俳優の言葉は編集しにくい。扱いづらい。
きれいに整えられてしまうのを、
拒むようなところがある。語尾でさえも。
こちらの思惑どおりにならないし、
力ずくで曲げれば、
顔が、たちどころに、消え失せる。
ごつごつしていて、赤く熱を帯びている。
それが矛盾をおそれず、誤解もおそれず、
失速もせずに、心にとどいてくる。
声や、目や、身振りや、沈黙を使って、
小説家とは違う方法で、
物語を紡いできたプロフェッショナル。
そんな俳優たちの「言葉」を、
少しずつ、お届けしていこうと思います。
不定期連載、担当は「ほぼ日」奥野です。

>田中泯さんのプロフィール

田中泯(たなか みん)

ダンサー。1945年生まれ。66年クラシックバレエとアメリカンモダンダンスを10年間学び、74年より独自の舞踊活動を開始。78年にパリ秋芸術祭『間?日本の時空間』展(ルーブル装飾美術館)で海外デビューを飾る。02年の『たそがれ清兵衛』でスクリーンデビュー、同作で第26回日本アカデミー賞新人俳優賞、最優秀助演男優賞を受賞。ほか、主な映画出演作は『隠し剣鬼の爪』(04)、『メゾン・ド・ヒミコ』(05)、『八日目の蝉』(11)、『外事警察その男に騙されるな』(12)、米映画『47RONIN』『永遠の0』(13)、『るろうに剣心京都大火編/ 伝説の最期編』(14)、『無限の住人』『DESTINY 鎌倉ものがたり』(17)、Netflix映画『アウトサイダー』『羊の木』『人魚の眠る家』(18)、『アルキメデスの大戦』(19)、韓国映画『サバハ』(19・未)、『記憶屋あなたを忘れない』(20)、『バイプレイヤーズもしも100人の名脇役が映画を作ったら』『いのちの停車場』『HOKUSAI』(21)、今後の公開待機作に『峠最後のサムライ』などがある。

