
こんにちは、「ほぼ日」の奥野です。
初の長編アニメーション作品
『ONI』を完成させた堤大介監督に
久々にお会いして、話しました。
作品について、
作品がうまれたきっかけについて、
そこに込めた思いなど、
じっくりと、おうかがいしました。
なお、このインタビューのすぐあとに、
『ONI』は、みごと、
アニー賞の2部門を受賞しました!
Netflixで配信されているので
未見のかたは、ぜひごらんください。
立川のPLAY! MUSEUMでは
トンコハウス・堤大介の「ONI展」も
開催されています!
- ──
- 『ONI』の物語の核になるのは、
 こうだろう‥‥と思っていたことが、
 「崩れていく瞬間」だ、と。
- 堤
- そのこと自体は、大なり小なり、
 誰の人生にも起こりうることですよね。
- ──
- メインキャラクターのおなりの場合も、
 「自分はこうだ、こうなりたいんだ、
 こうであるはずだ」
 と思っていたことが崩れていきますね。
- 堤
- ぼく自身の人生にも、
 やっぱり、そういう経験がありました。
- 自分にとって当たりまえだったことが
 一気に崩れていった最大の経験は、
 アメリカへ渡って、
 自分がマイノリティだって知ったとき。
  
         
    	  
- ──
- 高校卒業後の18歳で、ですね。
- 堤
- はい。移り住んだのは
 ニューヨークの郊外だったんですが、
 自分みたいな人はほとんどいなかった。
- お店に入ったらジロジロ見られるし、
 言葉もろくにしゃべれなかったし、
 差別的なことを言われたりもしたし。
- ──
- 10代にとっては、大きな経験ですね。
- 堤
- 日本に住んでいたときには、
 マジョリティであるということさえ、
 意識していませんでした。
- 一方で、いまのぼくの息子は、
 アメリカで生まれたアメリカ人です。
 でも、ぼくたち両親は日本人。
 彼はジャパニーズアメリカンとして
 アジア人もまばらな学校で、
 どんな思いで生きているのかなって
 想像してもみるんですが‥‥。
- ──
- ええ。
- 堤
- 彼に「マイノリティ」という感覚は
 明確にはないと思うんです。
 ちっちゃいころから、
 当たり前に
 そういう環境で生きてきてるので。
- でも、何かを感じてはいると思う。
 自分はやっぱり、
 まわりとは少しちがうのかもって。
- ──
- 幼心に。親として、そう感じる?
- 堤
- はい。そんなことを考えていたとき、
 『ONI』のコンセプトが
 バチッと決まった‥‥んですよね。
- つまり、「よそ者って何だろう、
 未知の存在を怖がる、
 自分とは異なる存在を恐れるって、
 どういうことだろう、
 そのあたりのことを
 考えられる物語にしたいな」って。
- ──
- 考えられる、というと‥‥。
- 堤
- ぼく自身のマイノリティの感覚や、
 息子が経験しているであろう
 「なんかちがう?」という感覚を、
 「そんなの平気だよ」って
 思える作品になったらいいなって。
- ──
- ああ‥‥。
- 堤
- ぼくが作品をつくるときの
 「最初の観客」は、息子なんです。
- まずは、息子に「おもしろい」と
 思ってもらえる作品にしたいし、
 何でもいいから
 何かを感じてくれたらいいなあと、
 そう思って、つくっているんです。
- ──
- 作品を見てると、伝わってきます。
 なんとなく、ですけど。
- 堤
- そういう作品になっていなければ、
 他の人には、
 絶対に届かないと思ってもいます。
- まずは、いちばん身近な人、
 自分のいちばんだいじな人たちに、
 何かを感じてもらえること。
- ──
- それ、ピクサー以来の考え方ですね。
- 堤
- そう、あれだけたくさんの人たちに
 見られているピクサーも、
 まずは、
 身近な人によろこんでもらおう、
 いちばん愛する人のためにつくろう、
 そう思いながら、つくっています。
- だから、いまでもそういう気持ちで、
 ぼくは作品をつくっているんです。
  
         
    	  
