minä perhonenの皆川明さんに
お話をうかがう機会を得ました。
19歳から通っているフィンランドと、
そのデザインについて。
気に入ったものを
長く使うことのよろこびについて。
そして、長く使ったものが、
いつか記憶になっていくことについて。
渋谷のBunkamura ザ・ミュージアムで
いま開催中の
ザ・フィンランドデザイン展の会場で、
ゆっくりと、おうかがいしました。
担当は「ほぼ日」奥野です。

>皆川明さんのプロフィール

皆川明(みながわあきら)

デザイナー。1995年にブランドminä perhonen(2003年まではminä)設立。手作業で描かれた図案から作るオリジナルファブリックによるファッション、インテリア等で注目を集める。ストーリー性のあるデザインと、産地ごとの作り手の個性を活かした、長く愛用されるものづくりを目指す姿勢はブランド設立時から一貫している。個人の活動として、国内外の様々なブランドとデザインを通じての協業を精力的に続ける他、新聞や書籍への挿画、宿のディレクションなど活動は多岐にわたる。

前へ目次ページへ次へ

第1回 みんなが手に入れられる デザイン。

──
今回こうして、
皆川さんに、フィンランドについて
お話をうかがえるということで、
あらためて、
自分の家の中をながめてみたんです。
皆川
ええ。
──
そしたら、マリメッコのカーテン、
アアルトの3本脚のまるいスツール、
イッタラの食器、
あとは、
フィンランド神話の「カレワラ」を
モチーフにしたイヤープレート‥‥。
皆川
あぁ、アラビアのものですね。
──
はい、とくに北欧が大好きだとか、
意識して集めていたわけじゃないのに、
「いっぱいあるんだな」と(笑)。
皆川
なるほど(笑)。
──
ふつうの選択肢のひとつとして、
こんなにも
フィンランドや北欧のデザインがある。
そのことに、びっくりしました。
あらためて‥‥ですけど、皆川さんは
フィンランドのデザインって、
どういうものだと思っておられますか。
皆川
よく「機能美」って言われますけれど、
フィンランドの人たちにとっては、
ものや道具が、
情緒的なリラックスや、
心地よさをもたらしてくれること‥‥
そういう点も、
ある種の「機能」と捉えているような、
そんな気がします。
──
なるほど。
使う人たちも、「便利さ」だけでなく、
ものや道具に、
暮らしを気持ちよくしてくれるという、
そういう「役割」を求めている。
皆川
それは、使う人だけでなくて、
つくる人にとっても‥‥だと思います。
できうるかぎり
ストレスのない環境でつくられたもの、
その「デザイン」が、
もちろん「よいもの」でありながら、
生活の中にすっとなじむような‥‥。
だから、
自然と集まってしまうようなところが、
フィンランドのインテリアや
プロダクトにはあるのかなと。
──
はい、そう思いました。
皆川
デザインが主張し過ぎないために、
毎日の自分たちの空間や
からだに沿うような自然さを感じたり、
デザイナー自身、日々の暮らしの中に
モチーフを見つけることで、
使う人の生活にも親和的であったり。
目にしたことのないもの、
まったく新しいもの‥‥というよりは、
日々、目にするものを
「デザイン」に置き換えているような、
そんな気がします。
──
デザインというものが、
何か、特別なことというよりも‥‥。
皆川
ずいぶん長いことそこにあった、
そう思わせるようなデザインですよね。
──
皆川さんが、
はじめてフィンランドに出会ったのは、
いつだったんですか。
皆川
はじめてフィンランドを訪れたのは、
35年も前、19歳のときです。
それ以降、
もう、数えられないほど訪れています。
一昨年までの数年は、毎年、
初夏に1か月ほど滞在していました。
そして、そのときは、
「何か新しいものを発見しよう」とか、
「特別な何かを見に行こう」
という気持ちでは行っていないんです。
──
と、いうと‥‥。
皆川
そうではなくて、
ただ、変わらない時間を過ごすことが、
心地いいんですね。
日本とは、また違った時間の流れ方で、
今日はどこへ行こうということもなく、
近くの図書館を訪れたり、
あたりを散歩したりして過ごしていて。
──
ああ、なるほど。
皆川
日常の延長にあるような感覚なんです。
──
旅先で好奇心を全面に押し出して、
毎日、新しい刺激を求めて‥‥でなく。
皆川
そうですね、そのあたりが、
他の旅とはちょっと違ってるというか。
──
はじめて、19歳で
フィンランドを訪れたときから、
すでに「フィンランドのデザイン」は、
気になっていたんですか。
皆川
当時は、まだ、ファッションの学校へ
通いはじめたばかりだったので、
デザインへのつよい意識というものは、
さほどなかったように思います。
それより、旅を続ける中で、
本当に、たくさんの親切を受けたので、
人と接する時間が、
とても優しいことに心を打たれました。
こういう国民性って素晴らしいなあと。
──
まずは「人」から、好きになった。
皆川
はい。そして、回を重ねるごとに、
その人たちの暮らしの中のデザインが
じつに優れていること、
とてもていねいにつくられていること、
そして長く使われていること‥‥
などへの共感も抱くようになりました。
訪れるうちに、この国には、
自分の思う暮らしに近いものがあると、
感じるようになったんです。
──
たとえば、どういうものですか。
フィンランドのもので、
皆川さんが
長く使ってらっしゃるものを挙げると。
皆川
ぼくは、
ワインのオープナーが好きなんですね。
道具として、とても。
そのなかで、たとえば‥‥
蚤の市で見つけたんですけれど、
持ち手を「魚のかたち」にかたどった、
金属製のものだとか。
あるいはトナカイの角のオープナーも。
──
そうやって気に入ったものに出会って、
それを、長く使って。
皆川
お持ちだというイヤープレートや
マグカップも、
何十年も前のものが、
マーケットにはよく並んでいます。
そんな、日常が淡々と続いていく感覚、
それは
フィンランドにいると感じるもので、
自分に、すごく合っていると思います。