前へ目次ページへ次へ

第1回 ぼくは、俳優ではない。

──
泯さん‥‥と呼ばせていただいても、
よろしいでしょうか。
はい、もちろん。
──
ありがとうございます。
すごくカッコいいですよね、お名前。
自分でつけたんです。
俺、若いころにね、
絶対に外国へ行くって思ってたんです。
──
実際、1978年のパリで海外デビューして、
その後も80年代の旧共産圏など、
ちょっとやそっとじゃ行けないような国でも、
踊ってらっしゃいます。
だから、向こうの人でも呼びやすい名前って
何だろうと考えて、こうしたんです。
「泯」という漢字の意味もいいなと。
──
「滅びる」や「尽きる」と似た字義ですよね。
気に入ったんです。
──
それではあらためて‥‥なのですが、
泯さんが、
ご自身は、あくまでも「ダンサー」であって、
「俳優」ではないと
以前からおっしゃっている‥‥ということは、
重々、存じ上げているんです。
ええ。
──
ただ、ぼく自身が、
田中泯さん、という人にはじめて遭遇したのは、
山田洋次監督、
真田広之さん主演の映画『たそがれ清兵衛』の、
あの、幕末の往来を行く男の後ろ姿なんです。
あ、そう。じゃ、若かったんじゃないですか。
──
まだ20代でした。
当時は、雑誌の映画コラムも担当していたので、
どちらかというと「仕事」として、
それなりの数の映画を観ていたんですが、
「え、こんなにすごい俳優さんがいたんだ」と。
この後ろ姿の「近寄りがたさ」は‥‥と。
そうですか。
──
もちろん、そのあと、
田中泯さんという方はダンサーであって、
「俳優ではない」と、
ご自身おっしゃっていることを知ります。
でも、自分としては
あのときはじめて出会ったものですから、
ダンサーではあるけれど、
「俳優でもある」と思っていたし、
そういう人って少なくないと思うんです。
そうでしょうね。
──
今回、犬童一心監督がおつくりになった
ドキュメンタリー映画で、
さまざまな場で踊る泯さんを見ました。
そうしたら、勝手な感想ですが、
画家の熊谷守一さんを演じているときの
山﨑努さんだとか、
一人芝居をやっているイッセー尾形さん、
あるいは、
東京乾電池で演技の稽古をつけている
柄本明さんなど、
自分が尊敬する俳優さんたちと、
どこかが‥‥重なるような感じも受けて。
言葉のありなしは、ありますけどね。
たとえば、山﨑さんや柄本さん、
イッセー尾形さんらのやっていることが、
言葉というものを一切封印して、
まったくの無言で成り立つかと考えたら、
どうだろう。
その点、踊りなら言葉を一言も発さずに、
一日中、見せ続けることができますから。
──
はい。ですので、
まずは、そのあたりの「違い」も含めて、
どうして「泯さんは俳優ではない」のか、
おうかがいできたらと思いました。
ぼくは、それまで57年生きてきて、
演技なんかやったことなかったんですよ。
まず、「言葉」が苦手だったし。
──
そうなんですか。
だから‥‥映画に出たことをきっかけに、
ぼく自身、
自分の中にある「言葉」というものを、
どんどん、
外へ開放するようになっていったんです。
それまでは、
どうしようもなく無口な人間だったので。
──
それこそ、ずっと黙って‥‥踊って。
ただ、それはぼくだけじゃなくて、
多くのダンサー、舞踊を目指す人たちは、
どこかで言葉を苦手にしています。
と言っても、外へ出すのが苦手なだけで、
じつは、頭の中は言葉だらけです。
いろんな言葉が、次々と、
浮かんでは消え、浮かんでは消え‥‥て、
それらが、脳内にみっちり充満している。
──
頭の中では「おしゃべり」だ、と。
だって、ダンサーであろうがなかろうが、
わたしたち現代人は、
言葉と一緒になって生きてるわけだから。
──
はい。
言葉なしの時間なんか、ないでしょう。
一日中、脳内で言葉がうごめいている。
それがわたしたち現代人の、
むしろ、ふつうのことじゃないですか。
──
そうですね。
いつからか、
言葉が身体より優先するようになった。
現代では、身体は、
言葉に置いていかれちゃってるんです。
ちょっと前に
東京でオリンピックがあったけれども、
もし仮に、
スポーツというものが禁じられたら、
人間社会はバランスを崩して、
もっと危うくなっていく気がしますね。
──
言葉と身体のバランス‥‥が崩れて、
頭でっかちな社会になってしまって。
それくらい身体とはすごいものだって、
ずっと思っているんです。
いま名前の出た山﨑さんや柄本さんは
とくにそうですけど、
彼らには舞台で鍛えた身体があります。
──
ええ。
柄本さんなんか、いまだに、ですよね。
彼らの知ってる身体のあり方、見せ方。
柄本さんの一人芝居なんか見ても、
本当におもしろい。
だから、東京乾電池の人たちには、
ぼくのやってるフェスティバルに
来てもらったりなんかしてるんですよ。
──
ああ、そうでしたか。
つまり、ぼくにとっては、
そういう「身体の魅力」というものは、
存在感として、
台詞を‥‥つまり言葉を上回ってます。
正直なところ。
──
言葉をあやつる俳優さんにしても、
存在感の源、
魅力の源は「その身体だ」‥‥と。
そう思います。
──
ドキュメンタリーの中で、
監督の山田洋次さんに請われるかたちで
『たそがれ清兵衛』に出たとき、
まさしく
自分の身体の置きどころがなかったとも、
泯さん、おっしゃっていました。
まず、いまでも赤面するくらいなことが
起こったんです。
俳優が集まって台本を読む「本読み」を
やるっていうんで、行ったんです。
でも、はじめてだったし、
まったくどう読んでいいのかわからない。
つまり、台詞というものを、
どんな塩梅で口に出したらいいか‥‥が、
ぜんぜん、わからなかったんです。
──
ええ。
映画をたくさん観るような人間でもない、
テレビドラマも、そう観ない。
ただ、自分の中にあった「お芝居」って、
「舞台のそれ」だったんです。
つまり、舞台の舞台役者の台詞みたいに、
本読みをやってしまったんです。
──
ようするに、それだと
映画の台詞としては「大げさ」というか?
ぼくが台詞を言いはじめた瞬間、
もうね、座が一気に落ち込んじゃって、
シラ~っとシラケちゃって(笑)。
──
わあ。
いきなり俳優として台詞を言うだなんて、
できるわけないんです。
練習していても、どうしたらいい、
どうしたらいいんだって思ってるうちに、
本読み当日が来てしまった。
そもそも、台詞なんて覚えたくなかった。
──
覚えたく‥‥(笑)。
だって、言葉を覚えるということ自体が、
それまでの自分に、
まったく必要ないことだったんです。
もちろん、詩を暗誦するようなことなら、
さんざんやってましたけどね。
──
台詞と詩とでは、違いますか。
ぜんぜん違います。
人間が日常的に使うような言葉なんかは、
ぼくにとっては、
覚えたい‥‥暗誦したいようなものでは、
まったくなかったから。
だから本当に、果てしもなく嫌だったし、
難しいことだったんです。
──
俳優、お芝居というものが。
山田監督は、そのとき、本読みをやめて、
「泯さん、食事へ行こうか」って。
で、その席で、
「映画の場合、傍にいる人は傍にいる人。
舞台の上に立ってるわけじゃない。
ふつうに会話をしてくれればいいんです」
って、教えてくれました。
──
おお。
ようするに、台詞の言い方なんて、
そんな「常識」すら知らなかったんです。
というか‥‥知ろうとしてもいなかった。
関係ないと思ってたから。
──
関係ない。
俳優なんて。
──
ご自身の人生には。
そうです。

(つづきます)

写真:伊丹豪

2022-01-24-MON

前へ目次ページへ次へ
  • 犬童一心監督によるドキュメンタリー
    『名付けようのない踊り』

    東京のアスファルトの上で、
    いなかの路地で、ヨーロッパの石畳で、
    和装で、黒いオイルにまみれて、
    中村達也さんの激しいドラムとともに。
    さまざまな場で、
    さまざまに踊る田中泯さんの姿を
    犬童一心監督が追った
    ドキュメンタリー映画が公開されます。
    そこがどこであろうが泯さんは、
    地球と踊っているように見えました。
    途中で出てくる大きな弁天桜も、
    何だか、踊っているように見えました。
    田中泯さんという人について、
    細かな説明があるわけではないですが、
    田中泯さんというダンサーに
    触れるような感覚を覚える映画でした。
    とても、おもしろかったです。
    映画の公式HPはこちらからどうぞ。


    『名付けようのない踊り』

    1月28日(金)より、
    ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国ロードショー
    配給:ハピネットファントム・スタジオ
    ©2021「名付けようのない踊り」製作委員会