ご自身もひとりの販売員として店に立ち、
洋服を売っている
ライターの岩本ろみさんは、
「この人から買いたい。
ものを売る人がたくさんいるなか、
そう思わせてくれる人がいます」と言う。
短ければ、わずか数分。
ものを買う人の楽しみにそっと寄り添い、
気持ちよく導いてくれるその人は、
どういう道を歩み、何を経験して、
どんなことを知っているのだろう‥‥?
話に耳を傾け、学びたい。
販売員として聞き、ライターとして書く。
岩本ろみさんの不定期連載です。

>犬塚朋子さんのプロフィール

犬塚朋子(いぬづか・ともこ)

1971年、愛知県生まれ。大学卒業後、1995年に株式会社ビームス入社。「BEAMS TOKYO(ビームス 東京)」、「BEAMS JAPAN(ビームス ジャパン)」、「BEAMS NEWS(ビームス ニューズ)」を経て、2003年に尹勝浩(いん・かつひろ)さんと「Vermeerist BEAMS(フェルメリスト ビームス)」を立ち上げる。国内外でのバイイングと販売を行う。

>岩本ろみさんのプロフィール

岩本ろみ(いわもと・ろみ)

洋服の販売員としてはたらきながら、執筆活動を行う。ものを買う側と売る側の両方を経験したことで、その間に生まれるコミュニケーションの不思議さに気付き、日々観察をしている。

前へ目次ページへ次へ

第3回 今日も世界一の店で

 
現在の「Vermeerist BEAMS」は、
原宿・明治通り沿いの
「BEAMS WOMEN HARAJUKU(ビームス ウィメン 原宿)」の
一角にあり、ウィメンズのみを展開しているが、
2003年のオープンから
尹さんがお店を離れる2010年までは、
今よりも渋谷側に数十メートルほど進んだ
煉瓦造りのビルの2階で、
メンズやヴィンテージも取り扱っていた。
会社のメインストリームとは距離をとり、
犬塚さんたちが大切にしたかったこととは。
10秒以上の時間をおいて、犬塚さんは
「嘘はつきたくなかった」と切りだした。
犬塚
商品とお客様に対して
正直で誠実でありたいという気持ちが
すごく強かったんです。
それまでは、本気で好きじゃないものに対しても、
「好きです」という顔をして販売することもありました。
それこそがプロだという見方もあるとは思うんですけど、
そこには窮屈な気持ちがあって。
Vermeeristでは、その必要がなくなった分、
ただのエゴにならないようにしなくちゃという気持ちも
もちろんありました。
今もどこまでできているのかはわからないですけど、
清らかでありたいというか。
それは、自分で言うことでもなく、
Vermeeristの空間に入った時に
感じられる方が、感じられることだと思うんですけど。
ちょっと話がずれますけど、続けて大丈夫ですか?
今、すごく葛藤しています。
サラリーマンとして、こうしてお店を
任せてもらっているのであれば、
結果を出せよと思う自分がいて。
 
高校時代の出会いから数えると30年以上にわたり、
「BEAMS」から影響を受け続けてきた犬塚さん。
周りから「どうして独立しないの?」と
聞かれることもあったが、
今も会社が大好きで、育ててもらった恩がある。
「Vermeerist BEAMS」は、
犬塚さんが「BEAMS」から学んだことを表現してきた場だ。
これまでがそうであったように、
コロナ禍においても、オンラインショップは設けず、
対面での接客を続けている。
犬塚
何で伝わらないんだろう、
何でオンラインショップに
負けなきゃいけないんだろうとか。
きれいな気持ちだけじゃなくて、
醜い気持ちになるときもあります。
たとえば、すっごい売れているお店に行っても、
「あ、こういうものが売れるんだ」って、
素直に見れずに、「全然分かんない」みたいに
思うことの方が多いかもしれません。
Vermeeristの商品は、
「着ていく場所がない」と言われたり、
若い方からすると「よし!」と
思っていただかないと買えない値段だったりして、
もしかしたら、今の時代にはあっていないのかもしれません。
けれど、そういった声に寄せた品揃えに変えられるのか。
それができたとして、Vermeeristは、自分自身は大丈夫なのか。
売上を上げるために、いよいよオンラインでの販売を
やらなくちゃいけなくなってきたのかなとかも考えます。
でも、それは本当にやりたいことなのか、
本当にしなくちゃいけないことなのか。
突き詰めて考えると、
やっぱりものじゃなくて、自分の力不足なんだろうなって。
ちょっと恥ずかしいんですけど。
実は恥ずかしいんですけど。
 
