4月1日、この日だけは嘘をついていい
エイプリルフールがやってきました。
この日だけでなく、年がら年中
嘘のニュースを配信しているウェブサイト
「虚構新聞」のUKさんにお話をうかがいます。
信じられないような出来事が実現すると
「虚構新聞かと思った!」なんて声も
最近はSNSでよく見られますよね。
2004年から19年もの間、
UKさんが虚構の記事を書いている間に、
時代が「虚構新聞」に追いついてきたのかも?
インタビュアーは、ほぼ日の平野です。
題材は嘘ですが、いたって真面目な話ですよ。

>UKさんのプロフィール

UK(ゆーけー)

2004年3月、虚構記事を配信する
ウェブサイト「虚構新聞」を設立。
以来現在まで、現実と虚構の境界を描く
ニュース記事を数々発表し、
ネット界隈をにぎわせている。
2012年第16回文化庁メディア芸術祭
エンターテイメント部門審査委員会推薦作品受賞。
2018年より『5分後に意外な結末』シリーズ
(学研プラス)に短編を寄稿。
2021年よりMBSラジオ
「立岩陽一郎のファクトチェックラジオ」出演。
同年朝日新聞滋賀県面にて、
『虚構新聞―特別編―』を連載。
2022年度より成安造形大学にて
情報デザイン領域客員教授。
趣味は漫画収集。好きな猫は猫。

虚構新聞

前へ目次ページへ次へ

(3)笑うためにぼくらは学ぶ。

――
2004年から「虚構新聞」を続けていく中で
ネット環境もかなり変わりました。
スマホもできて、SNSも普及しましたよね。
どういう影響がありましたか。
UK
SNSが流行しはじめる頃までは比較的穏やかで、
今でいう「炎上」的なものもありませんでした。
ただ、それでも当時よくあったのは、
テキストだけをコピペされて
転載されることはありました。
「虚構新聞」を開いていただいたらわかるんですけど、
ドラッグして文字の色を反転させると
「これは嘘ニュースです」って背景と同じ白で
隠し文字を入れているんです。
――
はい。

「これは嘘ニュースです」の隠し文字が(虚構新聞より) 「これは嘘ニュースです」の隠し文字が(虚構新聞より)

UK
全体的にインターネットの初期から触って
痛い目にも遭っている人の割合が多いからか、
リテラシーは高かったような気がするんです。
大きく変わったなって思ったのは、
やっぱりツイッターが
流行りだした頃じゃないでしょうか。
――
ああ、ツイッターですか。
UK
「虚構新聞」の記事の作り方って、
さきほど逆ピラミッドの話をしたように、
紙の新聞の作り方って
頭の部分を読めば事足りるんですよね。
「虚構新聞」は構造そのものは
紙の新聞にならっているんですが、
書き方は普通のピラミッドなんです。
最初はわりとどうでもいい情報で、
読み進めていくと
識者のコメントがオチになっているっていう。
ここまで読んでくれないと
嘘だって到達できない構造だったんです。
――
情報量の配置が新聞と逆なんですね。
UK
ただ、SNSが普及したことで驚いたのは、
このピラミッドの頭の部分である、
最初の見出しのところだけが拡散するんですよね。
そこだけを見て真偽を判断されちゃう。
なので、そこから物の書き方を
変えていかないといけないなと意識しました。

