京都の西本願寺・総会所に毎月さまざまなかたを呼んで
おこなわれている「日曜講演」。
2019年2月24日のゲストは糸井重里でした。
この日の講題は「親鸞ファン宣言!」。
親鸞についての本も数多く書かれている
釈徹宗さんにガイドしていただきながら、
糸井が個人的に魅力を感じている
親鸞の教えについて話をさせていただきました。
ほぼ日で『吉本隆明が語る親鸞』を
刊行したのは、7年近く前。
ですがあらためて親鸞の思想を振り返ると、
2019年のいま、ヒントになりそうな教えが
詰まっていました。全4回でお届けします。

>釈 徹宗さんプロフィール

釈 徹宗 プロフィール画像

釈 徹宗(しゃく・てっしゅう)

1961年大阪生まれ。
浄土真宗本願寺派・如来寺住職。
相愛大学教授。
大阪府立大学大学院博士課程終了。
専門は宗教学。
著書に『法然親鸞一遍』
『親鸞の思想構造』
『いきなりはじめる仏教生活』
『親鸞─救済原理としての絶対他力』など。

●お西さん(西本願寺)ホームページ
●(次回4/28の日曜講演のご案内はこちら)

前へ目次ページへ次へ

第4回 止むに止まれぬ自分の「癖(へき)」を取り戻せ。

糸井
あとぼくは、親鸞という人のすごさと同時に、
あとを継いだ人々のはたらきも
すばらしいと思うんです。
それはつまり、親鸞さんの教えを、
いまに続く宗教のかたちにしてきた
人々というか。
糸井
そうなんです。
言ってしまえば親鸞さんというのは、
ひとりだけで立っている
スタンドアローンですよね。
「この宗教がなくなってもかまわない」
とか言っちゃう人なわけです。
そうですね、なるほど。
糸井
だけど、人ってやっぱり弱いんですよ。
「南無阿弥陀仏って一回言えばいい」
だけを頼りに生きていくのは、逆に難しい。
仏道とかお堂などの「かたち」があるほうが
手を合わせやすいのが、人間の心で。
それは俗な考えかたかもしれないし、
親鸞さん自身がずーっと生きていたら
「そんなことしなくてもいい」
とか言ったかもしれないけど、
そこまでやらないと、
親鸞さんがもともと
「いちばん弱いものを救おう」と思った
その「みんな」を救えないんだと思うんですね。

たしかに親鸞さんの提示した道は、
余計なものを徹底的に
削ぎ落としたところがあります。
一歩間違えると、もはや仏教から逸脱する、
というくらいの極北ですよね。
だけど、それをまた肉付けしていった人々がいて、
脈々とつないできた人々がいるから、
いまの我々が親鸞聖人に会うことができる。
糸井
親鸞自身「非僧非俗」とおっしゃってますけど、
その「おれは消えちゃうぞ」というくらいの場所に
答えを見つけた人が一人いる。
ただその人のことを後世の人たちが
知るためには、
ちょっと野暮なお弟子さんたちがいてこそ
‥‥という。
だから、ぼくらの今日の話も、
親鸞自身には「やらなくていいよ」と
言われるかもしれませんし。

ええ(笑)。もしもここに登場したら、
「何をわかったようなことを言ってるんだ」
と言われそうです。
糸井
そうそう。だけど親鸞さんという人には
「まあそれも‥‥いいか」みたいな感じがあって、
ぼくはまた好きなんですけど。
今のお話ですが、いちばん弱い人の
歩くスピードにフォーカスして
みんなを救おうとする
親鸞という人のことを振り返ってみて、
われわれの社会ももういちど、
弱者ベースで考えるべき気がしました。
いま、なにかに失敗した人を全員で叩くとか、
社会全体がすこし
弱者に厳しすぎる傾向がある気がするんです。
たぶん「ネット社会」ということが
関わっている気がするんですけど。
糸井
すこし話が逸れるかもしれないですけど、
ネット社会の特徴は
「主語が失われていること」だと思うんです。
デジタルって
「同じものが2つ以上ある」ということ。
「A=010101」とか記号で言えば、
同じ「010101」をいくつも作ることができる。
でも、本当は似たひまわりの花でも
ひとつひとつ違いますし、
人間もみんなそれぞれ違うわけです。
それを全部同じと考えて
「1000人いる場合は300人がこういう行動をして、
チケットが50枚売れて」
みたいな思考を繰り返していると、
なんだかひまわりも私も他人も、
みんな同じように感じられてくる。
はい。そうですね。
糸井
またいまは、なにか事件があったときに、
みんながテレビを見て怒りかたを
勉強しますよね。
「不届きなやつがどう不届きか」を
見本のように怒ってくれる人がいますから。
ええ、非難のしかたを学んでしまう。
糸井
これもまた、
「同じものが2つ以上ある」思考の上に
成り立っていると思うんです。
もともとの自分は
そう思わなかったかもしれないのに
「そうそうそう」とか思って、
誰かに「あの事件どう思った?」とか言われると、
それをそのまま話して、
立派なことを言えた気になったりする。
そして、私自身が実は感じていた
さまざまな思いが
「これ、感じちゃいけないのかしら」
みたいにどんどんなくなっていくんです。
気がつくと、流れて来た情報が
自分の意見になってしまっているわけですね。
糸井
そうなんです。
だから、たとえば
子どもをいじめて殺してしまった
お父さんお母さんがいるとします。
そのニュースを知って、自分はちょっと
「この人たちの言い分も聞いてみたい」
と思うかもしれない。
だけど、いまはそれを
テレビのコメンテーターは言えないんですね。
おそらく変な人扱いをされちゃうから。
だけど
「悪人とされているあの人へのインタビューを
徹底的にやったらどうなるだろう」
とは、みんなちょっとは思うことです。
ただ、それを思うよりも
「あれだけのことをしたやつは、
なぶり殺しになればいい」
というほうが、
考えが、きれいなかたちに収まるんです。
えぇ、思いあたるところがあります。
糸井
そういう「きれいに整えられた答え」が
流通していることで、
私ならではの感じかたの「ゆがみ」とか、
「なまり」とかが切り捨てられて、
みんなの感覚が
「正しいのはこっち、間違ってるのはこっち」
と標準化される。
この中で「私」が消えるんだと思うんです。
シンプルなひな型にはまり、情報に操作されることで
「私」がなくなると。
糸井
でも本当は、おならの臭いひとつでも、全部違うんで。