自分の想いと言葉が一致するように
表現を探りながら、
こちらに話しているというよりも、
まるで自身と対話するように続けた。

犬塚
本当に私、世界一の店だと思っていて。
Vermeeristが。
こんな素敵な店、他にないと思うんですよ。
だけど、私の伝える術がちょっと弱いのか、
それとも自分の思い過ごしだったり、
エゴ、自己満足になってしまっているのか。
どうしたらいいんだろうって。
お客様にものの魅力が伝わったときの
すっごい、ほんっとうにうれしい気持ち。
それがもう一度ほしくて続けられています。
 
魅力が伝わると購入に繋がる。
犬塚
うん。あとは自然にまた来て下さる。
そんな瞬間を味わうと、
また味わいたいと思っちゃいます。
 
尹さんと一緒に店に立っていたある日、
犬塚さんの顧客様から、急な来店を知らせる電話が鳴った。
犬塚さんは、その人を迎えるのにふさわしい
「服の合わせ」ができていないことに焦り、
「どうしよう」と口にした。
すると尹さんから厳しい言葉が飛んできた。
犬塚
「お前さ、店を何だと思ってんの」って。
「今日死んでもいいと思える格好で、毎日店に立てよ」
って、言われたんです。
彼からしてみれば、
「それほどの想いで(自分たちはこの店を)
始めたんじゃないの?」ということだったんですよ。
私、本当に申し訳ないと思いました。
彼は毎日お店に対してそういうふうに思っていたのに、
自分はそうではない意識で今日は来てしまったと。
そのときに、
「服って、お店って、
彼にとってはそれくらいのものなんだな」
と思ったし、やっぱりかなわないなと思ったんですよ。
これまで服だけに生きてきて、
周りから不器用に思われたり、
彼のことを思ったりもするんですけど、
50歳までくると、もう不器用でもいいかなみたいな。
お店という、自分を表現できる場所が
まだあるのであれば、
そこに対して真摯に向きあいたい。
 

犬塚さんは、何かを買うという行為に対する
私自身の刷り込みを
「よくなくっても教えにきてくださいね」の一言で
揺るがし、売り手と買い手は手を握り合えることを
教えてくれた。
何を、誰から、どう買うか。
これまでも、購入までの過程では
売り手の存在をはっきりと意識してきたのに、
買った後には、その影が
急に薄くなっていることに気付きもしなかった。
満ちたりた買い物ができたときには、
自然と、ものと自分との関係が深くなり、
売ってくれた人の顔が浮かぶこと、
ときには感謝を伝えることもある。
一方で、よくなかった場合の
気持ちのやり場があっただろうか。
誰がどう見ても「不良品ですね」というほどの
ことがないかぎり、
そのことを蒸し返すのがいやで、
わざわざ売り手とコミュニケーションを
とろうとはしてこなかった。
犬塚さんは、私の身に生じるかどうかわからない、
未来の不安の芽を先回りして摘み取ってくれた。
その姿勢が、「今よりも悪くなることはないから」と
肩を叩いてもらったような安心感を与えてくれた。
よくっても、よくなくっても終わりじゃない。
そこからはじまる買い物があるということ。
人と人との関わり方がどれほど多様であるかということ。
犬塚
「(そんな格好をして)今日どこ行くの?」
みたいなことでもないし、
「どこ行くの?」「お店に行くの」っていう感じです。
いつまで会社にご迷惑をかけずに
続けられるかも本当に分からない。
けれど、今日はあるし、明日もあるから、
お店という自分の舞台に、
「犬塚です」と立っていたいなと。

(おわります)

2021-12-24-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • 取材・文:岩本ろみ
    イラスト:岡田喜之
    デザイン:森志帆(ほぼ日刊イトイ新聞)
    編集:奥野武範(ほぼ日刊イトイ新聞)