とにかく、石坂浩二さんの話はおもしろい。
そのことは周囲の人にはよく知られていたのですが、
こんなふうに自伝的な話をしてもらうと、
実に聴いてる人がわくわくしてきます。
ほんとうに世界をよく見ていたんだなぁとも思うし、
やっぱり語りの達人だとも言えるし、
いや、とても素直な人なのかも‥‥。
いい機会をありがとうございました。
動画で配信中の「ほぼ日の學校」の授業
一部を読みものでご覧ください。

>石坂浩二さんプロフィール

石坂浩二(いしざかこうじ)

俳優。
慶應大学在学中の1962年に
テレビドラマ『七人の刑事』でデビュー、
卒業後劇団四季に入団。
NHK大河ドラマ『草も燃える』『元禄太平記』など
テレビドラマで人気を得て、
1976年『犬神家の一族』の金田一耕助役に主演、
以後 市川崑監督でシリーズ化され
原作ファンにも絶大な支持を受ける。
市川崑監督作品には『細雪』、『おはん』、
『ビルマの竪琴』、
『忠臣蔵 四十七人の刺客』など多数出演。
作家、司会者、クイズ番組の解答者としても活躍。
2009年NHK放送文化賞を受賞。

公式サイト

  • ダラダラしなかった子ども時代。

    糸井
    小学校では、勉強する子だったんですか?
    石坂
    勉強ということではないですけど、
    いろんな本を読んでましたね。
    糸井
    読み書き、そろばんは?
    石坂
    そろばんはね、残念ながらすぐやめました。
    糸井
    昔はそろばんの授業がありましたよね。
    石坂
    ありましたね。
    糸井
    教科書以外の本は、
    潤沢に読んだり買ったりできたんですか?
    石坂
    子どもの頃は、本屋さんに行っても
    本がそんなになかったんですよ。
    これは、叔母のおかげだと思いますけど、
    家に「世界文学全集」があって。
    昭和8年刊とか9年刊とか、
    その頃でも、既に古い本ですけど、
    仮名がふってあって、それを読みましたね。
    文学といっても、「これ、つまんないな」
    と思ったものは、途中でやめたりしてましたから
    印象に深く残ったものはないんです。
    それよりも、夢中になったのは「科学のなんとか」
    というような本ですね。
    糸井
    「ラジオを作ろう」とかですか?
    石坂
    そうですね。
    ちっちゃいラジオを作りましたからね。
    糸井
    確か、谷川俊太郎さんも、
    ラジオを作ってた少年だったそうです。
    石坂
    大体、みんな憧れて、ラジオを作るんです。
    糸井
    石坂さんには、暇な時間がなかったんですね。
    子どもなのに。
    普通、子どもって、ダラダラしてるじゃない。
    石坂
    してますかね?
    糸井
    してる(笑)。
    石坂
    そう言われると、確かに、
    ダラダラしてた覚えはないですね。
    なにか読んでるか、そうでなくても
    なにかしらをしてましたね。
    糸井
    子どもの頃は、おしゃべりだったんですか?
    石坂
    子どもの頃はね、家でしゃべると、
    不思議なことに、みんながすごく
    よろこんでくれたんですよ。
    それが小学校2年、3年になってくると、
    それほどウケなくなってきたんですよね。
    かわいくなくなったんだと思うんですけども。
    だから、家ではだんだん無口になりましたね。
    友だちとはよくしゃべった記憶があります。

    中学の友だちとの衝撃的な出会い。

    糸井
    しゃべる友だちが多かった?
    石坂
    そうです。
    糸井
    聞いていると、
    その辺からだんだん石坂浩二になっていく
    においがしてきますね。
    石坂
    そうですかね。
    糸井
    いっぱいしゃべってる人。
    いっぱい観察してる人。
    なにかしら興味を持って、
    「やってみる人」みたいな。
    石坂
    その話でいうと、一番はやっぱり中学ですよ。
    慶應の普通部に入らなかったら、
    私はたぶんまったく違った道を歩いていたと思う。