ほかにたとえ無いんですか(笑)。
会場
(笑)
糸井
急に思っちゃった。
その、なにか、おならがいいんだな。
「臭いなあ」は同じだけど、
食ってきたもののせいで出るものですから。
「肉ばかり食べている人は臭いが違う」とかね。
糸井
微生物もぜんぶ違いますからね。
人の体の中には2キロぐらい微生物がいて、
つまりは自分のなかに
2キロ分他人がいるんです。
人ってほんとはそういうものですから。
なんでも整理しすぎると、
自分はいつも正しいと思って、
誰でもない私が他人を責めたりしがちですけど、
本当は主語がありますし、
完全に同じものはひとつもないですから。
だからみんな、なまりとか癖とか
「どうしても傾いちゃうんだよね」とか、
そういう止むに止まれぬ
自分の「癖(へき)」の存在を認めて、
もういちど取り戻したほうが
いいんじゃないかと思うんです。
そこまで戻ってくることができたら、
自分が「ごめんね」という私でも
いいわけです。
それでも親鸞さんは、しょうもないあなたを
極楽に連れてってくださいますから。
そうですね。
むしろ自分では向こう岸まで泳いでいけない
人のためにこそある道なので。
糸井
いまの「なまり」や「ゆがみ」の話の
余談のように言えば、いま、
フィクションが力を失っちゃったと思うんです。
小説とかドラマとか、いまって
「誰が犯人だろう」といった
推理小説仕立てのものが多くて、
パズルのようにおもしろがるものばかりに
なってるというか。
でも、もともとフィクションって
それだけじゃなく、
「どうしてこんなことをしちゃうかね」が
あったりするものなんですよね。
つまり、生きることの、不条理とか、
人生のどうしようもなさとか、
きれいに整えられていない面を
表現する役割といいますか。
糸井
そう。
たとえば「北の国から」というドラマ、
あれ、恋愛が村をダメにしていく物語ですよね。
そうでしたっけ?(笑)
糸井
つまり、スタートがいしだあゆみの
不倫から始まります。
だからこそぼくらも見ちゃうわけですけど。
恋愛さえしなければ、あの村はすごく穏やかなんです。
でも、いろいろな女性が来たり、
男がムラムラしたりして、村にさまざまな事件が起こる。
それをみんながふつうに
「あぁー」と思いながら応援したり、
「ダメだよあれは」と言いながら
見ていたわけです。
ははぁ。
糸井
でも、あそこに出てきている人たち、
いまのワイドショーだったら、
みんな咎められますよね。
コメンテーターもこぞって非難するでしょう。
糸井
ただ、そんなふうなフィクションに
触れているときの自分の思いは、本当に
「自分」なんだと思うんです。
逆に「いいことを言ってごらん」と言われている
社会のなかで発言をするときには、
みんな自分の気持ちではなくて、
その場での「正解」を言ってるんです。
だから、フィクションの中の人に対する共感とか、
そういう「整理できない感覚を持つ自分」
というものが、
次の時代には何かのかたちで
取り戻せないものか
‥‥と思っているんですけれども。
いまはみんながシンプルなストーリーに
飛びつきやすくなってますけど、
人生とか信仰って、
そんなにクリアなものじゃないわけで。
糸井
「この悪いやつが好きなんだよ」とか
ありますからね。

そうですね。
あっさり裁けるようなものではなく、
どこか引っかかりながらも抱えていくというか。
そしてそういう態度を
取り戻そうとするときにも、
親鸞聖人の言葉には
深い知見がありますね。
糸井
損得勘定みたいな言い方をしてしまえば。
親鸞のことばってけっこう
「持ちがよくて、応用がきく」んです。
そして、なにかに迷ったとき、
親鸞の思想をベースにして考えると
優しい答えが出るんです。
奥に厳しさがあるとも思いますけど、
いちばん優しい教えをしているのは
親鸞だと思うので、おすすめですよ。
時間が来たので終わらせていただきますが、
ぜひ今日のお話をきっかけに、
多くのかたに親鸞さんの教えに
関心を持っていただけたらと思います。
今日はありがとうございました。
糸井
ありがとうございました。

(おわります)

2019-04-06-SAT

前へ目次ページへ次へ
  • [書籍]
    『吉本隆明が語る親鸞』

    親鸞さんを、吉本さんが。
    里の人へ、町の人へと語る。
    時空を超えて、ことばが届く。

    750年前にこの世を去った親鸞が
    どのような考えをもった人だったのか、
    吉本隆明さんの5本の講演による
    親鸞の思想の「読み解き」に、
    用語解説、コラム、写真、地図、年表を織り交ぜて
    いろんな角度から近づいていける
    読みものにしました。
    5本分の講演音声420分が入った、
    パソコン再生用のDVD-ROMつきです。
    >特設ページへ

  • [フリーアーカイブ]

    吉本隆明の183講演