なんとなく聞きにくい「老いと死」のこと、
女性の立場で本音を語ってくれるのは誰だろう?
糸井重里のことばを借りるなら、
「この人以外思いつかない」というほど、
この特集にぴったりの人物がいます。
そうです、阿川佐和子さんです。
まじめになりがちなテーマでさえ、
阿川さんの話を聞いていると、
なんだか心が軽くなってくるからふしぎです。
70代になってわかった老いと死のこと、
ふたりが包み隠さず語りあいます!
‥‥という建前ではじまった対談ですが、
のっけから力の抜けたトークのオンパレード。
ま、急がず、慌てず、のんびりいきましょう。

>阿川佐和子さんのプロフィール

阿川佐和子(あがわ・さわこ)

作家、エッセイスト、小説家、女優(かもね)。

1953年東京生まれ。
慶應義塾大学文学部西洋史学科卒。
報道番組のキャスターを務めた後に渡米。
帰国後、エッセイスト、小説家として活躍。
1999年『ああ言えばこう食う』(檀ふみとの共著)で
講談社エッセイ賞。
2000年『ウメ子』で坪田譲治文学賞、
2008年『婚約のあとで』で島清恋愛文学賞を受賞。
2012年『聞く力――心をひらく35のヒント』が
年間ベストセラー第1位でミリオンセラーとなった。
2014年第六十二回菊池寛賞を受賞。

前へ目次ページへ次へ

第1回

ペットボトル開かない現象。

糸井
(ペットボトルのフタを開けながら)
こういうのを開けるの、
下手になってますよ、ぼくは。
阿川
私もすぐ、「はい」って、
若い人にお願いしちゃいます。
だって開かないんだもん(笑)。
なんなんだろう、
この「ペットボトル開かない現象」って。

糸井
「老い」ですね(笑)。
阿川
「老い」ですか(笑)。
糸井
もう、きょうの対談は、
いっそ「ペットボトル開かない現象」から
はじめてみますか(笑)。
阿川
でも、こういう老化現象も、
私の中では驚いたことのひとつなんです。
「あ、開かなくなるんだ」って。
それで同い年の友だちに話したら、
「アガワね、フタを開けようとするからいけないの。
下をまわしなさい」って。

糸井
なるほど、本体をまわす。
阿川
それを聞いて、
「あ、老化にも知恵ってものがあるんだ」と
思いましたね。
糸井
リンゴを剥くときと同じか。
阿川
リンゴってそうなんですか?
糸井
包丁じゃなくて、
リンゴをまわすじゃないですか。
阿川
私、そうやって剥かない。
先にさくに切っちゃって、
それからそのリンゴの皮を‥‥
えっと、こんな話でいいんでしたっけ?
糸井
きょうはこの超脱線で、
養老さんの対談を抜きましょう(笑)。
一同
(笑)
阿川
養老さんと糸井さんの対談、見ましたよ。
おもしろかったー!
糸井
「老いと死」というテーマで、
最初に養老さんと対談しちゃったおかげで、
そのあとがものすごく楽になったんです。
阿川
養老さんもこのテーマで
何冊も本を出されているというのに、
「死については考えても無駄だ」って。
そうおっしゃるなら引き受けなきゃいいのに(笑)。

糸井
「無駄だ」って言いたいのかな(笑)。
養老さん、すごくたのしそうに言いますから。
阿川
そうそう、そこがまたおかしいのね。
ずっと黙っていらっしゃるから、
「これは帰れってことかな」とか思うと、
養老さん、意外に楽しんでいらっしゃる。
糸井
テーマから外れた話には、
ものすごい夢中になったりするしね。
阿川
私、養老さんの『老い方 死に方』という本で、
対談相手のひとりとして
声をかけていただいたことがあるんです。
糸井
ええ。
阿川
その対談の担当者の方に、
「どんな話をすればいいですか」って聞いたら、
「介護について話してください」っておっしゃる。
それで母を介護していたときの話をしたんです。
母が認知症になった最初の頃って、
脳を刺激することをしたら治るかもって、
漢字ドリルとか脳トレとかを
いろいろがんばるんだけど、
やっぱりなかなか元には戻らないんです。
本人も記憶の回路は壊れてきてるけど、
それ以外の判断力はしっかりしてるから、
母もイライラしてきちゃったりして。
だって急に家族から
「なんですぐ忘れちゃうの!」とか
怒られるわけですからね。
それで母と家族のあいだで、
諍いが絶えなかった時期もあったんです。
でも、そんな母に慣れてくると、
「そうか、覚えてないことをとがめるより、
母のいる世界に合わせて、
こっちが楽しんだほうがお互い楽だな」
ということに気づいたんです。
糸井
うん、うん。
阿川
例えば、母が
「糸井さんにお会いするの3回目ね」
とか言うとしたら、最初の頃は
「いや、一度も会ったことないでしょ」って、
真実を伝えなきゃって思っていたんです。
それを否定していたんです。
だけど、そのうち、ほんとうは違っていても、
「3回目だね。いつだっけ、前回?」
というふうに合わせたほうが、
母も楽だし、私も楽だなって気づいたんです。
母の介護でそういう経験があったから、
「認知症になった人にまわりが合わせて、
その人が生きている世界を、
そのまま楽しんだほうがいいですよね」って、
養老さんとの対談の中で話したんです。
そしたら黙って聞いていらした養老さんが、
「そんなことなら、ぼくは昔からやってます」と、
急におっしゃる。
それで私、びっくりして、
「あ、介護のご経験があるんですか?」
ってうかがったら、
「いや、そうじゃなくて、
ぼくは昔からそれと同じことをやってます。
妻に対してね」って(笑)。

糸井
わははははは!
阿川
「妻のいうことがどんなに違うと思っても、
ぼくは『そうだね』って言うことにしてる」と(笑)。
糸井
ぼくは、ちょっと養老さんですね(笑)。
どっちが正しいかの話なんかしたくもないわけで。

阿川
「違うと思ったとしても、
『いや、違うだろ』なんていったら、
ものすごく面倒くさい」っておっしゃる。
糸井
ほんとうはそうなんですよね。
阿川
男の人はそうかもしれないけど、
女はそうじゃない。
「一昨日、あなたはこう言ったのに、
どうして今日は意見が変わるの?」
「どこで変わったの?」とか言っちゃう。
うちの旦那にも
「え、どうして変わるの? 
5分前に言ったことと違うでしょ?」って問い正すと、
「うん、気が変わった」とか言うんです。
なるべく摩擦を小さくしたいんでしょうね。
糸井
だから阿川さんの家は、
両方がそれをやってるわけですよ、きっと。
阿川
えぇ、両方?
糸井
旦那は旦那でふたりの記憶が違うことについて、
ぶつからないようにしてるわけで。
阿川
してるんでしょうね、きっと。
糸井
つまり、それはお互いがすでに、
介護と同じようなことをしてるわけで(笑)。
阿川
そっか、私、もう介護されてるんだ(笑)。

(つづきます)

2024-08-16-FRI

前へ目次ページへ次へ