    糸井
    そうなんですか。
    石坂
    というのも、
    今でも仲良くしている友人がいるんですけど、
    彼はフランス文学をやっていて、
    今は名誉教授になってるんです。
    そういう友だちが、当時、突然
    美術とかクラシック音楽とかの話をするんですよ。
    その頃、ぼくはまったく、
    何にも知らなかったですからね。
    それまでは、本当に病院とかに飾ってある
    ミレーの『晩鐘』しか見たことなかったんですから。
    糸井
    いやいや、普通そうですよね。
    石坂
    カレンダーだって、
    今みたいに色刷りの絵がついたものなんて、
    うちにはなかったし。
    我が家にも、ちょっと変な絵はありましたけど。
    あれは新橋だか有楽町だかわからないけど、
    ガードというか高架の線路が描かれている‥‥。
    今でも覚えてますが、
    そんな絵しかなかったんですよね。
    あと、ベートーヴェンのデスマスクとかね(笑)。
    糸井
    そんなのあったんですか?(笑)
    石坂
    うちの親父が飾ってました。
    誰かにもらった、って言ってましたけど。
    糸井
    でも家には蓄音機があったんでしょ?
    石坂
    蓄音機はありました。
    こんなちっちゃい携帯用のが残ってたんですけど。
    レコードはなかったです。
    うちが疎開したのと同時に、
    刀とかめぼしいものを、どこかの家に
    疎開させたみたいなんですよ。
    奥多摩だか、どこだか忘れましたけど。
    ところが、そこが焼けちゃったんですよ。
    糸井
    せっかく疎開させたのに。
    石坂
    それで、うちは焼け残ったんですよ。
    だから、それについては随分、
    うちの祖母が嘆いてましたね。
    「私の指はめ(指輪)もなくなった」
    みたいなことを言ってました。
    レコードも疎開先で、
    焼けちゃったんじゃないですかね。
    叔母は聴いてたはずですから。
    糸井
    何にでも興味を持ったり、
    いろいろ覚えたりする少年だったっていう、
    基礎体力みたいなものはあったんですか?
    石坂
    まあ、そういうことなんでしょうね。
    だから、そういう友人たちと出会って、
    ぶつかってショックを受けて。
    糸井
    「友人たち」っていうことは、
    複数なんですか?
    石坂
    そうですね。
    糸井
    慶應っていうブランドの中に、
    そういう人たちが集まってたんだ。
    石坂
    結局、そいつらはみんな幼稚舎、
    つまり小学校から慶應にきてるんですよ。
    ものすごい生意気で、ませてて(笑)。
    なかなか落差を感じました。
    糸井
    代々、教養を引き継いでいるんだ。
    石坂
    と言うか、彼らは受験がないから。
    その分「余計なことをちゃんとやってた」
    という感じがすごくしましたね。
    あと、「家がいい」という感じはありましたけど。
    糸井
    「恵まれてる」っていうのはやっぱり、
    人を育てますよね。
    石坂
    だと思いますね。

    クラシック音楽とプレスリー。

    石坂
    その友だちの一人、
    さっき言ったフランス文学をやっている友人は、
    お父さんがN響のバイオリニストだったんです。
    そいつに連れられて、N響を聞きに行って、
    もう仰天しましたもんね。
    糸井
    仰天というのは、どんな感じだったんですか?
    石坂
    いや、もう、まったく触れたことのない、
    見たこともないものだったんですよ。
    あんなにたくさんの人が一斉に音を出して、
    その音も、ラジオなんか問題じゃないくらい。

