『MOTHER』というゲームには音楽が欠かせません。
1989年に発売されたシリーズ1作目の『MOTHER』、
そして1994年に発売された『MOTHER2』。
ゲーム史に残るであろう2作の音楽を手掛けた
ミュージシャンの鈴木慶一さんに、
「『MOTHER』のおんがく」についてうかがいました。
6月22日に配信される記念すべきLIVEが
ますますたのしみになるインタビューです!

>鈴木慶一さん プロフィール

鈴木慶一(すずき・けいいち)

1951年、東京生まれ。
1970年頃より音楽活動を開始。
1972年「はちみつぱい」結成。
1976年「ムーンライダーズ」結成。
バンド活動の傍ら、CM音楽の制作や楽曲提供、
幅広い音楽プロデュースを手掛ける。
『MOTHER』と『MOTHER2』のゲーム音楽も担当。
映画音楽では北野武監督の『座頭市』、
『アウトレイジビヨンド~最終章~』で
日本アカデミー賞最優秀音楽賞を受賞。

前へ目次ページへ次へ

第4回 「最高だ」と思ったらおしまいだよ

──
ゲームや映画の音楽をつくるときと、
ご自身のソロやバンドの曲をつくるのときでは、
どちらがらくなんですか?
鈴木
制限があった方が音楽をつくりやすい、
という面においては、やっぱり
ゲームや映画の音楽の方がスッとできるよね。
──
ああ、やっぱり制限があった方が。
鈴木
画があってそれに合わせるとか、
長さが決まっているとか、音がこれしか出せないとか、
そういう方がらくだよ。
他人の強い意見があって、
アコーディオンしか使っちゃいけない、とか。
──
(笑)
鈴木
とにかく、制約があった方がつくりやすい。
間口が狭まるんだよ。
そういった意味では、ソロが一番やっかいだね。
あれは間口がないんだよ。
──
自由すぎるんですね。
鈴木
そう。
「さあ、何をつくるか」というときに、
思いついたことをなんでもやればいいんだけどね。
たとえば、歌わなくてもいいわけだ。
いろいろ、なんでもいい。
でも、なんでもいいっていうのは‥‥非常にやりにくい。
そういう意味では、頼まれてつくるときも、
「自由にやってください」っていうのが、
一番怖い言葉だよね。だから、依頼のときに、
「自由にやってください」
って言われたときは気をつける。
ほんとうに自由につくると
「ちょっと違う気がする」とか言われて、
「じゃあ自由じゃないじゃん」って思う(笑)。
──
(笑)
鈴木
まあ、そういうことは多いけどね。
だから最初から
「この曲はこういう感じで」って
制約があった方が安心する。
──
そういうつくりかたのほうが、
慶一さんの性に合っている、というか。
鈴木
うん。要するに、
音楽を言語化するのって非常にむずかしいんだよ。
ミュージシャンどうしだったら、
例をあげて簡単に言語化できるんだけど。
「リズムはビートルズの
あの曲の間奏の感じで行こう」みたいにね。
でも相手次第で共通するものは変わるから、
相手との共通言語が何かを探るのがまずたいへん。
──
ああ、曲をつくる以前に。
鈴木
うん。たとえば、あるシーンのために
3曲つくるとするじゃない。
最初は、そのなかからだめなものを見つけ出すの。
それで、早い段階で
「あ、この人はこれがだめなんだな」
っていうのがわかると、その後は
そういうものをつくらなければいいわけで。
──
まず、相手の好みを探っていくんですね。
鈴木
そうそう。そのために一曲捨てる。
──
でも、なんていうか、
ミュージシャンのみなさんは、
自分のつくった曲なら
どんなに小さな曲でも愛着があって、
捨てたくないって思うんじゃないかと
思っていたんですけど‥‥。
鈴木
そういう人もいるね。
でも私はとくに、そういう気持ちはない。
──
ないんですね(笑)。
鈴木
自分のつくった曲が好きでしょうがない、
っていうことは、あまりないなあ。
でも、「できあがってよかったな」とは思うよ。
気に入ってる曲にダメ出しされたら、
「はい、わかりました」。
心の中では、
「やったー、自分の作品で使おう!」と思う。
──
(笑)
鈴木
たとえばそれを聴いてもらって、
「すごくいいですね」って言われたら、
「ありがとうございます」だよね。
自分ではすごくいいと思っていなくても、
そう言ってもらえるのはありがたいよ。
──
その考え方は、若いころからですか?
鈴木
うん。それが、つぎをつくる原動力。
──
あああ、なるほど。

鈴木
最初からそうだったね。
だから、最初のころの曲なんて、
1曲つくるのに2年くらいかかってた。
歌詞の「てにをは」を
ちょっと変えたくなったりして、
落ち着かない状態が続いて。
でもレコーディングする段階になると、
そこで決まりだな。
そうやってはじまって、最近もそう変わりはない。
だから、70歳を過ぎても、
「最高なものができた」とは思わないよね。
──
思わないんですね。
鈴木
もちろん「ひどいものをつくったな」
とは思っていないけど。
聞いた人が「いいな」と思ってくれればそれでいい。
「いいものができたかもしれない」くらいの感じかな。
「最高だよ」なんて、そんなもの、
思った瞬間におしまいだもの。そう思うな。
7、8年前にお会いした
高校時代の音楽の先生もそう言ってた。
──
恩師も(笑)。
いや、なんか、慶一さんの姿勢をうかがって
ちょっと感動しました(笑)。
鈴木
ははははは。
ただし『MOTHER』の音楽、
とくに1作目の曲はほんとうに、
あの制限の中で最高なものができたと思ってるよ。
歌を入れ直したりとか、
メディアミックス的なこともできて、
そういう面でもほんとうに
うまくいったなあと思ってる。
だからその後、
ゲーム音楽は『風のリグレット』をやったくらいで、
あまりないはずだよ。
──
『MOTHER』は、慶一さんが手掛けた
最初で最高の1本なんですね。
鈴木
(笑)

(つづきます)

2024-05-23-THU

前へ目次ページへ次へ
  •  

    ©SHIGESATO ITOI / Nintendo