趣味って、おもしろくて、きりがなくて、
個人的で、手間がかかって、夢中にさせて、
「わからない」と「わかった!」を
行ったり来たりして、時間が過ぎていく….。
そんな趣味、お持ちですか?
「羽釜でごはんを炊くとおいしいんですよ」
という写真家の幡野広志さんと、
「コーヒーを淹れるのに凝りだしたら、
焙煎機まで買ってしまって」という
株式会社ポケモンの石原恒和さんを、
糸井重里がほぼ日のキッチンにお呼びして、
炊いたり淹れたりしながら、
のんびりたっぷりおしゃべりしました。
とりとめもなく、3人で語る、趣味のこと。

>石原恒和さんプロフィール

石原恒和(いしはら・つねかず)

株式会社ポケモン代表取締役社長。
株式会社クリーチャーズ代表取締役会長。
1957年三重県生まれ。
1996年、『ポケットモンスター 赤・緑』をプロデュース。
1998年、ポケモンセンター株式会社
(現在の株式会社ポケモン)を設立し、代表取締役社長に就任。
以後、「ポケモン」ブランド全体のプロデュースを手掛ける。

>幡野広志さんプロフィール

幡野広志(はたの・ひろし)

写真家。1983年、東京生まれ。
2004年、日本写真芸術専門学校中退。
2010年から広告写真家・高崎勉氏に師事。
2011年、独立し結婚。2016年に長男が誕生。
2017年、多発性骨髄腫を発病し現在に至る。
著作・写真集に、
『ぼくが子どものころ、
ほしかった親になる。』(PHP研究所)
『ぼくたちが選べなかったことを、
選びなおすために。』(ポプラ社)
『なんで僕に聞くんだろう』(幻冬舎)
『写真集』(ほぼ日)など。
最新刊は、2022年7月に発売したばかりの
単行本『ラブレター』(ネコノス)。
Twitter @hatanohiroshi

前へ目次ページへ次へ

第3回 そんなことまでしなくても

幡野
糸井さんはふだん、土鍋と羽釜と
どっちでお米を炊いてますか?
糸井
羽釜ですね。
で、家族、家の上司
(奥さま、つまり樋口可南子さんのこと)が
炊くときには土鍋ですね。
幡野
あ、そうなんですね。
石原
糸井さんは自分でごはんを炊く頻度って、
どのぐらいなんですか?
糸井
うーん、どうだろう、
週に2回ぐらい炊いてるのかな?
石原
あ、そんなに炊いてるんですね。
じゃあ朝ごはんのごはん比率っていうのは。
糸井
炊きだしてからは圧倒的です。
9割になりましたね。

石原
9割、ごはん。
幡野
1回で何合ぐらい炊くんですか?
糸井
2合です。
幡野
あ、2合ですか。
糸井
うん。
‥‥おいしそうなにおいがしてきました。
幡野
まだ火を止めないんですね。
かなり攻めますね、弱火で。
糸井
そうですか?

幡野
いや、ぼく、よく考えたら、
人がごはんを炊くの見たことなかったんで、
けっこういま、カルチャーショック受けてます。
こんなに攻めるんだと思って。
石原
「攻める」(笑)。
幡野
そう、ぼくは怖くてここまで攻められない。
糸井
10分でいいです、
って書いてあるようなところを、
ぼくは12分炊くんですよ。
で、最後に、こう、なんていうの‥‥。
幡野
火を強くする。
糸井
そうそうそうそう。
幡野さんもやってますか?
幡野
やってます。最後、30秒ぐらい強くしてますね。
糸井
あ、30秒やってますか。
幡野
糸井さんはどれぐらいやってます?
糸井
勘。
幡野
あ、勘。それはにおいとかですか?
糸井
そうですね。
幡野
においでわかりますよね、確かにね。
石原
うーん、理解できない(笑)。
糸井
最後にちょっと強火にするのは、
おこげがあったほうが、
形式的にはビューティフルだと思うんですよ。
ごはんっていうのはおこげあるもんだ、と。
でも、ちょっとそれも飽きたけど。
だから、最近、おこげは無駄になる。
幡野
(笑)
糸井
最初のころは、
おこげがおいしいっていうのも、なんか、
「うちのごはんがいちばんおいしい」
みたいなことだから、
別にこそげとってちっちゃいおにぎりにして、
しょうゆで食べてたんですよ。
焼きおにぎりにして。
幡野
ああー、なるほど。
石原
なるほど、なるほど。
糸井
でもまあ、そんなことまでしなくても。
一同
(笑)

糸井
で、最近は、おこげができないのは
ぜんぜんオッケーになったの。
幡野
じゃあ、焦げないぐらいで、ってことですね。
糸井
そうですね。
最後にガーッてやると、
おこげができるんですけどね。
幡野
なんか、最後にガーッてやるのは、
「焼締め」っていうらしいですよ。
糸井
「焼締め」ね。
幡野
「焼締め」。
糸井
焼締め~て~♪
幡野
(笑)
糸井
あれ、下に水っぽい部分が溜まるのを
防ぐために焼締めてるんだとぼくは思う。
あと、昔はこんな小さい釜で炊いてないよね。
石原
炊いてないですね。
幡野
昔って、炊飯器の前ですか? 
ん? ガス炊飯器か。
糸井
ガスあったね。
石原
ガス。ガス釜でしたね。
幡野
それ、何年ぐらい前なんですかね?
ぼく、なんかもう物心ついたころは、
電気炊飯器の世界だった気がします。
一般家庭でもガス炊飯器だったんですか?
糸井
ガス炊飯器、あったと思う。
でも短いんじゃないんですかね、その期間は。
幡野
そのガスの前って、薪とか?
糸井
薪です。
幡野
あ、そうなんですね。
糸井
薪です。石原さんは知らないでしょ。
石原
薪はそうですね、
もう物心ついたころにはなくなってましたね。
かまどがあったのは覚えてる。

幡野
へぇーー。
石原
そこからガス釜になりましたよね。
糸井
こう、ガスの管がついててね。
あれはタイマーとかないよね、きっとね。
石原
ないですね。
糸井
その意味では、いま羽釜でやってることと
ほとんど変わらないかもしれない。
石原
おんなじですよね、これ。ガス釜ですよね。
糸井
これをガス釜と思えば、そうだね。
幡野
だから昔のごはんのほうがおいしかったって
言う人も多いんでしょうけど、
一方で、農家の人が言うには、お米自体は、
「改良されたいまのほうが絶対おいしい」って。
糸井
それはもう、絶対そうだよね。
石原
そうそうそうそう。
糸井
そのへんって、突っ込んでいくとキリがなくて。
幡野
そうですね(笑)。

2022-09-15-THU

前へ目次ページへ次へ