    糸井
    押し寄せてくるんだ。
    石坂
    「とんでもないものだ!」と思って、
    恐怖に近い感動でしたね。
    糸井
    そういうのもドラマには
    なかなかないセリフですね。
    つまり、音楽に感動した話かと思ったら、
    その‥‥。
    石坂
    音ですね。
    押し寄せてくるんですね。
    だからそれが、ちゃんと聞けるようになるまでは、
    もう少し時間がかかりましたよ。
    その頃ちょうど、LPが発明されたので、
    33回転も45回転も78回転も何でも聞けるプレーヤーを
    買わなきゃならなくなるんですけど。
    それでLPを買うために、小遣いを貯めて。
    糸井
    中学生ですよね。
    その頃、欲しかったのは何ですか。
    クラシックですか?
    石坂
    クラシックを買いたかったんです。
    その時、2000円でした。
    すごいんですよ、LPって。
    優等生っていうか、
    卵と一緒で値段がずっと変わらない。
    卵かLPかって感じで(笑)。
    最初は枚数も少ないから、
    それこそ渋谷の東横百貨店で買ったんですけど。
    ちゃんとショーケースの中に、
    1枚ずつ横に並べて置いてありましたからね。
    立てたり、重ねたりしないで。
    糸井
    それは、年号でいうと昭和の‥‥。
    石坂
    昭和30年くらい、30年か31年ですね。
    糸井
    じゃあ、もうちょっとで
    東京タワーが建つぞ、くらいの時ですね。
    石坂
    そんな感じですね。
    糸井
    ぼくがまだ小学2年生とかの時に、
    石坂さんは中学生で、そんなことをやってたんだな。
    石坂
    そう。エルヴィス・プレスリーの時代だし。
    糸井
    お兄さんたちは、そっちいってたわけだ。
    石坂
    だから、ラジオを作って
    何を聞きたかったかというと、
    FENが聞きたかったの。

    ※FEN
    現在のAFN
    (American Forces Network(米軍放送網)の略称))。
    太平洋戦争の終戦直後に連合国軍総司令部(GHQ)が
    開局した米兵向けのAMラジオ局。

    生意気な友だちの中には、
    クラシックを聞くやつもいるんですけど、
    そうじゃなくって
    プレスリーを語るやつもいて。
    そいつが、もっと生意気で
    「FENでプレスリーの次の曲が発表されたぜ」
    みたいなことを言うんですよ。
    糸井
    次元が違いますね。
    石坂
    当時ラジオは居間にあったから、
    当然、夜中にそんなの聞いてたら、
    怒られるわけですよね。
    プレスリーがかかってるFENなんか聞いてたら
    「うるせえ」とか言われて。
    だから、携帯ラジオが欲しかったわけ。
    「ちくしょう、FENが聞けるように
    ラジオを作ってやろう!」と思って、
    それでラジオを作ったんです。

    都会も田舎も、落語は平等。

    石坂
    あとは、落語は好きでしたから、
    ばあさんが「落語に行く」といったら、
    必ずくっついて行きました。
    糸井
    落語は平等ですね。
    N響に比べて、本当に庶民の‥‥。
    石坂
    落語は、ラジオで聞くのと、
    それから劇場とか小屋へ行って聞くのと
    そんなに差がないんですよ。
    ただ実際に見て、びっくりしたのが
    「尿瓶」という落語でした。
    話の中で花を生けて見せたりとか、
    扇子の使い方とか、
    「なんてうまいんだろう」と思いました。

    糸井
    それはライブならではですね。
    石坂
    そう。ラジオでは絶対わからない。
    やっぱり高座とかに行かないと
    そういうことは、わかりませんでしたよね。
    ラジオでは、短めに短めにやってたというのを、
    落語会に行くと「あっ本当は、こんなに長いんだ!」
    と思いました。
    糸井
    でもこうやって、田舎で少年時代を過ごしたぼくと、
    東京で生の落語を見られる場所にいた石坂さんが 
    落語の話だと、本当に同じレベルで話せますね。
    石坂
    そうですね。
    不思議なぐらい。
    糸井
    石坂さんは、小学生のうちに落語なんかは、
    もうたっぷり吸い込んでいて、
    中学生になって、N響のでかい音に衝撃を受けた。
    さらに、
    「みんなは知らないかもしれないけど、
    エルヴィス・プレスリーが、
    アメリカじゃえらいことになってるんだよ」
    っていうのを、
    先物買いの人たちから早い時期に聞いたわけですね。
    ぼくらの時代だとプレスリーじゃなくて
    ビーチボーイズとかビートルズになるんだけど。

    石坂浩二さんさんの授業のすべては、
    「ほぼ日の學校」で映像でご覧いただけます。


    「ほぼ日の學校」では、ふだんの生活では出会えないような
    あの人この人の、飾らない本音のお話を聞いていただけます。
    授業(動画)の視聴はスマートフォンアプリ
    もしくはWEBサイトから。
    月額680円、はじめの1ヶ月は無料体験いただけます。