――
あ、そこから書き方が変わったんですね。
UK
そうですね。
見出しにも、それまで入れていなかった
架空の地名を入れておくとか。
たとえば滋賀県でいうと西近江市とか、
そんな街ないんですけどね。
そういう嘘を入れておくことで
最初の段階で気づいてもらえるんです。
あとは、もっとわかりやすくすると、
見出しから荒唐無稽にするやりかたもあって
それはそれで出オチみたいになるので
難しいところはあります。
――
いつ頃から変化していったんですか。
UK
東日本大震災の直後ですかね。
ツイッターがひとつのメディアとして
重視されるようになったように感じました。
その頃から見出しの作り方とか、
記事の内容を変えていきました。
――
震災の直後は
嘘情報に惑わされることがすごくありました。
表現としてもデリケートになりますよね。
UK
ぼく自身にとっても
経験したことのないことだったので、
震災を軽々しくネタにすることはないけれど、
そういう非常時ほど、
バカバカしいものを求めているんだろうなと思って
更新自体はやめませんでした。
記事の内容も風刺系の記事は横にどけて、
たのしい方向の記事を
出すようにしたいなっていう意識はありました。
――
風刺の捉え方も、ここ数年で変わっていますよね。
政治に対して風刺めいた嘘をついても
喜んでもらえたと思いますが、
人を傷つけない笑いが重視されるようになって。
UK
なんとなくの印象ですけど、
みんなが優しくなったのかなあ。
たとえば、昔だったら政治家を当てこするような
風刺の記事ってウケていたんですよね。
政治をネタに何かものを書くのは、
いわゆる公人なのでセーフの範囲だったんです。
でも、ここ6、7年ぐらいの間でしょうかね、
政治家に対する風刺っていうのが
個人攻撃だって受け止める人が多くなったんです。
――
ああ、実感としてわかります。
UK
おもしろいと思ってくれる人もいますが、
その一方でかわいそうだって反応も
返ってくるようになったんです。
政治家として頑張ってやっているのに、
みたいな優しさですよね。
個人の名前を出して、
たのしいと思ってもらえない人が出てきたのも
ひとつの変化なのかなって思います。
風刺自体は「虚構新聞」の
ひとつの特徴でもあるので続けていますが、
個人の誰かさんをネタにするよりは、
政治全体として、いわゆる右とか左とか関係なく、
みんなが感じる不安ってあるじゃないですか。
たとえば、増税ってみんな嫌ですよね。
あとは、役人に責任を押しつけて尻尾切りとか、
政治全般に対する風刺という方向に
スライドさせて書いている部分はあります。
――
UKさんは本業が塾の先生ですよね。
専門の科目についていろんなことを
教えているのだと思うのですが、
基礎になる教養であるとか、
複雑なことを噛み砕いたりすることは
もともと得意だったんじゃないでしょうか。
先ほど「水と油」とおっしゃっていましたけど、
嘘のニュースを作る上では、
じつはいい影響があるのかなあって。
UK
そう言われるとたしかに、
記事の題材をチョイスするときに、
ぼくは中学生がわかるぐらいのものに
しようかなって思って選んでいますね。
織田信長ならみんなが知っているけれど、
高校レベルの長宗我部元親になると
ふわっとしてわからなくなっちゃいます。
わかってもらえるラインを引くときに、
塾の先生をやっている経験は
役に立っているのかもしれませんね。
――
たとえば長宗我部元親にしても、
「虚構新聞 高知版」みたいなことなら
きっと通用しそうですね。
UK
そうですね、ローカルにするならありです。
ただ、ウェブという形で全国に発信するので、
もっと広い範囲の人がわかる、
ということは意識するようにしています。
いま、ちょうど後ろの壁に
「クラムボン」の記事もありますよね。

――
「クラムボン」の正体明らかに
『やまなし』論争に終止符。
UK
小学校の教科書に「やまなし」が載っていて、
みんなが体験していることなんで、
記事としてチョイスができるものなんです。
――
クラムボンって、かぷかぷ笑うんですよね。
なつかしいなあ。
UK
今日はここが「ほぼ日の學校」の
スタジオだということなんで、
先生的な立場でお話させてもらうと、
ぼくが実際に教えるときに感じていることですが、
何のために勉強しているんだろうって思っている
子どもたちって結構多いんですよね。
たとえば「織田信長」を覚えるのも好きじゃないし、
そもそも勉強が好きじゃない。
ただ、こういう嘘ニュースみたいな遊びを
たのしむための基礎としては、
やっぱり覚えておいたほうがいいんですよね。
そういうことって大人になってからわかることで、
子どもに言ってもポカンとしちゃいます。
勉強の目的を高校や大学に合格するためと
結びつけて思っている人が多いんですけど、
それだけじゃないと思うんですよ。
ぼく自身が教える立場として、
あるいは自分が学生のときに得た経験ですけど、
勉強で得る知識っていうのは、
こういう遊びをたのしめるようになるために
勉強しているんじゃないかなって思うんです。
――
知っていれば、ニヤリとできる。
UK
ぼく自身も、学生時代には
勉強って受験のためのものだって
割り切っていたところがありました。
極端な話、受験さえ終わったら
忘れてもいいやぐらいの感覚もあったんです。
ただ、嘘のニュースを書きはじめてから、
「ああ、あのときの勉強は
虚構新聞を書くためにも勉強してたんだ!」
と思うこともあったぐらいなので。
受験とか教科書だけじゃなくていいんです。
いろんな学びっていうのは全部、
物を笑えるためにあるんだなって思っています。
――
大河ドラマもたのしみ方が変わりますよね。
教科書レベルでも知っておくと
その後の展開も読めるだろうし。
UK
歴史ドラマは知らなくてもたのしめるようには
作っていると思いますけど、
知っていることで深くたのしめますよね。
みんなが笑っていることなのに、
自分だけがわからなくて笑えないのって
ちょっと悲しいですよね。
海外ドラマやコメディを観ていても
出演者の何がおもしろいのか、
字幕だけで通じない部分もありますから。
そこで語学を勉強するモチベーションになるんです。
――
みんなが笑っている理由がわからないと、
ちょっと悔しいんですよね。

(つづきます)

2023-04-03-MON

前へ目次ページへ次へ