現役の保育士として働くかたわら、
専門的な知識を活かして、
子どもとの向き合いかたについて
メディアで発信しているてぃ先生。
対談のきっかけは、保育園に孫を通わせる娘を通じて
糸井が保育士さんのスゴさに気づいたことから。
子どもの成長に合わせて考えられた教育は
「大人にも同じことが言える!」ことだらけ。
いま、幼児教育に関心がある糸井が、
てぃ先生にさまざまな話を聞きました。
最後には、講義に参加された方々からの
子育てにまつわる質問コーナーもおとどけします。

>てぃ先生のプロフィール

てぃ先生(てぃ・せんせい)

現役の保育士でありながら、SNSの総フォロワー数が180万人を超えるインフルエンサーとして活躍。保育士としては日本一のフォロワー数である。その超具体的な育児法は斬新なアイディアにあふれていて、世のママパパから圧倒的な支持を得ている。著作に『てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!』(ダイヤモンド社)、『猛獣ストレッチ 』(SYNCHRONOUS BOOKS) など。

前へ目次ページへ次へ

第5回 間に共感を挟む。

糸井
今日は質問がある方が多いと思うので、
質疑応答を受けてもいいですか?

てぃ先生
もちろんです。
糸井
質問がある方はいますか?
(たくさん手があがる)
糸井
おおー、うれしいですね。
いくらでも聞きたいことがありますよね。
どうぞ、担当の者がマイクを持っていきます。
──
うちの子どもが保育園でやった
節分の豆まき以来、
鬼がどうやら怖いみたいで、
自宅でも「鬼? 鬼?」と
怖がっているんですね。
大丈夫だよ、といくら言っても
毎日のように心配していて。
なのに、YouTubeで鬼を見たがるんです。
てぃ先生
そういう矛盾した行動ってありますよね。
──
小さな子どももいるので、
なかなか抱っこすることができなくて、
でも、怖がっている期間が長いので
どうこの感情と向き合えばいいのかな
と悩んでいます。

てぃ先生
まず、先にお話しすると、
節分で保育園に鬼が来るという
やり方は近年見直されています。
糸井
そんな気がする(笑)。
てぃ先生
文化を大事にする観点も必要なんですが、
一方で、それが原因で保育園に行きたくない
という子どもも多いんですよ。
糸井
保育園に行ったら、
鬼がいるかもしれないって思いますもんね。
てぃ先生
そうなんですよ。
なので、イラストの鬼にしたりして、
やり方が工夫されてきています。
なので、もしほんとうに怖がっていたら、
保育園の先生に状況を伝えてみてください。
怖い、という感情について話すと、
わざわざ怖いものを自ら見ようとするのは、
子どもの行動としてよくあることなんです。

糸井
どうして見ようとするんですか?
てぃ先生
それは、怖いものを見て笑うことで、
自分の恐怖を忘れようとしていることが大きくて。
日本は地震がよくありますけど、
子どもが地震の後によく「地震ごっこ」をするのは、
「揺れてる! 揺れてる!」と友だちと騒いで、
遊ぶことによってつらい体験を楽しいものに
変えようとする心理からきていることが多いです。
糸井
へえー。わかる気もしますね。
てぃ先生
なので、怖がっている子どもが、
鬼を見たいと言うならば
付き合ってあげていいと思います。
ただ、「大丈夫」と安心させるような
声かけもいいんですが、
こういうときはまず共感することが
大事かなと思います。
糸井
共感ですか。
てぃ先生
お仕事の場面で想像してもらうと、
自分が責任重大な仕事を任されたとき
不安でいっぱいな中で上司から、
「大丈夫、大丈夫」とずっと言われても、
ちょっとイラッとするじゃないですか。
無責任だなあって思うというか。
糸井
思います(笑)。
てぃ先生
そうではなくて、
「その気持ちわかる。
僕もこういうことがあって、
不安だったし大変だよね。
でも、こうしたら大丈夫だよ」と
共感したうえで安心させてくれたほうが、
説得力があるんですよね。
糸井
ああ、なるほど。
てぃ先生
全部がそううまくはいかないんですけど、
子どもが繰り返し伝えてくるのは、
親に自分の気持ちが伝わっていないんじゃないか
という不安からくることもあるんです。
たとえば子どもが、保育園に行きたくない、と
駄々をこねるとき。
行きたくないと伝えても、親は
「でも、保育園に行けばお友だちもいるよ」
「でも、おいしい給食が食べられるよ」と
気持ちをそらす方向で説得しようとします。
でもそれは、子ども目線で考えると、
自分の気持ちをわかってもらえていないと思っちゃう。
それで、何度も「行きたくない!」と
繰り返すことになってしまうんです。
なので、「そうなんだね」と相手の言葉を認めたうえで
ポジティブな方向に意識を向かせてあげるほうが、
伝わり方はぜんぜん違うと思います。