- ──
- 堤さんは、悲しい思いをしても、
 アメリカが好きなんだと思うんです。
 だって、
 ずっとアメリカにいるわけですから。
- でも、やっぱり
 いつか日本の作品をつくりたいって、
 思ってくれてたってことが、
 なんだか日本人としてはうれしくて。
- 堤
- やっぱりアメリカで暮らしていると、
 自分のアイデンティティを
 否が応でも意識せざるを得ないので、
 日本人としてのプライドとか、
 誇りとか、
 日本を思う気持ちみたいなものって、
 日本に住んでいたときよりも
 確実に強くなってると思うんですね。
- へんな言い方ですが、
 自分はアメリカで生きてるからこそ、
 日本人なんだ‥‥というか。
- ──
- 遠きにありて、実感するもの。
- 堤
- 日本にはもっと素敵であってほしい、
 という気持ちも、だから、強いです。
- 「日本が好き=今の日本ぜんぶOK」
 じゃなくて、
 「日本のここ、おかしくない?」
 という部分も当然見えてくるんです。
- ──
- 以前、画家の藤田嗣治さんの
 人物伝のような本を読んだんですね。
- 堤
- ええ。
- ──
- その本によると、
 藤田さんって、若いときに渡仏して、
 あちらで成功して、
 いちやく有名人になったんだけど、
 当時の日本の美術界には、
 なかなか認めてもらえなかった、と。
- でも、第二次大戦のとき帰国して、
 従軍して
 ものすごい戦争画を描いて称賛され、
 陸軍美術協会の理事長に推挙されて、
 でも、そのために戦後、
 戦争協力者の扱いを受けてしまった。
- 堤
- そうなんですか。
- ──
- 戦後は、フランスへ戻って
 最終的にフランスの国籍を取得して、
 二度と日本へ帰ってくることなく、
 フランス人として、亡くなるんです。
- その本に書かれていたことが、
 どれくらい事実に即しているのかは
 判断がつかないんですが、
 よくも悪くも、一人の人間にとって、
 国や出身地というものの大きさを
 感じざるをえなかったと言いますか。
- 堤
- いや、そう思います。本当に。
- ぼくが通っていた小学校では、
 太鼓や民舞がさかんだったんですが、
 そのときの記憶が、
 ずっと心のなかに残っているんです。
- ──
- あ、「わっしょい、わっしょい」?
- 堤
- そう。『ONI』に出てくる掛け声、
 あれは、
 小学校時代の太鼓や民舞の掛け声で、
 「そうだ、あれでいこう!」
 なんてとくに思わずに、
 もう、自然に出てきたものなんです。
- ──
- そうだったんですか。
- 堤
- アメリカにいると当たり前のように、
 ルーツの会話になりますし。
- アメリカ生まれのアメリカ人でも、
 おじいちゃんがギリシャ人だったら、
 わたしはギリシャ人よとか言うし。
- ──
- そこまで意識してるんですね。
 ルーツ、というものを。
- 堤
- 神さまに対する日本人の考え方って、
 西洋からすると、
 すごく独特な考え方らしいんです。
- 神さまと人間との境界の曖昧さ、
 神さまと鬼や妖怪との境界の曖昧さ。
 西洋って、どうしても
 正義と悪、白と黒をわけがちなので。
- ──
- ええ。
- 堤
- その点、日本人であるぼくがつくった
 『ONI』では、
 神さまも鬼も妖怪も人間も、
 ごっちゃごちゃに混ざっているんです。
- 意識してそうしたわけでなく、自然に。
  
         
    	  
- ──
- そのあたりの物語構成にも、
 日本人としての堤さんの「ルーツ」が。
- 堤
- 関わっていたのかなあって、思います。
- たぶん‥‥それぞれの人のルーツって、
 自分の家族の歴史をたどるための
 ひとつのツールであって、
 それぞれの人を
 わけ隔てるものじゃないと思うんです。
- ──
- なるほど‥‥そのことと
 どこか関係していると思うんですけど、
 堤さんがつくる物語って、
 ただひとつの答えを提示していない、
 どんなふうに受け取ってもいい、
 どう感じるかはその人自身に委ねる、
 そういうところがあると思うんです。
- 『ダム・キーパー』もそうだったし、
 今回の『ONI』も、まさにそうだし。
- 堤
- ええ。
- ──
- いろんなことを感じることのできる
 物語だなあと思うんですが、
 個人的には、
 「自分の中の闇と、どう向き合うか」
 という問題意識を感じました。
- 堤
- それは『ダム・キーパー』のときにも
 大きなテーマでしたね。
- 闇や悪というものは、
 かならずしも外側にあるんじゃなくて、
 それは自分自身の内側にもあって、
 最後の最後、結局は
 自分自身との闘いになるんだっていう。
- ──
- 風車を止めちゃうブタくん‥‥
 『ダム・キーパー』の主人公ですけど、
 彼もまさに自分自身と闘っていました。
- 堤
- 今回の『ONI』のお話でも
 「自然と共生できない人間が悪いんだ」
 という結末にすることだって、
 まあ、できるっちゃできるんですけど。
- ──
- はい。ある意味で、わかりやすく。
- 堤
- それは、どうしてもやりたくなかった。
 「人間が悪いよね」で終わったら、
 どこにも、何にも繋がらないというか。
- そのためには、「答え」は、
 作品のなかに出しちゃいけないな、と。
 答えを出すんじゃなくて、
 ぼくは、
 みんなで、一緒に考えてみたいんです。
  
         
    	  
(つづきます)
2023-03-14-TUE
- 
             立川のPLAY! MUSEUMでは 
 展覧会も開催中です。 アニメーション界のアカデミー賞と言われる 
 アメリカのアニー賞を、
 堤大介監督の最新作『ONI』が
 ふたつの部門で受賞しました。
 Netflixで配信されていますので、
 未見の方は、ぜひ。
 いつも魅力的な展覧会をみせてくれる
 立川のPLAY! MUSEUMでは
 『ONI』の展覧会、
 トンコハウス・堤大介の「ONI展」を
 開催しています。
 映像やインスタレーションで
 『ONI』の作品世界に迷い込めるエリア、
 資料やメイキング映像などで
 制作プロセスを追うことのできるエリア、
 さらには、トンコハウスの作品を
 スクリーンで上映する特別シアターなど、
 盛りだくさんの内容。
 会期は、4月2日(日)まで。
 グッズも、いつもどおりかわいいです!
 ぜひ、足をお運びください。
 『ONI』の作品視聴は、こちらから。
 展覧会のHPは、こちらからどうぞ。
 (写真は盟友ロバート・コンドウさんと)
 
      