会田誠さん、山口晃さん、O JUNさん、
池田学さん、金子富之さん‥‥と、
挙げていったらキリがないんですけど、
個性的で魅力的、
ときに論争的な芸術家が多数所属する
ギャラリーがあります。
ミヅマアートギャラリー、と言います。
どうして、つぎつぎ、こんなにも。
そんな疑問をいだきながら、
代表の三潴末雄さんにうかがいました。
ギャラリストという仕事について。
どうしてアートは「高い」のか。
アーティストの言葉は、なぜ響くのか。
担当は「ほぼ日」奥野です。

>三潴末雄さんのプロフィール

三潴末雄(みづますえお)

ミヅマアートギャラリー エグゼクティブ・ディレクター

東京生まれ。成城大学文芸学部卒業。
1980年代からギャラリー活動を開始、
94年ミヅマアートギャラリーを東京・青山に開廊
(現在は新宿区市谷田町)。
2000年からその活動の幅を海外に広げ、
インターナショナルなアートフェアに積極的に参加。
日本、アジアの若手作家を中心に
その育成、発掘、紹介をし続けている。
また、アジアにおけるコンテンポラリーアートマーケットの
更なる発展と拡大のため、
2008年に北京にMizuma & One Galleryを、
2012年にシンガポールのギルマンバラックスに
Mizuma Galleryを開廊した。
批評精神に溢れた作家を世界に紹介するとともに、
ジパング展等の展覧会を積極的にキュレーションし、
その活動の幅を広げている。
著書に 『アートにとって価値とは何か』 (幻冬舎刊)、
『MIZUMA 手の国の鬼才たち』(求龍堂刊)がある。

MIZUMA Sueo Executive Director, Mizuma Art Gallery
Born in Tokyo. Graduated from the Literature Department of Seijo Univeristy, Tokyo. In the 1980s he began working with gallery projects, and in 1994 opened Mizuma Art Gallery in the Aoyama area of Tokyo (it is now located in Ichigayatamachi, Shinjuku-ku, Tokyo).
From 2000 onwards he expanded to work on an international scale, actively participating in numerous art fairs worldwide. Focusing on young artists from Japan and other Asian countries, Mizuma continues to discover, support and introduce their work to ever-greater audiences. With the objective of developing and expanding the contemporary art market still further within Asia, in 2008 he opened Mizuma & One Gallery in Beijing and in 2012 Mizuma Gallery opened in Singapore’s Gillman Barracks.As well as introducing to the world artists whose works are redolent with a spirit of bitter critique, he also takes a proactive role in curating exhibitions such as the renowned recent ZIPANGU shows, which toured museums throughout Japan. The range of his contributions to the global art scene continues only to expand.  Text: ‘What is Value in Art?’ (published by Gentosha), ‘MIZUMA Geniuses from the land of handwork’ (published by Kyuryudo)

前へ目次ページへ次へ

第3回 アートのお値段。

──
数年前、ミヅマさんのギャラリーで、
へリ・ドノ展を拝見しました。
とても気になる作家さんなんですが、
インドネシアの方なんですね。

ヘリ・ドノ The Odyssey of Heridonology 2014 キャンバス、アクリル絵具 200×3000cm(10枚組) 公益財団法人福武財団蔵 ©️Heri Dono Courtesy of Mizuma Gallery ヘリ・ドノ The Odyssey of Heridonology 2014 キャンバス、アクリル絵具 200×3000cm(10枚組) 公益財団法人福武財団蔵 ©️Heri Dono Courtesy of Mizuma Gallery

三潴
そうです。
インドネシアの代表的作家のひとり。
彼の30メートルくらいの大きな絵、
小豆島の福武ハウスにありますよ。
──
あ、本当ですか。30メートル!
三潴
ヘリ・ドノとの出会いは割と古くて、
90年代はじめくらいに、
国際交流基金で
展覧会をやったとき以来なんですよ。
──
じゃあ、もう30年ちかく。
三潴
そう、付き合いじたいは長いんだけど、
展覧会までには至らなかった。
というのも、
彼、なかなかつかまらないんですよね。
──
そんな、30年もですか(笑)。
三潴
だってさ(笑)、ドイツかと思ったら、
今度はオーストラリアだとか。
今は、ジョグジャカルタに落ち着いて、
大きなスタジオで制作してるけど。
──
ミヅマアートギャラリーさんは
シンガポールにも拠点をお持ちですし、
アジアの作家を、
積極的に紹介してらっしゃいますよね。
三潴
あのね、以前「frieze」っていう
国際的なアートフェアに出展したとき、
おまえのところは
ドメスティックギャラリーだからと、
2度目は
参加させてもらえなかったんですよ。
インターナショナルじゃないからって。
──
インターナショナル‥‥。
三潴
そう。それって何だって、思うでしょ。
だから「インターナショナルって何?」
って聞いたら、
欧米の作家の作品が必要だっていうの。
──
ずいぶん露骨ですね。
三潴
いやいや、それはおかしいだろうって。
だから、そういう奴らに対して、
俺たち、いつまで欧米のエピゴーネン、
亜流でいなきゃいけないんだって
抵抗する気持ちがずっとあったんです。
──
なるほど。

