販売員を経て、
現在はフリーランスで洋服を売っている
ライターの岩本ろみさんは、
「この人から買いたい。
ものを売る人がたくさんいるなか、
そう思わせてくれる人がいます」と言う。
短ければ、わずか数分。
ものを買う人の楽しみにそっと寄り添い、
気持ちよく導いてくれるその人は、
どういう道を歩み、何を経験して、
どんなことを知っているのだろう‥‥?
話に耳を傾け、学びたい。
ものを売る人として聞き、ライターとして書く。
岩本ろみさんの不定期連載です。

>日野明子さんのプロフィール

日野明子(ひの・あきこ)

1967年、神奈川県生まれ。共立女子大学在学中に工業デザイナーの秋岡芳夫氏に教わる幸運に恵まれ、手仕事の面白さに目覚める。1991年松屋商事株式会社で7年間営業として働いた後、1999年に独立。「スタジオ木瓜」の屋号で、問屋業、展覧会企画、雑誌編集協力、地場産業アドバイザー、大学講師など、「つくる人」、「つくる現場」、「もの」と「つかう現場」のつなぎ役として全国を飛び回っている。連載に「ひとり問屋・日野明子、作り手の家を訪れる」(『住む。』)「宝玉混沌パズル」(『Web Magazine AXIS』)、「あれやこれや 道具の話」(『暮しの手帖』)、「暮らしにごほうび」(「読売新聞』夕刊)うつわの連絡帖など。

>岩本ろみさんのプロフィール

岩本ろみ(いわもと・ろみ)

洋服の販売員とライターの兼業を経て、2022年春に独立。フリーランスで販売と執筆、パリのファッションブランド「Bourgine(ブルジーヌ)」の日本窓口を担当する。フリーペーパー『very very slow magazine』の、“早く、たくさん書けないけれど、ゆっくり楽しく書くことができる”発行人としても活動中。

前へ目次ページへ次へ

第3回  売り続けることで作り手を応援したい

 
「松屋商事」に勤めていたときから今日まで、
日野さんが問屋として貫いてきたのが、
「問屋は裏方。店と作り手が主役」という姿勢。
かつて日野さんが憧れていたお店が、
問屋から商品を仕入れていることを知った途端、
「問屋を介すなんて、楽してるんじゃないか」と
一気に熱が冷めた経験があるからだ。
目が届く範囲で大事に関係を築いてきた
卸先のお客様には
過去の自分と同じ気持ちを味わってほしくない。
日野
どこの問屋が関わっているといった
仕入れのからくりがわかってしまったら、
それはお店としてのプライドを
捨てていることと同じことだと思うんです。
先ほども話したように、
同じ商品でも並ぶお店や売り場によって
顔も違って見えれば、売れ方も違います。
どうしてそんなことが起こるのかといえば、
やっぱりお店って、
「自分の店はこうです」という編集力の
たまものだからだと思うんです。

 
例として日野さんが挙げたのが、
松屋商事時代に同僚が担当していたセレクトショップ
「Barneys New York(バーニーズ ニューヨーク)」。
通常「iittala」の商品には、赤地に白で「i」と書かれた
シールが貼られて売られているが、
「Barneys New York」には、
このシールを剥がして納品するのが決まりだった。
日野
先輩がせっせと膨大な枚数のシールを
剥がしているのを横目に、
これはきっと「Barneys New York」の
「うちが選んだものだから、
(「iittala」との)ダブルネームは必要ない」という
プライドなんだと解釈しました。
「ここまで自分の店に自信があるとは」って思いましたね。
一方で、いつからか実店舗でもオンラインショップでも
取扱いブランド名をずらりと並べる店が増えましたよね。
お店のバイヤーの編集力こそ、
それぞれのお店の魅力だったのに、
そんなことをしてしまったら、
いくら実際に買い付けはしていたとしても、
最終的にブランドに寄りかかっている気がして‥‥。
インターネットで誰もが簡単に
調べ物ができるようになる前は、
勘の鋭い人じゃないと見つけられないものが
いっぱいあった、偶然性に満ちていた時代。
私は、そういう人たちと一緒に仕事をすることで
ちゃんとモノを見つけることや、
それを世に出す面白さを知れました。
そこにこう、人知れず、
「自分が問屋として提案したものが入った!」という
あの達成感ですよ。私の原体験はそれですね。
会社に勤めていたときから、
「私が見つける面白さ」を提案する仕事が
したいと思ったんです。
そして、自分が見つけたものが、
お店ごとで違った見え方をする面白さもあります。