糸井
間に共感を挟むことが大事なんですね。
てぃ先生
はい、それが絶対大事です。
糸井
それは大人同士のコミュニケーションでも
通じることですよね。
わかってもらえるとうれしいじゃないですか。
てぃ先生
大人に置き換えたときに、
「あの洋服かわいいね」って伝えたら、
「かわいいね」とか「似合いそうだね」とか
そういう返しがうれしいわけじゃないですか。
もっとこっちが似合うんじゃない、
という意見はその後に付け加えてもらえばよくて。
糸井
おもしろいですね。
僕も学び直している感じがします。
──
孫が1歳を過ぎたばかりなのですが、
できることが増えている時期で
本人がすごく楽しそうなんですね。
それを見ていると「この人の今の楽しさを
邪魔しなければ勉強も働くことも楽しい人になれる」
と思うんですけれど、
そのためには否定しないことが大事かなと思っていて。
ただ、甘やかしてばかりもよくないと思い、
叱るべきラインがあれば教えてもらいたいです。

てぃ先生
ありがとうございます。
僕は、ケガや命に関わるような場面では
はっきり、ピシッと言います。
その子の気持ちを聞いたり、まわりくどくせず、
「やめよう」とその場でしっかり言う。
その代わり、その話を繰り返さないです。
糸井
思い出して、翌日話したりはしない。
てぃ先生
しませんね。ダラダラ話さないです。
糸井
守ってほしいことを伝えるのって、
難しいですよね。子どもはいたずらだから。
てぃ先生
しつけに関して海外のおもしろい研究があって、
何歳くらいから子どもはしつけを理解しているのか、
という研究があるんです。
0歳から6歳までの異年齢の子どもを部屋に集めて
「このおもちゃは触らないでね」と
大人が説明をして部屋を出ていくんですね。
すると、子どもはすぐ触るんです。
糸井
そうなんですね(笑)。
てぃ先生
説明した人が急に戻ってくると、
1歳半以上の子どもの多くはピタッと触るのをやめます。
でも、1歳4ヶ月くらいまでのお子さんは
気にせず触り続けたんです。
糸井
しつけがわかるようになるのは、
1歳半くらいからってことですか?
てぃ先生
1歳半を越えると、
ルールを理解しようとしたり守ろうとしたりする
感覚が生まれるそうです。
ただ、ルールを守ってもらうために
ダメなことを指摘するんじゃなくて、
良い状態の時に褒めよう、という意識が大人側に必要です。

糸井
これはダメ、ではなくて、
こっちならいいよ、みたいなことですか。
てぃ先生
ひとつだけ試してもらってもいいですか?
みなさん、30秒目をつむってください。
僕はみなさんと一つ約束をしたいと思います。
約束です、
絶対にパンダを想像しないでください。
パンダを想像したら、絶対にダメです。
約束ですよ。パンダを想像しないでください。
──
‥‥(目をつむっている)
てぃ先生
はい、目を開けください。
たぶん、全員パンダを想像しましたよね?
──
(笑)。
糸井
想像しました。白状します。

てぃ先生
子どもに伝えるときも同じことが言えて、
「走ったらダメ」と言われたら走るが連想されるし、
「パンダを想像しないで」
と言われたら想像しちゃうんです。
パンダを想像してほしくないなら
他の動物の名前を言えばいいだけなんですね。
なのに、わざわざダメなことを言うから、
そっちが思い浮かんでしまうんですよね。
「走っちゃダメ」じゃなくて「歩こうね」がいいですね。
糸井
なるほど。
てぃ先生
それじゃあつまらないなら、
「ぞうさんみたいに歩いてみよう」とか、
興味を持ってもらえるように工夫してみる。
そうやって、どうやって走らせないかではなく、
どうやったら歩きたくなるか、の方に
考えをシフトするといいと思います。
糸井
いい方に目を向けるっていうのは、
大人にも同じことが言えますね。
恋愛だって人間関係だって、
いい方に目を向けることが大事なわけだから。
てぃ先生
言われてみればそうですね。

(つづきます。)

2024-05-09-THU

前へ目次ページへ次へ
  • 子どもと猛獣になりきる!
    てぃ先生の体改善ストレッチの本

    てぃ先生とストレッチ‥‥?
    あまり想像できないかもしれませんが、
    本を開いてみると納得です。
    狩りをするチーター、吠えるライオンなど
    トップトレーナーの監修のもとてぃ先生が考案した、
    動物の動きをイメージしたポーズが25種類。
    てぃ先生のユニークな表情に思わず吹き出しそうになり、
    子どもと一緒にすぐマネしたくなります。
    しかも、楽しみながら大人も運動できるという、
    一石二鳥のおいしい本。
    おすすめストレッチは「突進するダチョウ」です。

    『1メニュー1分、猛獣ストレッチ』
    (SYNCHRONOUS BOOKS)
    てぃ先生 著

    Amazon.co.jpの販売ページはこちら