三潴
自分は、欧米とかアジアとか関係なく、
それぞれの国が、
昔から持っているものを尊重したい。
どっちが優れてるってことじゃなくね。
──
そういう思いで、アジア圏の芸術家を、
積極的に紹介なさってるんですね。
三潴
やっぱり、日本の美術についていうと、
戦前・戦後を通じて、
欧米の影響が圧倒的だったんです。
もちろん、そうじゃないんだっていう、
吉原治良さんの「具体」とか、
「もの派」という流れもあったけども。
──
三潴さんは学生運動を経験したあとに、
編集者になって、
その後アートの道に進んだんですよね。
三潴
うん。
──
アートに興味を持ったのは、
どのようなきっかけがあったんですか。
三潴
編集者時代、三菱重工業の
『Σ(シグマ)』っていうPR雑誌を
つくってたんです。
その表紙のことを、
カバーギャラリーと言ってたんですが、
ようするに、
そこでアートを紹介してたの、毎号ね。
──
へえ‥‥。
三潴
当時は70年代ですけど、
美術評論家の中原佑介さんのところで
おもしろい作家を
毎回、紹介してもらってたんです。
掲載用の写真のネガを借りるために
銀座の画廊へ行くんだけど、
そこで、当時の最先端の現代アートに、
触れるようになった。
──
なるほど。
三潴
ただ、そのときは
自分で「買う」という発想はなくてね。
──
お高いでしょうし‥‥。
三潴
いやあ、それがね、そうでもなかった。
あるときに、
アンディ・ウォーホルの版画に会って、
幾らくらいするのかと思ったら、
当時で「30万」くらいだったんです。
──
え、意外と買えそうな‥‥。
三潴
そう。いや、もう、買えるってことに、
びっくりしちゃったんです。
まさか、自分の給料で買えるだなんて、
思ってもなかったから。
──
そうですよね。ウォーホルですもんね。
三潴
そう、ぜんぜん手の出ないものだって、
勝手に思い込んでいたんです。
まわりを見れば、日本画なんかだって、
ウン千万とかしたからね。
つまり、現代アートって安かったんだ。

──
40年くらい前は。
三潴
まあ、ウォーホルの場合は版画で、
大量生産できるポップアートだったし、
当時はまだ、
値段がつかなかったんでしょうね。
──
そういう時代に、アートの道へと。
三潴
ただ、現代のアート・マーケットって、
その考え方も価値観も、
当時と今とじゃ、まったくちがいます。
今は値段の高いものに価値がある‥‥
という思想で、まわってる世界だから。
──
すごいですもんね、アートのお値段。
三潴
ちょっと前のオークションで、
ジェフ・クーンズの《ラビット》とか、
100億で落札されてたけど。
あれ、ステンレスでできてるんだけど、
まったく同じものを
仮に「金の塊」でつくったとしたって、
100億はしないよ。
──
そう考えると、じつに不思議ですよね。
アートというものって。
三潴
本当だよね。
──
紙幣の場合は、
ただの紙切れになることもありますが、
ひとまずは、
国家による信用が与えられてますよね。
でも、アートの場合、
仮に100億円の値がついたところで、
それを保証するものって‥‥。
三潴
マルセル・デュシャンが言ってたのは、
われわれ人間は
貨幣に変わるものとして
金やプラチナを評価してきたけれども、
これからは、同じような価値を
アート作品も持つようになる‥‥って。
今まさに、
デュシャンの言ったとおりの世の中に、
なってきてる。
──
どうして人間は、アートというものに、
それほどまでに価値を置くんでしょう。
三潴
プライベート・ジェットを乗り回して、
お城みたいな家に住んで、
バカみたいに高い時計をいくつも巻いて‥‥
そういう本気の大金持ちが
最後に行き着くのが、アートなんです。
やっぱり、アートって、基本的には、
この世にひとつしかないものですから。
──
つまり、価値の源は「希少性」ですか。
世界でここにしかない、
自分しか持っていないっていうことに、
億単位の価値を見出す‥‥。
三潴
ブランディングされている作家ならば、
「世界で唯一の」
そこらへんのペイントを、
ポイッと投げただけで
何億もの値がつくわけですから。
もちろん、そういう「異様な価値」を
見出すのは、
無限にお金を持ってる人だけですけど。
──
ええ。
三潴
でもね、たぶん、もっと重要なことは、
アートというものに、
人間の手が使われているってことです。
──
人間の、手?
三潴
そう。

ヘリ・ドノ
The Two Generals
2016
キャンバスにアクリル
125 × 150cm
撮影:Reynov Tri Wijaya
©️Heri Dono
Courtesy of Mizuma Gallery ヘリ・ドノ The Two Generals 2016 キャンバスにアクリル 125 × 150cm 撮影:Reynov Tri Wijaya ©️Heri Dono Courtesy of Mizuma Gallery

(つづきます)

2019-11-27-WED

前へ目次ページへ次へ
  • いま、ミヅマアートギャラリーでは、
    O JUNさんの個展を開催中です。

    市ヶ谷と飯田橋のちょうど真ん中あたり、
    神田川のほとりに建つ、
    ミヅマアートギャラリーの長方形の建物。
    中ではいま、3年ぶりという
    O JUNさんの個展が開催されています。
    「途中の造物」と名付けられた展覧会は、
    油彩を中心とした新作が見られます。
    12月14日(土)まで。
    詳しくは展覧会のページでチェックを。
     
    O JUN
    《静物》
    2019 
    キャンバスに油彩 72.7×60.6cm
    撮影:宮島径 
    ©︎O JUN, Courtesy of Mizuma Art Gallery