元陸上選手の為末大さんと、
格闘技ドクターの二重作拓也さん。
お互いに興味はありながらも、
これまで会う機会がなかったそうです。
それはもったいない、ならばということで、
橋渡し役の糸井重里もあいだに入って、
3人でまったく自由に語り合いました。
陸上競技と格闘技という、
それぞれの視点からのパフォーマンス論。
似ていることから正反対のことまで、
おもしろい話が次々に飛び交いました。
あらゆる学びのヒントがここにあります。

>為末大さんのプロフィール

為末大(ためすえ・だい)

元陸上選手、
Deportare Partners代表。

1978年広島県生まれ。
スプリント種目の世界大会で
日本人として初のメダル獲得者。
男子400メートルハードルの日本記録保持者
(2024年4月現在)。
現在はスポーツ事業を行うほか、
アスリートとしての学びをまとめた近著
『熟達論:人はいつまでも学び、成長できる』を通じて、
人間の熟達について探求する。
その他、主な著作は
『Winning Alone』『諦める力』など。

X:@daijapan

note: DaiTamesue為末大

>二重作拓也さんのプロフィール

二重作拓也(ふたえさく・たくや)

格闘技ドクター、スポーツドクター、
スポーツ安全指導推進機構代表。

1973年福岡県生まれ。
リングドクター、チームドクター、
スポーツ医学の臨床経験から、
強さの根拠を追求した「格闘技医学」を提唱。
著作に『強さの磨き方』『Dr.Fの挌闘技医学 第2版』、
『プリンスの言葉 Words of Prince』など。
2023年10月に最新著書
『可能性にアクセスするパフォーマンス医学』 を刊行。

X:@takuyafutaesaku

note:二重作拓也

前へ目次ページへ次へ

第5回 脳内のまねっこ効果

糸井
陸上競技でフェイントする人‥‥。
たしかにあんまり聞かないかも(笑)。
為末
引退した陸上選手というのは、
社会に出るとすごく戸惑うそうです。
なぜかっていうと、
政治とフェイントがよくわからない(笑)。
陸上は選手選考も、
すべてタイムで決まりますので。
糸井
まさしくスポーツマンシップの世界ですね。
為末
もう、それにあふれた世界なんです。
一方で人の心理を読む、先手を打つ、
そういう感覚はあまり鋭くない。
自分の心の動きに関しては、
それなりに読むことはできますけど。
二重作
いつも自分と格闘しているわけですね。
為末
陸上はタイムとの勝負なので、
レースでの駆け引きもありません。
だから緊張しやすい選手だと、
前しか見えないサングラスをかける人もいます。
競走馬が着ける「ブリンカー」みたいに。
二重作
視界の一部を遮るわけですか。
へぇー、おもしろい。
糸井
もし陸上競技の世界から
タイムをなくしたらどうなるんだろう。
順番だけで一位を決めるよってなったら。
為末
タイムがなくなると、
見た目の印象が強くなると思うので、
走り方の個性は出そうですよね。
あと、過去と比較ができないから、
カール・ルイスとウサイン・ボルト、
どっちが速かったんだろうみたいな、
そういう議論はできると思います(笑)。
糸井
スピードを競う競技でも、
自転車競技はタイムじゃないですね。
途中まで先頭を譲り合ったりしてるし。
二重作
スプリントなんかは、
駆け引きに特化した競技ですね。
糸井
同じスポーツといっても、
そのへんは全然違うんだろうなぁ。
二重作
格闘技のややこしさはその両方があって、
それがぶつかり合うところですね。
糸井
そうだ。

