裸で、出っ歯で、鼠。
だからハダカデバネズミ(通称:デバ)。
名前もすごいが、見た目もすごい。
さらにもっとおどろきなのが、
なんと「老化しない」生き物だったんです!
がんにもほとんどならず、
寿命はネズミの10倍以上と驚異的。
そんなデバ特有のメカニズムが解明できれば、
ヒトの老化もコントロールできるかも‥‥。
そんなSFみたいな話、ほんとうなんでしょうか?
日本のハダカデバネズミ研究の第一人者、
「くまだいデバ研」の三浦恭子さんにお会いして、
うわさの真相をたっぷりうかがってきました。
ちょっと変化球かもしれませんが、
老いない動物から「老いと死」について考えます。
担当は「ほぼ日」の稲崎です。

>三浦恭子さんのプロフィール

三浦恭子(みうら・きょうこ)

ハダカデバネズミの研究者。
熊本大学 大学院生命科学研究部
老化・健康長寿学講座教授。

1980年神戸市生まれ。
2003年奈良女子大学理学部化学科卒。
2010年京都大学大学院医学研究科の
山中伸弥研究室にて博士課程修了。
慶應義塾大学医学部生理学教室
(岡野栄之研究室)などを経て、
北海道大学遺伝子病制御研究所へ。
2017年より熊本大学准教授、2023年より現職。

・くまだいデバ研のホームページ

前へ目次ページへ次へ

第4回 老化細胞と炎症。

──
ハダカデバネズミは
老化細胞を死滅させられるのですか?
三浦
そうです。
──
ちょっと悪くなったら
細胞死させて新しいものと入れ替える‥‥
それ、めちゃくちゃすごいですね。
三浦
さらにすごいのが、
細胞がひっそり死んでくれるんです。
──
ひっそり死ぬ?
三浦
細胞が死ぬときって、
2種類の死に方があるんです。
ひとつは「ネクロプトーシス」と呼ばれる
死に方のプログラムです。
これはもう破裂しながら、
中身をまわりに撒き散らしながら死にます。
ぶわっと飛び散った中身が
炎症を誘導するやっかいな死に方です。
──
聞くからに迷惑な感じがします‥‥。
三浦
もうひとつが「アポトーシス」。
こっちは静かな死に方です。
まわりに迷惑をかけずに、
ひっそりと静かに死ぬプログラムです。
──
ひっそり、静かに。

▲取材中の三浦先生のメモ ▲取材中の三浦先生のメモ

三浦
細胞死にはその2つのタイプがあって、
通常は両方のパターンをもっています。
ただ、私たちの研究でわかったのは、
デバネズミの場合は、
ゲノムレベルで遺伝子に変異が入っているため、
炎症を誘導する細胞死の
「ネクロプトーシス」が起きなかった。
それの何がすごいかというと、
細胞死するときにまわりに迷惑がかかりにくい。
──
むずかしいことはわかりませんが、
いまの話はつまり‥‥。
三浦
ハダカデバネズミは、
老いの原因になるような悪い炎症が
起きにくい体だったってことですね。
──
そういう生き物は、
ハダカデバネズミだけなんですか。
三浦
他にもいます。
ホッキョククジラやアフリカゾウとか。
それぞれデバネズミと同じく、
長寿・がん耐性があるといわれています。
最近マウスをつかった実験でも、
破裂しながら細胞死する
「ネクロプトーシス」の遺伝子を失くすと、
老化で起こる慢性炎症が
軽減したという報告もあります。
──
となると、人間の体の中で
細胞死のタイプをうまく抑制できれば‥‥。
三浦
将来的にはありえると思います。
細胞死のメカニズムを
すこしだけデバ型に変更できれば、
慢性炎症を減らすことはできるだろうと思います。
──
可能性としてはあり得る話なんですね。
三浦
遺伝子のはたらきを抑える薬であれば、
全然不可能ではないかなと。
マウスだとすでにそういう薬剤はあります。
あと、ちょっと別の話ですが、
ハダカデバネズミがつくっている
「高分子量のヒアルロン酸」が重要という
海外の報告もあります。

──
話をうかがっていると、
体の老いを止めるためには、
まずは「炎症」をどうにかしないとなんですね。
三浦
いわゆる「慢性炎症」ですね。
しかも、慢性炎症を抑える薬であれば、
すでに臨床でも治験がおこなわれはじめています。
──
すでにあるんですか?
三浦
ある病気を治療する薬の中に、
老化にともなって起こりやすくなる
いくつかの病気を抑えるものがあったんです。
心筋梗塞になった患者さんたちがいて、
その人たちに炎症を抑える薬を投与したんです。
そしたら心血管疾患の再発予防だけじゃなく、
老化関連の病気、糖尿病とか高血圧とかがんとか、
そういうのが起こりにくくなって、
死亡率が低下したということがあったそうで。
──
すごい発見ですね。
三浦
それで研究者の中でも、
「やっぱり炎症か!」となったそうです。
つまり、老化によって起こりやすくなる
いろんな病気の原因は、
最初はDNAの傷やタンパク質レベルでの傷だったり、
細胞に起きるいろんなダメージなのですが、
それが最後はすべて
「慢性的な炎症」にかかわってきます。
だからそれを抑制してあげたら、
いろんな病気も予防できるし、
老化も抑えられるんじゃないか、ということです。
──
そういう人間の老化研究に、
先生の発見が関係してくるわけですね。
三浦
私はハダカデバネズミなど長寿動物の研究者なので、
ヒトの老化に関することよりも、
もう少し基礎的な研究をする立場だったりします。
ただ、ハダカデバネズミで発見したことが、
ヒトに役立てられることは十分にあります。
例えば、デバがどういう老化細胞を
いつ殺してるのかっていうのを理解することは、
ヒトの老化の予防や、
老化細胞除去の安全性を考えるうえで、
大きなヒントになると思っています。
いまはまだ研究を進めてる段階ですけど、
将来的なことでいえば、
ヒトにも応用できそうなものは
いくつか見えてはきているんです。
──
同じ哺乳類ということもありますし、
これからまだ新しい発見がありそうですね。
三浦
それはまちがいないです。
いまわかっていることは
まだまだ氷山の一角と思っています。
ハダカデバネズミ特有のメカニズムもあれば、
種を超えて応用可能なメカニズムも
きっとたくさんあるだろうと思っています。

(つづきます)

2024-09-06-FRI

前へ目次ページへ次へ