──
気に入ったものをじっくり選んで、
人から買って、
長く使うことのよさとかうれしさって、
若いころには、
あんまりわからなかったんです。
次々と、新しいものがほしかったし。
皆川
ふふふ(笑)。
──
でも、最近ようやく、
わかるようになってきた気がします。
長く着ている洋服の傷みやほつれも、
カッコいいなあと思えたり。
皆川
そうですよね、うん。
──
今回の展覧会を見たり、
皆川さんのお話をうかがっていると、
フィンランドの人たちって、
そういう感覚を、
自然に持っている人たちなのかなと。
皆川
そうだと思います。
家具や器なんかで言ったら、
親から子へ‥‥
というくらいの長さで使っていますし。
──
たとえば、
1976年のイヤーマグの場合ならば、
もう45年もの間、
割らずに、
誰かが大事に扱っていたからこそ、
いま目の前に存在してるわけですよね。
皆川
そうやって
長く使ってきたものに触れると、
いつかの過去の思い出だとか記憶が、
よみがってくるじゃないですか。
──
はい。
皆川
長く使ってきたものって、
もはや、単なる道具や物質ではなく、
「記憶そのもの」になる。
フィンランドのものやデザインは、
そう感じさせてくれます。
自分たちも、minä perhonenで
「いずれ、誰かの記憶になるんだ」
と思いながら、
いつも、ものをつくっているんです。
──
わあ‥‥それはすごいことです。
たとえば2000年代の最初のころって、
ミッドセンチュリーが流行ってましたが、
そういう他の流行とくらべても、
北欧のデザインって、
日本人の暮らしに「定着」しているなあ、
という気がするんです。
皆川
ええ。
──
そのことについて、
皆川さんはどうしてだと思いますか。
皆川
いくつかの理由があると思うんです。
ひとつは、日本とフィンランドとは、
比較的、国土の様子が似ていること。
環境に類似性があるために、
どっちの国も、
木や土で、ものをつくったりが得意。
──
なるほど。
皆川
実際、日本のインテリアデザインは、
北欧のインテリアデザインから、
多分に影響を受けているようですし、
はんたいに、日本の焼き物‥‥
とくに民藝などは、
北欧の焼き物に影響を与えています。
そうやって、デザイナーどうしが、
お互いのデザインに
インスパイアされ合うという状況が、
まず、あったんだと思います。
──
だから、そんなに意識してないのに、
自分の暮らしに入ってくる‥‥と。
ミッドセンチュリーと言えばの
パントンチェアなんかは、
スポットライトを浴びたスターと言うか、
インテリアの主人公にもなりますけど、
北欧のデザインって、
いつもの部屋に
染み込むように「なじむ」ような‥‥。
皆川
そう。なじむ、という感覚ですよね。
つまりフィンランドのデザイン‥‥
もしくは
北欧のデザイン全般と似た空気感を、
日本のデザインや
プロダクトは持っていたんですよね。
そして、その逆も、
あてはまるんじゃないかと思います。
──
だからこそ、無意識のうちに、
共感できるものが多いんでしょうか。
皆川
そうだと思います。
日本の民藝においてもそうですけど、
何かをつくるときに、
できるだけ
限られた資源を有効に使おうという、
そういう思想が、
30年代以降の
フィンランドのデザインにおいても、
同様にあったと思いますし。
──
そういう点でも、似通っていたと。
皆川
とにかく、フィンランドや北欧では、
国民的なデザインというものが、
生まれやすい土壌なんだと思います。
──
国民的なデザイン。
皆川
ようするに、簡素だけれども、
長く使うことができ、
比較的、誰でも手にしやすい価格で、
継続的につくることができる‥‥。
──
ああ‥‥。
皆川
みんなが手に入れられる、デザイン。
そういうものなんだと思います。
フィンランドや北欧のデザインって。

(つづきます)

撮影:石井文仁

2021-12-28-TUE

前へ目次ページへ次へ
  • 皆川明さんがナビゲーターを務めるザ・フィンランド展、開催中!

    皆川明さんがナビゲーターを務めるザ・フィンランド展、開催中!

    いま、渋谷の
    Bunkamura ザ・ミュージアムで開催中の
    「ザ・フィンランドデザイン展」で
    皆川明さんがナビゲーターを務めています。
    インタビュー中でも言及されますが、
    フィンランドのデザインの流れを
    時系列で追いながら、
    フィンランドが
    デザイン大国になっていく背景を
    じっくり理解できる展覧会です。
    見たことのある、
    あるいは愛用しているプロダクトも、
    きっと、たくさん出ています。
    もちろん、ムーミンもいますよ!
    さらに、皆川さんが書き下ろしたエッセイを
    クリス智子さんが朗読する、
    という音声コンテンツもあるそうです。
    会期は、2022年1月30日(日)まで。
    ぜひ、足をお運びください。
    詳しくは公式サイトでチェックを。