二重作
駆け引き専門の選手がいても、
一発ぶん殴って体力勝ちするパターンもある。
わかりやすい例が、ボブ・サップ。
あれだけ体の大きなアメフト選手が、
一切の駆け引き無しで突進すれば、
どんな選手もみんなふっとばされます。
糸井
彼、相当強かったですよね。
二重作
最初はもうすごかったです。
他の選手と運動イメージがまったく違う。
広いフィールドでやってたタックルを、
あの狭いリング上でやるんですから。
どれだけテクニックある格闘家でも、
さすがにブルドーザーには勝てない。
為末
やっぱりイメージが重要なんですね。
糸井
ちなみに陸上選手の中で
「あいつの横で走りたい」とか、
そういう話ってあるんですか。
為末
それもありますね。
陸上で多田修平という
スタートダッシュのすごい選手がいて、
これまで日本記録が出るレースは、
多田選手が隣で走っているときが多いんです。
糸井
へぇーー。
為末
彼は前半にビューンと前に出る。
すごいピッチで走るので、
彼を追いかける感じで走ると、
こっちのリズムも上がるそうなんです。
山縣(亮太)も、桐生(祥秀)も、
彼と一緒に走っているときに
日本記録を出したんじゃないかな。
糸井
多田さんが横にいることで、
自分にいい影響があるわけだ。
為末
相手のリズムの影響で、
こっち側のリズムが良くなるんです。
それで自己ベストが出たりします。
われわれの業界では
「引き込み」って言うんですけど。
二重作
足がシンクロしちゃうんですね。
為末
回転ピッチの協調が起きて、
自然とシンクロしちゃうんです。
それが悪く出てしまうと、
本来の自分のペースじゃないので
肉離れを起こすとかもありますけど。
糸井
マラソンはその引き込みで大失敗とか、
けっこう聞きますよね。
為末
横の人に引きずられるみたいな話は、
陸上ではよくあるんです。
歌のうまい人とカラオケに行くと、
自分もうまく歌えてる気がするとか、
ああいうのと似た現象だと思います(笑)。
糸井
イメージの部分が相当大きいんでしょうね。
為末
けっこう有名なところだと、
世界陸上の100メートル決勝で
ウサイン・ボルトとタイソン・ゲイという
世界1、2の選手が並んで走りました。
そのときもピッチの同調が起きていたそうです。
つまり、世界トップ選手になっても、
その影響からは逃れられないんだなと。
糸井
まさしく脳内のまねっこ効果ですね。
二重作
ちょっと意地悪な質問ですけど、
練習パートナーとか練習環境の影響で、
自分のパフォーマンスが
悪い方向に引っ張られることもあるんですか。
為末
それもあると思います。
強豪校が強くなるときは、
だいたいみんな走り方が似てきて、
強くなるというのもありますし、
もちろんその逆も大いにあります。
糸井
そういうマイナスもあるけど、
みんなが当たり前のように
ちゃんとしたことをやるチームにいたら、
みんなでいっしょに強くなれる。
為末
そうだと思います。
糸井
いいなぁ、それ(笑)。
強くなりたいやつらが集まれば、
そのチームは絶対強くなりますよね。
それはぼくの組織論の理想ですよ。

(つづきます)

2024-05-04-SAT

前へ目次ページへ次へ
  • 為末さんの最新著書
    『熟達論』好評発売中!

    人はどう学び、どう成長し、
    どうやって上達していくのか。
    為末さんが陸上競技を
    探求していくなかで見つけた
    「熟達へのプロセス」が、
    一冊の本になりました。

    基礎の習得から無我の境地まで、
    「遊」「型」「観」「心」「空」の
    5段階に分けて解説された本書。
    まさに為末さんの経験がすべて詰まった
    集大成ともいえる内容です。
    スポーツ、勉強、仕事や趣味、
    あらゆる学びのヒントが詰まっています。
    Amazonでのご購入はこちらからどうぞ。

     


     

     

    二重作さんの最新著書
    『パフォーマンス医学』好評発売中!

    格闘技と医学を組み合わせた
    「格闘技医学」という
    あたらしいジャンルを確立した二重作さん。
    最新著書は「パフォーマンス」をテーマに、
    脳と体の可能性を広げようという一冊です。

    本書のなかで二重作さんは
    「脳内でつくりだすイメージによって、
    パフォーマンスは変えられる」と断言します。
    医学的背景をもとにした具体例も
    たくさん出てきますので、
    実際に体を動かしながら
    その変化を体感してみてください。
    年齢、性別、職業に関係なく、
    日常のパフォーマンスの質が変わります。
    Amazonでのご購入はこちらからどうぞ。