
京都の西本願寺・総会所に毎月さまざまなかたを呼んで
おこなわれている「日曜講演」。
2019年2月24日のゲストは糸井重里でした。
この日の講題は「親鸞ファン宣言!」。
親鸞についての本も数多く書かれている
釈徹宗さんにガイドしていただきながら、
糸井が個人的に魅力を感じている
親鸞の教えについて話をさせていただきました。
ほぼ日で『吉本隆明が語る親鸞』を
刊行したのは、7年近く前。
ですがあらためて親鸞の思想を振り返ると、
2019年のいま、ヒントになりそうな教えが
詰まっていました。全4回でお届けします。
               
                          
釈 徹宗(しゃく・てっしゅう)
1961年大阪生まれ。
浄土真宗本願寺派・如来寺住職。
相愛大学教授。
大阪府立大学大学院博士課程終了。
専門は宗教学。
著書に『法然親鸞一遍』
『親鸞の思想構造』
『いきなりはじめる仏教生活』
『親鸞─救済原理としての絶対他力』など。
- 糸井
- あとぼくは、親鸞という人のすごさと同時に、
 あとを継いだ人々のはたらきも
 すばらしいと思うんです。
- 釈
- それはつまり、親鸞さんの教えを、
 いまに続く宗教のかたちにしてきた
 人々というか。
- 糸井
- そうなんです。
 言ってしまえば親鸞さんというのは、
 ひとりだけで立っている
 スタンドアローンですよね。
 「この宗教がなくなってもかまわない」
 とか言っちゃう人なわけです。
- 釈
- そうですね、なるほど。
- 糸井
- だけど、人ってやっぱり弱いんですよ。
 「南無阿弥陀仏って一回言えばいい」
 だけを頼りに生きていくのは、逆に難しい。
- 仏道とかお堂などの「かたち」があるほうが
 手を合わせやすいのが、人間の心で。
- それは俗な考えかたかもしれないし、
 親鸞さん自身がずーっと生きていたら
 「そんなことしなくてもいい」
 とか言ったかもしれないけど、
 そこまでやらないと、
 親鸞さんがもともと
 「いちばん弱いものを救おう」と思った
 その「みんな」を救えないんだと思うんですね。
  
         
    	  
- 釈
- たしかに親鸞さんの提示した道は、
 余計なものを徹底的に
 削ぎ落としたところがあります。
 一歩間違えると、もはや仏教から逸脱する、
 というくらいの極北ですよね。
- だけど、それをまた肉付けしていった人々がいて、
 脈々とつないできた人々がいるから、
 いまの我々が親鸞聖人に会うことができる。
- 糸井
- 親鸞自身「非僧非俗」とおっしゃってますけど、
 その「おれは消えちゃうぞ」というくらいの場所に
 答えを見つけた人が一人いる。
 ただその人のことを後世の人たちが
 知るためには、
 ちょっと野暮なお弟子さんたちがいてこそ
 ‥‥という。
- だから、ぼくらの今日の話も、
 親鸞自身には「やらなくていいよ」と
 言われるかもしれませんし。
  
         
    	  
