14日(火)〜28日(水)、
    渋谷のJINNAN HOUSE内 HAUS STUDIO
    (東京都都渋谷区神南1丁目2ー5)にて開催されます。