 
問屋は裏方。その気持ちは変わらずとも、
日野さんの名前が、そのままタイトルの一部になった
展覧会も珍しくなくなり、
出展者のひとりとして催事に参加しては、
店頭に立ち接客もするように。
日野
はじめはこういった企画で
自分の名前が出ることに相当抵抗しました。
「starnet」の馬場さんに
「タイトルから名前を外してほしい」と訴えたら
「選んだ責任はとってよね」と言われて納得しました。
福岡の「工藝風向」さんにも同じように伝えたところ、
「僕らが選んだものじゃないし、僕らも楽しみたいから」
と言われて、引き下がりました。
「工藝風向」さんでの「日野明子の仕事」は、
この夏で12回目を迎えます。
 
問屋として小売店に売り、
ものを売る人として使い手に売る。
日野さんはその両方の階層で、
日本のものづくりの魅力を伝えてきた。

日野
今では接客する場を持たせてもらえることは、
すごくありがたいと思うようになりました。
でも、20年前は嫌で嫌でしょうがなかったんですよ。
緊張したし、本当に接客が苦手だったので。
今から考えると、嘘みたいですよね。
こんなにしゃべる人間が!
 
そんな意識が変わり始めたのはつい数年前のこと。
どうやら買い手は、日野さんの説明を
聞きたがっているようだとようやく気付いたのだそう。
日野さんの名前を冠した企画の接客時でさえ、
「自分は空気だと思っていました」と振り返る。
日野
私自身、接客されるのがそんなに得意じゃないんです。
接客される間もなく即決する人間だから、
面白みがよく分からない。
でも、説明をしてほしいというみなさんの気持ちが
だんだん分かってきましたね。
買うかどうしようか迷っていたものを
レジに持っていく方が増えるごとに、
買い物において納得するって大きいんだなって。
ものに気持ちや知識、
面白みが付加されるのが接客マジック。
時々すごくスムーズに接客できると、
何かが舞い降りたと感じるのですが、
そんなときは気持ちがいい。
お客様と対話できていることを実感します。
 
「今日もきっと日野さんは、何か理由を見つけては、
現場に足を運び、これからかたちになるもの、
すでに世に出回っているもの、
ときに作り手のそばで埋もれてしまっているものを見出し、
光を当てる。
日野
「あぁ、あれがなくなっちゃった」っていうのは
すごく後悔すると思うので、
売り続けることで作り手を応援していきたい。
私、結構欲深い人間で、
使い続けたいものは本当にずっと使い続けたいから。

取材時に日野さんが持ってきてくださった器や道具。
会社員時代に入手したMade in Finlandの「iittala」のグラス。
独立した最初期に訪問した故・河辺実さんの陶器の器、南部鉄器、
「小笠原鋳造所」のフライパン。
”普及委員”を自称している漆器は、「安比塗漆器工房」のもの。
自宅では20個程の漆腕を使いまわしている。
ブランドの立ち上げに協力した新潟・燕のステンレスボウル「conte」。
取材時に日野さんが持ってきてくださった器や道具。
会社員時代に入手したMade in Finlandの「iittala」のグラス。
独立した最初期に訪問した故・河辺実さんの陶器の器、南部鉄器、
「小笠原鋳造所」のフライパン。
”普及委員”を自称している漆器は、「安比塗漆器工房」のもの。
自宅では20個程の漆腕を使いまわしている。
ブランドの立ち上げに協力した新潟・燕のステンレスボウル「conte」。

(おわります)

2022-08-12-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • 取材・文:岩本ろみ
    イラスト:岡田喜之
    編集:奥野武範(ほぼ日刊イトイ新聞)
    デザイン:森志帆(ほぼ日刊イトイ新聞)
    撮影協力:小田原・菜の花暮らしの道具店

    ものを売る人が、知っていること。  岩本ろみ

    ものを売る人が、 知っていること。 001 Vermeerist BEAMS 犬塚朋子さん 篇