- 釈
- ええ(笑)。もしもここに登場したら、
 「何をわかったようなことを言ってるんだ」
 と言われそうです。
- 糸井
- そうそう。だけど親鸞さんという人には
 「まあそれも‥‥いいか」みたいな感じがあって、
 ぼくはまた好きなんですけど。
- 釈
- 今のお話ですが、いちばん弱い人の
 歩くスピードにフォーカスして
 みんなを救おうとする
 親鸞という人のことを振り返ってみて、
 われわれの社会ももういちど、
 弱者ベースで考えるべき気がしました。
- いま、なにかに失敗した人を全員で叩くとか、
 社会全体がすこし
 弱者に厳しすぎる傾向がある気がするんです。
- たぶん「ネット社会」ということが
 関わっている気がするんですけど。
- 糸井
- すこし話が逸れるかもしれないですけど、
 ネット社会の特徴は
 「主語が失われていること」だと思うんです。
- デジタルって
 「同じものが2つ以上ある」ということ。
 「A=010101」とか記号で言えば、
 同じ「010101」をいくつも作ることができる。
- でも、本当は似たひまわりの花でも
 ひとつひとつ違いますし、
 人間もみんなそれぞれ違うわけです。
- それを全部同じと考えて
 「1000人いる場合は300人がこういう行動をして、
 チケットが50枚売れて」
 みたいな思考を繰り返していると、
 なんだかひまわりも私も他人も、
 みんな同じように感じられてくる。
- 釈
- はい。そうですね。
- 糸井
- またいまは、なにか事件があったときに、
 みんながテレビを見て怒りかたを
 勉強しますよね。
 「不届きなやつがどう不届きか」を
 見本のように怒ってくれる人がいますから。
- 釈
- ええ、非難のしかたを学んでしまう。
- 糸井
- これもまた、
 「同じものが2つ以上ある」思考の上に
 成り立っていると思うんです。
- もともとの自分は
 そう思わなかったかもしれないのに
 「そうそうそう」とか思って、
 誰かに「あの事件どう思った?」とか言われると、
 それをそのまま話して、
 立派なことを言えた気になったりする。
- そして、私自身が実は感じていた
 さまざまな思いが
 「これ、感じちゃいけないのかしら」
 みたいにどんどんなくなっていくんです。
- 釈
- 気がつくと、流れて来た情報が
 自分の意見になってしまっているわけですね。
- 糸井
- そうなんです。
- だから、たとえば
 子どもをいじめて殺してしまった
 お父さんお母さんがいるとします。
 そのニュースを知って、自分はちょっと
 「この人たちの言い分も聞いてみたい」
 と思うかもしれない。
 だけど、いまはそれを
 テレビのコメンテーターは言えないんですね。
 おそらく変な人扱いをされちゃうから。
- だけど
 「悪人とされているあの人へのインタビューを
 徹底的にやったらどうなるだろう」
 とは、みんなちょっとは思うことです。
- ただ、それを思うよりも
 「あれだけのことをしたやつは、
 なぶり殺しになればいい」
 というほうが、
 考えが、きれいなかたちに収まるんです。
- 釈
- えぇ、思いあたるところがあります。
- 糸井
- そういう「きれいに整えられた答え」が
 流通していることで、
 私ならではの感じかたの「ゆがみ」とか、
 「なまり」とかが切り捨てられて、
 みんなの感覚が
 「正しいのはこっち、間違ってるのはこっち」
 と標準化される。
 この中で「私」が消えるんだと思うんです。
- 釈
- シンプルなひな型にはまり、情報に操作されることで
 「私」がなくなると。
- 糸井
- でも本当は、おならの臭いひとつでも、全部違うんで。
  
         
    	  
