ひとつの教室に、昆虫博士がいて、
魚釣り名人がいて、
鷹匠までいる高校があるんです。
群馬県立尾瀬高校、
自然環境科3年生のクラスです。
みんながみんな、それぞれに、
好きなことをやっていて、
たがいのことを尊敬している。
偏差値とかとはちがうところで、
じつにのびのびと
才能を発揮している高校生たちに、
あこがれさえ感じました。
大きな自然を前にして、
先生と生徒が一緒に学ぶ関係性に、
あこがれたのかもしれません。
みんなこの3月に卒業、
それぞれの道を歩きだすその前に、
ギリギリ間に合いました。
担当は「ほぼ日」の奥野です。

前へ目次ページへ次へ

第7回 「自分の決定」をする訓練。

──
みなさんの話を聞いた感想としては、
こういう高校生がいてくれて、
なんだかよかったなあと思いました。
谷島
安心してもらえた(笑)。
大竹
でもさ、俺らががんばる時代だから。
これから先の未来は。
──
そうそう、そうだよね。
すみません、お名前は。
大竹
大竹蓮です。

──
大竹くんは、何やってるんですか。
谷島
土壌生物。
大竹
いやいや、ぼくは、
ここにいる、この3人みたいには、
何かひとつのことを極めたとか、
そういうことは別にないですけど。
廣田
でも、この高校の歴史に詳しい。
大竹
それは、ずっと子どものころから、
この地域に住んでいて、
尾瀬について調査していたら、
尾瀬高校のことも、
だんだん詳しくなってきただけで。
──
どうして、この学校に来たの?
大竹
家から近かったからです(笑)。
──
まあ、悪い理由じゃないよね。
ぼくも同じ理由で高校を選んだし。
大竹
でも、そうやって近いって理由で
この学校に入ってみたら、
こういう人とか、こういう人とか、
ちょっと変な人たちが‥‥。
──
おもしろかったわけだ。
大竹
はい、おもしろかったんです。
──
どうするんですか、卒業したあと。
大竹
柔道整復師、
接骨院の先生になろうと思ってて、
専門学校に。
──
へええ。
星野先生
全員が全員、自然の方面とか、
研究者になるわけじゃないんです。
──
そこがまた、おもしろいですよね。
星野先生
あ、この尾瀬学校の歴史に詳しい、
実習助手の荒井先生です。
本校の歴史を話してもらえますか。
荒井先生
あ、はい。こんにちは、荒井です。
えーと、学校の歴史ですが、
平成8年度に自然環境科ができて、
その前は、
武尊高校という名前だったんです。

──
ホタカ‥‥学校名がちがった。
荒井
もともとは沼田高校の武尊分校で、
独立して、武尊高校。
普通科と商業科とあったんですが、
群馬県全体で
学びの改革を進めていたときに、
自然について学ぶ学校を、
県内につくろうと気運が高まって。
──
それで、自然環境科が創設されて、
学校名も尾瀬高校に変わった。
つくろうと言い出したのは、
どういう人たちだったんでしょう。
荒井
当時の小寺弘之さんという知事が、
尾瀬をはじめとした
自然環境の教育に力を入れたいと、
リーダーシップを執られて。
──
全国で唯一の学科なわけで、
すべて手探りだったと思いますが、
実務を担ったのは‥‥つまり
自然を学ばせるという「思い」を、
具体的なカリキュラムに
落としていったのは、
どういう人たちだったんでしょう。
荒井
当時の群馬県の生物の先生たちが、
熱心に尾瀬を研究をしたり、
フィールドワークしたりしていて。
そういう方々‥‥つまり
現場の高校の理科系の先生たちが、
力を尽くされたんです。
──
歴代の現場の先生がたの努力で。
荒井
ええ、そのときどきの教員たちが、
試行錯誤を重ねながら、
つくりあげてきたんだと思います。
──
いやあ、とてもおもしろかったです。
来てよかったというか、
知ることができてよかったというか。
荒井
ああ、ありがとうございます。
──
この尾瀬高校って、
実家から1時間くらいなんですけど、
こんな高校があったなんて、
もう‥‥ぜんぜん知らなかったので。
荒井
群馬県でも知らない人は多いですよ。
──
上から下への一方通行みたいなのが
古い教育観だとすれば、
先生と生徒が、
一緒になって自然に学んでいるって、
すごく自由な感じがしました。
荒井
他から異動してきたばかりの先生が
実習に参加すると、
生徒から何かを教わるような場面も、
あったりするんです。
──
生徒さんのほうが、
尾瀬のキャリアが長いわけだから。
荒井
まあ、そうは言っても、
基礎学力というのは大切ですよね。
そこに加えて、考える力、
人と話す力、相手の話を聞く力、
創造的に考える力、
考えたことを実行する力‥‥
そういう、
社会に出たときに求められる力を、
自然や環境との対話を通じて、
やしなってもらえたらいいなあと。

──
偏差値とか勉強も大事だけれども。
荒井
まあ、いろんな生徒がいますけど、
「あなたは、どう思いますか?」
って聞かれたときに、
自分の考えを言える力については、
自信を持って大丈夫と言えますね。
──
すばらしいですね、それは。
荒井
自然環境科の3年生は、
自分たちが、
それまでに研究してきたテーマを、
小学生や中学生に伝える、
というプログラムがあるんです。
真っ白いA4の紙に、
自分のテーマや問題意識を書いて、
そのためには、
どう伝えればいいかという構成を
ぜんぶ、台本にして‥‥。
──
問題が何ひとつ書かれていない、
真っ白い答案用紙ほど、
難しいテストってないですよね。
荒井
ないと思います。
でも、みんな、書けるんですよね。
いわゆる「偏差値的なお勉強」が、
どんなにできない生徒でも、
自分の考えやテーマを
しっかり書いているのを見ると、
この学校の教育に、
たしかな手ごたえを感じるんです。
──
ひとつの絶対的な答えを見つけろ、
なんて問題、
社会では出ませんもんね。
だから、無限の選択肢の中から
「自分の決定」をしていく訓練を、
こういう年代からできるのは、
すばらしい教育だなあと思います。
荒井
「自然環境科を出て、どうするの」
とか
「環境ガイドなんて、食えないよ」
みたいなことも言われますが、
何やったっていいんですね、結局。
実際、卒業生のうちには
公務員もいれば、警察官もいれば、
教員、看護師、介護士もいます。
──
将来的には、昆虫博士も、鷹匠も、
建設関係も、柔道整復師も。
荒井
はい、それぞれの分野で、
この学校で学び、経験したことを
活かしてほしいなと思います。

(つづきます)

2020-03-18-WED

前へ目次ページへ次へ