2021年に活動30周年を迎える増田セバスチャンさんは、
日本のKawaiiカルチャーを牽引する世界的アーティスト。

このたび、渋谷PARCO「ほぼ日カルチャん」にて、
イベント『増田セバスチャンと6%DOKIDOKI 1995→2021』
開催することになりました。

このイベントでは、
「Sensational Kawaii(センセーショナル・カワイイ)」を コンセプトに掲げる
増田セバスチャンさんの原宿のショップ
「6%DOKIDOKI(ロクパーセントドキドキ)」をフィーチャー。
26年前のオープン当時の写真や商品カタログ、
商品デザインに使用されたアート作品などを展示します。
また、最新アートグッズやファッションアイテムのほか、
90年代に使用していたデザインの復刻版ポスターの販売も。

今回、イベントに先駆けて、
増田セバスチャンさんと
増田さんのアトリエのマネージャー北村さんに
たくさんのお話を聞きました。
Kawaiiとは何なのでしょうか。
そして、増田セバスチャンさんは
どこへ向かっているのでしょうか……?

[過去のほぼ日のコンテンツ]
増田セバスチャンさんと、糸井重里
増田セバスチャンの 「あっちとこっち」展 のページはこちらから。

前へ目次ページへ次へ

<第1回>


禅とKAWAIIが日本のイメージ

――
「6%DOKIDOKI」のスタートは1995年だそうで。
増田
はい。
もともと20代前半は
現代美術や演劇界隈にいたんですけど、
なかなか評価されませんでした。
‥‥1995年って、阪神淡路大震災と
地下鉄サリン事件があった年なんですよね。
――
そうでしたね。両方とも1995年でした。
増田
そういった、時代が変わってしまう瞬間に
なにか新しいことをしたくて、
当時おもしろいことを一緒にやっていた
同世代の仲間と「6%DOKIDOKI」を開いたんです。
アートもファッションもカルチャーもぜんぶ入りの店で、
雑誌では「ジャパン・インポート・ショップ」と
紹介されたりしていました。
当時って、ノストラダムスの大予言で地球が滅亡するって、
みんながなんとなく信じていた時代でも
あるじゃないですか。
北村
1999年に、ですよね。
――
たしかに。
うっすら「あるかも」と思っていました。
増田
とてもリアルに、というわけではないんだけど、
漠然とね(笑)。
だから、その影響もありました。
けっきょく地球は滅亡しなかったけど、
その10年後に東日本大震災があって、
20年後に今回の新型コロナウィルスがあって。
そういうネガティブな節目にこそ、
逆にポジティブにバーンとやってやろうと
僕は毎回思うんです。

北村
マイナスなパワーを、プラスに転換して。
増田
そう。
それまでの価値観がひっくり返るときにこそ、
自分の出番だと思うんです。
といっても、僕はずっと同じことやってきたんですよね。
でも、それを見聞きしてくれない人も多かった。
だからこの機に、また新しい提案といいますか‥‥
これまでにやってきたことを、
切り口を変えて見せたいんです。

▲原宿にある「6%DOKIDOKI」。 ▲原宿にある「6%DOKIDOKI」。

――
それで、今年は
Kawaiiに関する展覧会を開催されるんですね。
増田
そうなんですけど、
そもそも昨年、参加するはずだった展覧会が、
10個もなくなっちゃったんです。
ベルギーで開催中だった展覧会も
イベントを開催予定だったんですが、
渡航の3日前に緊急事態宣言が発令されてしまって
美術館がいったん休館に‥‥。
――
そのイベントも、中止に。
増田
はい。さすがに、
この先どうなってしまうんだろうと落ち込んで、
出張先の京都で延暦寺を訪ねてみたり、
考える時間が増えていきました。
でも新しい時代を迎えるにあたって、
あえていまのタイミングならKawaiiについて
聞いてみたい、見てみたい、知りたいと、
みんなに思ってもらえるんじゃないかと。
それで、一見小さな世界かもしれないけど、
実はそこから大きな世界に連れて行ってもらえるような。
そういう増田セバスチャンの世界を見てもらいたくて、
展覧会を開催しようと決めたんです。
――
具体的な内容は、どのようなものになるんですか?
増田
「Yes, Kawaii Is Art」というタイトルの展覧会で、
東京と大阪で展示する予定です。
本当は9月から東京でスタート予定だったんですが、
コロナ禍で延期になってしまって、
11月の大阪が最初の会場になります。
なぜ国境や世代、性別を超えて、
Kawaiiの価値観が伝播して
コミュニティーが継続していくのかを、
僕のアーティストとしての表現と
アクティビストとしての活動を通して、
Kawaiiが持つ奥の深さと新たな可能性を探ります。
北村
3年前にフランスで
日本の現代アートを紹介する美術展が開催されたんですが、
その展覧会のキュレーターの方に館長から
「フランス人が日本文化についてもっている定番理解は
カワイイと禅なので、これ以外を紹介してください」
というリクエストがあったと聞いたんです。
そう言われると、
まるでKawaiiがもう古いもの、
というふうに聞こえるかもしれませんが、
そうではなくて。

▲マネージャーの北村美佳さん。 ▲マネージャーの北村美佳さん。

――
すでにスタンダードなものになっていた、と。
北村
そうなんですよ。
浸透していたんですね。
増田
しかも日本=(イコール)禅かKawaiiだよ、と。
フランスでは、禅とKawaiiが
並んで認識されていたわけです。
でも、日本人が禅とKawaiiについて詳しいかというと、
あまりよくわかっていないじゃないですか。
日本語としての「かわいい」が
日常的なものというのもあって、見落としがちだし、
わざわざ理解しようとも思わないですから。
――
たしかに、当たり前に使う言葉なので、
立ち止まってちゃんと考えたことは
なかったかもしれません。
増田
ですよね。
だから、なぜKawaiiが世界中に広まって
リスペクトされたのか。
それをもう一度僕が歩んできた人生の歴史、
そして「6%DOKIDOKI」の歴史とともに掘り下げて、
「こういうことなんだよ」と見せてあげたいんです。
北村
でもとある美術関係の方に聞くと、
じつはフランスの方も
あまりKawaiiを理解していないと思う、
と言うんですよね。
増田
表面的なことはよくわかっているんだけど、
本来の意味は、ね。
北村
だからKawaiiの根っこの部分を解き明かせるのは、
何年もかけてKawaiiと向き合っている
増田セバスチャンのアートと活動しかないんじゃないか、
とも言われて。
それで、
「Yes, Kawaii Is Art」
の展覧会の企画が始まりました。

(つづきます)

2021-09-22-WED

前へ目次ページへ次へ