- 釈
- ほかにたとえ無いんですか(笑)。
- 会場
- (笑)
- 糸井
- 急に思っちゃった。
 その、なにか、おならがいいんだな。
 「臭いなあ」は同じだけど、
 食ってきたもののせいで出るものですから。
- 釈
- 「肉ばかり食べている人は臭いが違う」とかね。
- 糸井
- 微生物もぜんぶ違いますからね。
 人の体の中には2キロぐらい微生物がいて、
 つまりは自分のなかに
 2キロ分他人がいるんです。
 人ってほんとはそういうものですから。
- なんでも整理しすぎると、
 自分はいつも正しいと思って、
 誰でもない私が他人を責めたりしがちですけど、
 本当は主語がありますし、
 完全に同じものはひとつもないですから。
- だからみんな、なまりとか癖とか
 「どうしても傾いちゃうんだよね」とか、
 そういう止むに止まれぬ
 自分の「癖(へき)」の存在を認めて、
 もういちど取り戻したほうが
 いいんじゃないかと思うんです。
- そこまで戻ってくることができたら、
 自分が「ごめんね」という私でも
 いいわけです。
 それでも親鸞さんは、しょうもないあなたを
 極楽に連れてってくださいますから。
- 釈
- そうですね。
 むしろ自分では向こう岸まで泳いでいけない
 人のためにこそある道なので。
- 糸井
- いまの「なまり」や「ゆがみ」の話の
 余談のように言えば、いま、
 フィクションが力を失っちゃったと思うんです。
 小説とかドラマとか、いまって
 「誰が犯人だろう」といった
 推理小説仕立てのものが多くて、
 パズルのようにおもしろがるものばかりに
 なってるというか。
- でも、もともとフィクションって
 それだけじゃなく、
 「どうしてこんなことをしちゃうかね」が
 あったりするものなんですよね。
- 釈
- つまり、生きることの、不条理とか、
 人生のどうしようもなさとか、
 きれいに整えられていない面を
 表現する役割といいますか。
- 糸井
- そう。
 たとえば「北の国から」というドラマ、
 あれ、恋愛が村をダメにしていく物語ですよね。
- 釈
- そうでしたっけ?(笑)
- 糸井
- つまり、スタートがいしだあゆみの
 不倫から始まります。
 だからこそぼくらも見ちゃうわけですけど。
 恋愛さえしなければ、あの村はすごく穏やかなんです。
 でも、いろいろな女性が来たり、
 男がムラムラしたりして、村にさまざまな事件が起こる。
- それをみんながふつうに
 「あぁー」と思いながら応援したり、
 「ダメだよあれは」と言いながら
 見ていたわけです。
- 釈
- ははぁ。
- 糸井
- でも、あそこに出てきている人たち、
 いまのワイドショーだったら、
 みんな咎められますよね。
- 釈
- コメンテーターもこぞって非難するでしょう。
- 糸井
- ただ、そんなふうなフィクションに
 触れているときの自分の思いは、本当に
 「自分」なんだと思うんです。
- 逆に「いいことを言ってごらん」と言われている
 社会のなかで発言をするときには、
 みんな自分の気持ちではなくて、
 その場での「正解」を言ってるんです。
- だから、フィクションの中の人に対する共感とか、
 そういう「整理できない感覚を持つ自分」
 というものが、
 次の時代には何かのかたちで
 取り戻せないものか
 ‥‥と思っているんですけれども。
- 釈
- いまはみんながシンプルなストーリーに
 飛びつきやすくなってますけど、
 人生とか信仰って、
 そんなにクリアなものじゃないわけで。
- 糸井
- 「この悪いやつが好きなんだよ」とか
 ありますからね。
  
         
    	  
- 釈
- そうですね。
 あっさり裁けるようなものではなく、
 どこか引っかかりながらも抱えていくというか。
- そしてそういう態度を
 取り戻そうとするときにも、
 親鸞聖人の言葉には
 深い知見がありますね。
- 糸井
- 損得勘定みたいな言い方をしてしまえば。
 親鸞のことばってけっこう
 「持ちがよくて、応用がきく」んです。
- そして、なにかに迷ったとき、
 親鸞の思想をベースにして考えると
 優しい答えが出るんです。
- 奥に厳しさがあるとも思いますけど、
 いちばん優しい教えをしているのは
 親鸞だと思うので、おすすめですよ。
- 釈
- 時間が来たので終わらせていただきますが、
 ぜひ今日のお話をきっかけに、
 多くのかたに親鸞さんの教えに
 関心を持っていただけたらと思います。
 今日はありがとうございました。
- 糸井
- ありがとうございました。
  
         
    	  
(おわります)
2019-04-06-SAT
- 
            [書籍] 
 『吉本隆明が語る親鸞』 親鸞さんを、吉本さんが。 
 里の人へ、町の人へと語る。
 時空を超えて、ことばが届く。750年前にこの世を去った親鸞が 
 どのような考えをもった人だったのか、
 吉本隆明さんの5本の講演による
 親鸞の思想の「読み解き」に、
 用語解説、コラム、写真、地図、年表を織り交ぜて
 いろんな角度から近づいていける
 読みものにしました。
 5本分の講演音声420分が入った、
 パソコン再生用のDVD-ROMつきです。
- 
            [フリーアーカイブ] 吉本隆明の183講演  
